ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月26日

突撃!那須キャンプ〜C&C編〜

先週の金曜日、キャンプアンドキャビンズに行ってきました〜( ´ ▽ ` )ノ

始まりは木曜日の23時。

旦那
明日、有休取れたよー。どっか行く?


そうだねー紅葉でも見に行く?

旦那
泊まりでもいいけどね。キャンプとか。


‼︎じゃ、じゃあ紅葉が綺麗なキャンプ場調べてみるね!!

まさかの展開に思わずどもります。

と言うのも、有休取れるかもの話は前から出ていたのですが、その時すでに11月頭のキャンプが決定済。
有休取れたらキャンプを匂わせたら、2週連続はきついよね〜っと、やんわり釘をさされていたのでした。

まさに青天の霹靂‼︎

とりあえず調べるのはホカペがレンタル出来るところです。

寒くて眠れなかった、なんて事態になったら、私の冬キャンへの目論見も消えてしまうので慎重に選ばなければ…。

で、検索に打ち込んだのはスウィートグラス(笑)

どれだけ行きたいんだって感じですが、行きたいんです!

金曜日空いてる‼︎
しかも紅葉も綺麗そう!


あ!スウィートグラスが…

旦那
近いところがいいな。2時間圏内くらい。


…。

スウィートグラスは自宅から2時間半…。

ならばと次の候補を打ち込みます。

キャンプアンドキャビンズ。

ブロガーさんのハロウィン記事を見るたびに行きたい行きたいと思いつつ、どうせ予約が取れないと諦めていたところです。

那須は2時間掛からなかったハズ…。
金曜日だし、土日よりは可能性があるハズ…。

……。

暖炉サイト空いてるー!!
1番予約したかったところー!!

…と言う訳で、当日予約してC&Cに決定したのでした。

とても良いタイミングで、息子も幼稚園行事で午前保育。
とりあえず必要そうなものを詰め込んで、12時半には出発!
いざ!C&Cへ!!

さすが金曜日と言うべきか、道路は空いていて2時間掛からずに那須ICを降りることが出来ました(*^^*)
旦那の条件をクリア出来て一安心。

C&Cの看板を曲がると気持ちが盛り上がってきます。
近づくにつれ、チラホラとハロウィンのデコレーションが。

息子
あっ!お化け‼︎

寝ていた息子も飛び起きました。



来たよー‼︎

至る所にガイコツが飾ってあって、





息子の食い付きが凄かったです。
もちろん私も。興奮して鼻血が出そうでした(≧∇≦)

お世話になったのはここ。



R3サイト。
鉄製のロッキングベンチが付いていて、とても広いです。
ハンモックハンガーもついていたので持参したのですが、これは自立式のハンモック使用の我が家のものでは長さが足りずに使えませんでした(^_^;)

チェックインの際、4時になったらサイトに何かが来るよ〜!と言われていたので設営は巻き巻きで。

夜の寒さ対策はこんな感じにしました。



封印していたエアマットを敷いて、ホカペ。その上にニトリのNウォームのベッドマット。



サイズぴったり(^_^)v
ふかふかで気持ち良い〜( ´ ▽ ` )

ホカペ、1.6畳サイズだったので、胸あたりから足元までが守備範囲になるようにしたのですが、充分快適でしたよ♪

テントだけ開いたらいつもの通り、息子を旦那に任せます。
クリスタルハンターをやったようで、満面の笑みでアメジストと黄金の鍵を持って帰ってきました(*^_^*)

荷物があらかた落ち着いた4時過ぎ。

何かがやってきました(笑)
そして息子、何かから小さな袋を貰ってました。

こういうイベントをみると、C&Cが人気があるのが分かる気がします。

この日は穏やかな日で、夕方になってもそんなに冷え込まず、服装は真冬の部屋着ぐらいの着込み方で充分でした。

息子と旦那がお風呂に行っている間に暖炉に火を入れます♪



ウィンナーを焼きながら、夕飯は簡単に鍋。



慌てて購入した精一杯のハロウィン。
ハロウィンの時期にキャンプはないと思っていたので、以前準備していた飾りは全て自宅で使ってしまってました(^_^;)

心地良い夜でお酒も進みます。



暖炉最高。



そうしたら、雰囲気にのまれたのか、お酒にのまれたのか。

旦那
この季節いいね〜。夏よりいいかも。

よっしゃあ〜‼︎

と荒くなった鼻息をワイン飲む振りして隠しつつ。


ね〜。混んでないし、虫も少ないしね。
そういや大きいテントだと、中に椅子とかも入れられるからもう少し寒くても大丈夫みたい。

旦那
あーそうだね。いいかも。

予定になかったテントプレゼンまで出来てしまいました(*^^*)
あんまりがっつくと旦那が引かれてしまうので、今回はこの辺で話題を打ち切ります。
そうしたらば。

旦那
明日って空いてないのかな?もう一泊したいよね。

まーじー?!
どうしたの??何が起こったの??

いや、気持ちは分かるけど。

しかし流石に土曜のC&Cは無理でしょう…。


キャンセル出れば嬉しいけど、ちょっと難しそうだよね…。

旦那
夏に行ったところって近くなかった?明日も天気いいみたいだし、移動する?

‼︎
する!!

とは即答せずに、冷静を装ってスマホで空き状況を確認。


空いてるみたい。明日電話してみようか。

ってことで2泊決定しました〜♪

ご機嫌な私の前で、息子もご機嫌で花火を楽しんでいます。


明日もお泊りする??

息子
えー…やだ。


⁉︎嫌なの?なんで?

息子
だってガイコツ怖いんだもん。

昼間、あんなに気に入っていたガイコツ、夜になったら怖くなってしまったようでした(^_^;)


明日はガイコツいないところだよ?それでも嫌?

息子
ならいいけどー。

キャンプは嫌ではないのね?
ってことで安堵のため息が漏れました(⌒-⌒; )

そうこうしているうちに22時。
消灯時間です。



お休みなさい。

そして翌朝は気持ちよく目が覚めました。
ホカペ最高!
今シーズンで1番良く眠れた夜でした(*^^*)

チェックアウトが13時なのでゆっくり出来ます。
朝から暖炉。



もくもく。

朝ご飯用にパウンドケーキを焼いたのですが、焦げました(>_<)
でもいいんです!!



周りをこ削いで食べる。
暖炉の前なら何でも美味しく感じます。
暖炉マジック!

食後、コインシャワーを浴びがてらキャンプ場内を散策。

トイレの鏡にもこんな演出が。



…って、演出だよね?
でもちょっと怖いのでドアを開けて撮りました(^_^;)

前日は空きが目立っていたのですが、この日は朝から続々と車が入ってきます。
そしてどこのサイトも飾り付けが凄い‼︎
車からサイト内の木から、凝った飾り付けばかりで、見ているだけで楽しかったです♪

次がある我が家は13時少し前にチェックアウト。
熊手でサイトを掃除をして、息子はお菓子を貰いました(*^_^*)

来年は土日で予約取れるといいな〜。
ガイコツさん、また来年会いましょう。



またね。

そんなこんなでC&C、我が家ももれなくリピーターになりそうです。






  


2015年09月14日

タトンカ張りリベンジ!in大洗

iPhone4sからiPhone6plusに替えました*☻

これでコメント返信の尻切れとんぼが改善されるはず…。
失礼してしまった方、すいません…>_<…


と、そんなわけで、新しい機種に浮かれていつもよりも写真が多くなっております。

今回お世話になったのは、大洗サンビーチキャンプ場、2回目です。

12日の土曜日、お昼を自宅で食べてからのゆっくりめ出発。
途中でキャンプ場近くの魚市場に寄ってから3時頃にチェックインしました。

初!再訪!

近い、安い、息子の遊び場に困らない、さらに海鮮市場が近くて景色が良い!

と、三拍子どころか五拍子揃ったお気に入りのキャンプ場です。
T2サイトを使わせて貰いました(*^^*)



海の近くらしく、周りは松の木。

広い(我が家目線)ですが地面に凹凸があるので、レイアウトはある程度決まってきてしまうかもしれません。

お隣さんとの境目は曖昧。
一応木が植えてあります。が、よく分からないので、結果、お互いの家族が遠慮し合って、かなり状態の良い境目付近と思われる場所がぽっかり空いてしまうという事態になっていました(^_^;)

お天気は、晴れ!

ということは、Takibiタープ!

今回はメインポールも持って来ていますよ。
メイン240cm、サブ180cmでおりゃ〜っ!と引っ張ります。



うむ。
弛んでいる…。

写真を撮るタイミングがなくて翌朝の姿なのですが、前日はもう少し張っていたような…?

ピンとさせるって難しい…(ノ_<)

今回で手順は分かったので、後は経験を積むしかないのでしょう。

と、今シーズンは後1回予定なので、来シーズンの自分に期待します。

ポールを立てたところで旦那と息子を徒歩数分の海に送り出して、設営の続き続き。
部屋の模様替えをしているようでこの作業は大好きです(*^^*)

今回はこんな感じで。



はい、忘れ物。
メインテーブル〜!
スチールワークFDテーブルで代用しました。

他には醤油を忘れて、自宅にストック一杯あるのに!き〜っ!となりながら、魚市場でお高い昆布醤油を買う羽目に…。
荷物のリスト化、本格的に検討する時期が来ているのかもしれません。

木箱2号はこんな感じ。



すっきり!
水色棚に乗せていたものが全部入っています。

ちなみにその水色棚はサイトごちゃごちゃ原因に認定された後、息子のオモチャ棚として自宅で第2の棚生活を謳歌しています。

結局、蓋は未完成のままでフィールドデビューになりました。

でもね?
結構便利だったんです。



隙間がちょうどペットボトル幅だったので、うっかり倒す心配なし!
このままでも良いかな、とちょっと思ったり。
そして完成させるのが億劫になってこのまま完成形になる気がしないでもありません。

1号は相変わらずのお役立ちっぷりでした。
テーブルに椅子に物置台にと使い回していたら、その様子を見た旦那がしみじみと

万能だねぇ

ですと!
ほほほほ…そうでしょう、そうでしょう。

さて、ひと段落したら、休憩です。



ひとりで乾杯!
ステッカーに感謝を込めてラムコークにしてみました。
ダークラムなのはご愛嬌ってことで(^_^;)

夜はBBQの予定なので、事前の準備はほとんどなし。

ハンモックでまったり呑みながら旦那と息子が戻ってくるのを待っていたのですが、風が強くてタープが風を孕んで膨らんでいました。だからピンと張れているように見えたのかな…(^_^;)
前回は感じなかったのですが、the潮風!という湿気たっぷりのべとつく風でした。

薄暗くなり始めた頃に旦那と砂塗れになった息子が帰還。
楽しかったようで、何より(*^^*)

すぐに夕飯を作り始めます。
旦那が火熾ししている間に、私は燻製の準備をしました。

息子は食べないので、今回は大人仕様に黒胡椒をタップリ刷り込んだ牛肉を燻します。

ダッチオーブンの蓋でジャーマンポテトを作ったり、トウモロコシを焼いたりしているうちに熾火になったので

いざ!



蛤、鯛の西京漬、焼鳥。
左側にちらっと見えているアルミの中に牛肉が入っています。

写真からは伝わり辛いと思いますが、すんごく美味しかった!
蛤、ぷりぷり!
鯛、ふわふわ!

焼鳥は教えて頂いた通り、串の頭を出さずに隙間を詰めて仕込み、小まめに面倒を見ていたらカリカリジューシーに焼けました(*^^*)

しかし焼きにすっかり夢中になってしまい、

あ!燻製!

と思って蓋を開いたら、真っ黒い塊が出来上がっていました…。

それでも念のために切ってみると。

おや?中は大丈夫そう。
食べてみてびっくり!

うまっ!
何コレ、美味しい!!

スパイシー仕様にしたせいか思ったよりも苦味がなくて、噛めば噛むほどに旨味が出てくる、気がする。ビーフジャーキーみたいな食感でした。
旦那にも味見して貰ったのですが、苦笑いされるかと思いきや、まさかのおかわり!
お酒の良いアテになりました(*^^*)

しかしこれ、半分は翌朝の朝食でサンドイッチの具にする予定だったのですが、さすがにそれは無理でした。
次回はもう少し柔らか仕上げに出来るように頑張ります(>_<)

海で遊び倒した息子は8時過ぎに夢の中へ…。

久しぶりに夫婦で乾杯しました。



初めはサイトの場所とか次の日の予定とかを話していたのですが、

iPhone4sを下取りに出すと10000pt付くんだって!

という話題から欲しいものの話になりまして。
来シーズンに向けての購入計画を話し出したら、1時間もしないうちに旦那もテントの中に消えていきました…。

ひとりになった私はベタつきに耐えかねてコインシャワーを使いました。
100円で2分なので急ぎます。

肌寒いくらいだったので、戻ってから温かいカフェオレを入れて暫しまったり。
海鳴りが心地良い夜でした。

翌朝は快晴!



ひとり早起き。
この日の朝のお供はアイスカフェオレと文庫本です。



朝日で輝いている海を見ながらハンモックで読書しました。
う〜ん、贅沢だ…!

1時間くらいしたら旦那と息子が起きてきたので朝ご飯にします。



買ってきたパンをダッチオーブンで温めたら、ふんわりカリカリの焼き立てみたいに仕上がりましたよん♪
後は保険で持って来ていたベーコンを炙って簡単サラダ。

通常は10時チェックアウトですが、500円で12時まで延長できます。

撤収作業の遅い我が家はレイト1択で。

お腹か満ちた時点でまだ8時を少し過ぎたくらいだったので、息子のリクエストに応えて3人で海に繰り出します。

波は高め。



砂を少し掘るとすぐにこんなちびアサリが出てきます。
砂の上に放っておくと、暫くすると予想外に速い動きで中に潜っていくので面白い!

砂で道路を作ったり塔を作ったりしてひと通り遊んだ後は、片付けを放り出してきたので私だけ先にサイトに戻ります。



今年最後の海かな?

撤収作業が半分くらい済んだところで旦那と息子が戻ってきました。
息子、ずぶ濡れ…。

帰りに温泉に寄る予定だったので、とりあえず着替えさせてハンモックに放り込んだら、お利口さんにひとりで遊んでいてくれました(*^^*)

12時5分前にチェックアウト!
お世話になりました〜。

次回はT3かA10サイトを予約したいと思います。
海が良く見えて、水場が近くて便利そう。

今回も買いませんでしたが、18時過ぎると近くの温泉の割引チケットが買えるようです。

息子のハラヘッタ口撃にあって、温泉より先に回転寿しで腹ごしらえ。
想像出来ましたが、案の定、お腹一杯になった息子は車に乗ったら即寝落ち。
起こすと愚図って面倒くさいことになりそうだったので、旦那と泣く泣く帰路につきました…。

温泉、入りたかった……>_<…

大洗サンビーチキャンプ場、また行きたいと思います(*^^*)
  


Posted by こう802 at 23:01Comments(14)振り返り茨城県

2015年08月31日

川の隣で雨キャンin飯能

夏休み最後の土日。
癒しを求めて川キャンプに行ってきました。

場所はここ。



白岩渓流園キャンプ場です。

8月始めに行った大鳩園キャンプ場からさらに2kmほどのぼった上流にあります。

HPでサイトの写真見てから、絶対行きたいキャンプ場でした。

ここは駐車場から荷物を運ばなければならないのですが、
予約制なので場所取りしなくて良いのも我が家にとっては魅力的。

しかーし。

天気予報、雨。

前日、準備しつつも仕事から帰ってきた旦那に最終確認をしてみました。


雨みたいだね。大降りにはならないみたいだけど、どうする?

旦那
大丈夫じゃない?風はないみたいだし。

じゃあ行っちゃうってこと⁉︎

中止かな、と思っていたので嬉しい誤算でした〜\(^o^)/

まぁ、玄関には山のようにキャンプ道具が積んであったんですけどね?

旦那、暴風雨キャンプを経験しているせいか、雨だけキャンプに対してはハードルが低くなっているみたいです。

当日は11時過ぎにゆっくり出発。
途中でお昼を食べてから向かうも、結構な雨…。

ちょっとドキドキしていたのですが、山道に入り始めたあたりは道路が乾いていました。

あれ?もしかしてキャンプ場降ってない⁇

期待に胸を膨らませていたら、途中から地面の色が変わり始めました。

結局、キャンプ場は止み掛けのパラパラ程度。

受付をしてサイトに案内してもらいます。



こんな橋を渡った先が今回の我が家でした。

狭いとは聞いていたのですが、本当に狭い。
しかも雨。

焚き火タープは止めてクレイジータープを使いました☻

サイトに合わせてタープを選ぶなんて!
キャンプ慣れしているみたいで、なんかいい(≧∇≦)

と浮かれていたら、まさかの忘れ物。

メインポール。

夫婦で動揺してしまって、サブポール2本だけでタープ張るのに1時間近く掛かってしまいました…。

初心者って言うか…キャンプ初めて?

みたいなもたつきっぷり。

言い訳を!言い訳をさせてくださいっ!

①山側の地盤が緩くて、少しテンション掛けるとソリステ20だと抜ける。
そして20しか持ってない。←キャンプ初めて?

②サイト幅が狭いので、川側のポールをひくガイロープの位置がポールとほぼ1列。
↑キャンプ初めて?

③ポールのポジショニングが悪かった。
↑キャンプ初めて?

で、設営中に何度もポールが倒れまして。

レンタルタープがワンタッチ式しかない理由を痛感した次第です。

それでもどうにか頑張って、我が家完成!



おや。川側にポールが2本ありますね。

このうちの1本、実はテーブルの脚なんです(^^;;

我が家のテーブルは2段階調節可なアルミテーブル。
脚が真ん中から分かれる仕様なので、ロー使いの場合は6本の使わないアルミパイプが出るわけでして…。

繋げたらちょうど良い高さになるじゃない〜!

即席ですからね。



ポールというか、つっかえ棒。

どこにも引っ掛けていないので、いつ倒れるかドキドキもののようですが、意外にしっかり立っていました。
どれぐらいしっかりかと言うと

山側のポールが倒れても立っているくらい(*゚▽゚*)

立てた本人がビックリしましたYO!

雨なのでテントは初代。

タープとテントを設営したら、いつものように旦那と息子を探検に送り出しまして、サイトの中をちょこちょこ調整。

飲み物も冷やしますよ〜!



息子達は結構すぐに小さなサワガニを一匹捕まえてきました。

それ以降は何も見つからなかったみたいですが^^;

到着が遅かったこともあり、すぐに夕飯の時間になりました。



チキンソテー
チーズフォンデュ
焼きナスと焼きピーマン

写ってないですが、+ツナ缶の炊き込みご飯と息子用に鮭も焼きました☻

昼間いたキャンパーさんはデイキャンの方々ばかりだったらしく、夜のテントサイトはほぼ貸し切り。
遠くのサイトにアメドの頭がちょこっと見えるくらいでした。

が。

頭上がバンガローサイトだったので、貸し切り感はゼロ。

バンガローは埋まっているみたいでしたね。

大騒ぎしている声は流石に聞こえてきましたが、ファミで話す位では、隣のサイトにいてもきっと聞こえないと思います。

それくらいの沢の音。

夜中に目が覚めたら、轟々と響いてました。

悩んだジェントスの位置は川側に立てたポールのすぐ側で決定。

真ん中に吊るしたら心配になるくらいタープがたわみまして…。

キッチンの頭上にもライト。



薄暗く見えますが、タープ内はなかなか良い明るさでした^_^
夫婦で飲むだけなら、魚ランプと頭上ライトで大丈夫そう。

あ、ジェントス、電池を替えたら元気を取り戻していましたよ。
良かった!

お酒は少なめにして、食後はゆっくりコーヒー飲みました。

今回は豆を忘れず持参!

いい香り〜♪

沢の音を聴きながら、最高に気持ち良い時間でした^ ^

翌朝は私ひとり6時起床。



雨。

テントを出ようとしてびっくりしました。

ポールが倒れている‼︎

山側のソリステが抜けていました(◎_◎;)

川側の2本が立っていたのでタープ倒壊は免れていましたが、内側に寄せていた荷物が丸出しに…。

念のためにブルーシートで覆っておいて良かったです‼︎T^T

寝ぼける間も無く、ペグ打ち。
というか、手で埋め込める柔らかさ。

どうにかサイトの体裁を整えて、ようやくコーヒータイム。

一服しましょ。

とカセットコンロを点けようとしたら、点かない‼︎

何度もやって点かないので、覗き込んだら点火‼︎というお約束。
髪の毛が一房、焼け焦げました…(;_;)

だだ下がりしたテンションを上げるためにYouTubeで音楽を聴くことにして、一曲目はモルダウを選曲。

沢の流れを眺めながら、なんちゃって名曲アルバム(笑)

旦那は8時過ぎに起床してきました。

夜中に起きた私は怖い話を思い出してしまい、旦那がトイレに起きるのを期待したのですが目覚める気配は全くなし。
家だと何回も起きるのに、1度も起きなかったらしいです。

テント泊だと熟睡するんだって。

私よりキャンプ向いてるんじゃ…?

撤収をゆっくりしたくて予約時にデイキャンの予約も入れていたのですが、
お昼過ぎに撤収する旨を伝えると悪天候だからと半額以下にして頂けました。
有難い!

9時過ぎに息子も起きて来て、ゆっくり朝ご飯。

しかし朝の一連の作業で作る気が失われていたため、買って来たパンと適当野菜の簡単メニュー。

そんなわけで、朝に使うつもりで連れて行ったメイソンジャー、出番がありませんでした…。

そして音楽を聴き過ぎてiPhoneの充電が厳しくなり、2日目の写真がありません>_<

小雨と本降りが交互にきていたので、小雨タイムを狙って撤収作業開始!

サワガニさんにもバイバイです。
一晩、息子に付き合ってくれてありがとう!

ちなみにサイトから駐車場までは橋を渡り、なかなか足場の怪しい石の階段を使います。
トイレへも同じ道なので、酔っ払い時に行くには難易度の高いミッションになるかもしれません。

受付時に特に説明されないので、ゴミ分別は流し場に貼ってあるポスターで自分で確認になります。

アルミ箔、アルミ皿を分けるように気を付ける以外は、可燃、不燃、びん、缶、ペットボトルと特別変わった仕分けではないと思いました。

駐車場にあるトイレは綺麗です‼︎
山の中とは思えないほど、蜘蛛の巣がない!
きちんと管理されているのが伝わってきました。

シャワーは9時〜20時で使う時に受付で鍵を貰うよう。
今回は使用せず。

自サイト付近をウロウロした限りでは、どのサイトも狭かったです。
元々はソロ向けだったのかな?
かまど付きです。

近くですが我が家からは見えなかったサイトにもう一組、キャンパーさんがいらっしゃいました。

沢のほとりの空いているところをちょこっと整備したようなキャンプ場です。
1番好きかも(*^^*)

沢が本当に綺麗で、少し深度がある場所だとこんな!



水が薄いエメラルドグリーンに見える!

近くに滝壺があり、そこで釣りも出来るみたいですよ。

晴れてる時とか紅葉の時にまた来たいねー。

と旦那と話しながら、13時前にキャンプ場を後にします。
お世話になりました!

帰りはさわらびの湯に寄って、イオンへ。

撤収時に沢山お手伝いをしてくれた息子に、旦那がおもちゃを買ってあげる約束をしていたようでした…(-_-)

久し振りの1泊でしたが、2泊に比べてサイトが荒れていたのは何故なのでしょう…。

雨だから?

買い物してきたビニール袋も見える場所に置きっ放しというやる気のなさ。

雨だから⁇

いかんですね!

次回も1泊を予定しているのですが、今度はもう少し綺麗にしておこうと思います>_<

雨キャンプ、趣きがあって良かったですよ(*^^*)

撤収時にさえ晴れてくれれば…!

そんな感じの2日間でした。
  


2015年08月14日

初張りキャンプin那須高原③

3日目。

ちょっと寝過ごして、家族で7:30頃起床。

撤収日の朝はなんとなく気が急いでしまいます。

こんな時こそゆっくり朝ご飯、といきたいところですが、片付けを考えるとちょっと無理。

なのでメニューは簡単に、買ってきたパン!

前日の18時までに予約するとメープルハウスで焼き立てワッフルが買えるのですが、そのことを思い出したのが翌日の朝御飯を準備してしまっていた18時を半分以上過ぎた頃で、色々とすでに遅し。

またのお楽しみにします。

ささっと食べて、片付けながら撤収開始。
チェックアウトは11時なので焦る必要もないのですが、腰を落ち着かせたら間違いなく動けなくなるのでね。
頑張れ、頑張れ。

結果、10時過ぎに積載完了!

チェックアウトして、看板の前で記念撮影しました。

そういえば、初めてかも…?

次に来ることがあったら、D1あたりのサイトだと嬉しくて跳び上がるかもしれません。
管理棟の裏で、後ろが林、横には小川が流れていました。

ドキドキの細道を下って行った先は、南ヶ丘牧場です。

ここのミルクジャムが買いたくて。

充実した施設なのに無料というのがまた魅力的です。

牧場といったらソフトクリームだよねっ!

ってことで、親ふたりはプレミアム、息子は普通のソフトを買いました。

いや、息子、ミルクミルクした味があまり得意ではないんですよ!本当ですよ?

結果、私は自分の分と息子の残した半分で食べ比べ出来ました♪( ´▽`)

いや、あくまで結果、ですよ!本当ですよ?

プレミアムはクリーミー、普通のは少しシャーベットっぽい、かな?
比べたら、ですけどね。
あ、プレミアムと普通のではコーンが違います。

その後はうさんぽしたり、クラフトしたりして、お昼過ぎに牧場を後にしました。

時間的に、車内ではお昼ご飯の話になります。

旦那
何食べたい?


う〜ん…そば?

旦那
あ〜…そばね。息子は?

息子
めんかな。

旦那
麺…。

で、蕎麦屋へ入ったのですが

凄い混んでる‼︎

待っているだけで3組、しかも料理待ちしているテーブルがほとんどで、待ち疲れしそう。
前日も違う蕎麦屋でトータル2時間近く掛かったので、今日はもう待つの嫌。

ってことでさっさと退散。

牧場の疲れもあって混雑はうんざりな心境の私は

もう那須いいじゃん。帰りのSAで食べようよ。

と言い掛けたのですが。

旦那
そういえば行きたいパン屋があるんじゃなかったの?いいの?

とか先に言い出しました。

いや、あったけどさ。散々騒いだけどさ。

2日間スルーして、なんで今聞くかな。


え…。あったけど…。

旦那
じゃあ行ってみようか。せっかくだしね!


いや、でもすごく有名なお店だから混んでると思うよ?

旦那
でもせっかくだし!

っとささっと車をUターン。

え?これってありがとう、なの?
そうだよね。私の希望を聞いてくれたんだし。

……。

本当にありがとうなのか??

とりあえず、平坦な声でお礼を言っておきました。

旦那
そういや食事も出来るんだっけ?


え…。

だーかーらー。

混んでるって!

言ってんだろーがぁぁぁぁ‼︎

と叫びたいのを我慢して、なげやりにそうみたいだね、と答えました。もう嫌。

到着したら、駐車場には交通整理の方が立っている混雑っぷり。

そう!ペニーレインです(^^)

レストランは席案内まで30分待ち、食事提供まで60分待ちとのこと。


パン買って帰ろう?

息子の機嫌が悪くなっていたこともあって、最初は待つつもりだったらしい旦那も後ろ髪を引かれつつ、どうにか諦めてくれました。
それくらい、素敵な雰囲気でしたよ。

パン購入だけはとてもスムーズで、店内もすれ違うのに苦労するほどの人はいませんでした。
店内のパンはどれも良心的な値段ばかり。
買ったパンはどれもフィリングたっぷりで美味しかったです。

高速に乗るまでは渋滞していましたが、その後はすんなりで、2時間半くらいで帰宅。

楽しかったねー。
お疲れ様☻

今回はダッチオーブンに加えてコーヒー豆まで忘れてしまうボケっぷりでした。
暑さで頭がやられている…。
iPhoneの充電器も忘れて、3日目の写真は撮れなかったし。
調子に乗って、2日目の夕方にこんな写真撮ってたのがいけないんですけどね。



タープに乾杯。

ゴミ箱、今回は脇役ですらないのに目立ち過ぎ。

今回のレイアウトはこんな感じでした。



棚には載せ過ぎない‼︎

息子がビンゴで貰って来たおもちゃが溢れて、水色の棚がえらいことに…。
というか、ごちゃごちゃに見える原因はおそらくこの棚。

木箱、良きイスとしても働いてくれました。

終わり。
  


2015年08月13日

初張りキャンプin那須高原②

2日目。

5:40過ぎにひとりで起床。

キャンプの朝は早いです!

6:00までは活動停止のおやすみTimeなので、時間になるまでポケ〜っとアイスコーヒーを飲んでいました。

贅沢な時間ですねぇ…。

この日も朝からいい天気!
見上げると葉っぱの間から青空が覗いていました。

で、時計を見ると6:00!
さぁ、活動時間ですよ〜‼︎

周りの方々も一斉に動き出したので、皆さんもそれぞれのサイトで息を潜めていた模様です。

今朝のメニューはパン!
ゆずの里のリベンジです。

イーストの匂いと味が嫌だと言われたので、今回は自家製のレーズン酵母で臨みますよ。
これで変な匂いと味がするとは言わせません‼︎

出発する前にジップロックの中で捏ねた生地をそのまま連れて来ていました。
昨晩、形を作ってダッチオーブンの中で2次発酵させていたのですが、様子を見たらいい感じ。
贅沢を言えばもう少し頑張って膨らんでくれると良かったのですが、待っていられないのでそのまま焼きます。

火を熾して、ダッチオーブンを掛けて、蓋に炭を載せて、終了!

この間に旦那が起きて来たので炭の番をお願いして、私は場内を散策してきました。



こんな池があったり。
昼間は子供達で賑わっていましたよ。

サイトに戻ったら、パンの焼ける良い香りがしました。
これは成功している予感…!

いざ、OPEN!



おぉ〜。

奥のプレーンは焦げていますが、イチジクくるみは良い焼き加減ではないですか!

味見がてら焼き立てを食べたらもっちりした食感でした。

そのうち息子も起きて来たので、朝ご飯にしましょうかね。

前日の夜、食事の準備の後に仕込んでおいたスモーク豚と燻製塩を使います。



スモーク豚、一晩寝かせたので香りが落ち着いて、噛むとほんのり口の中に感じる程度で中々好みでした。

燻製塩は目玉焼きにぱらぱらっと。
こちらも好み!

お腹がいっぱいになったら、旦那と息子は遊びに出掛けました。
その間に私は片付けをして、コインシャワーへ。

200円10分で、水圧はかなり強めでした。

24時間やっているので、露天風呂を逃してしまった時は便利ですね(*^^*)

全員がサイトに集まったら息子リクエストの、那須 森のビール園へ。

何が目的かというと

レゴのガチャガチャ…。

去年、旅行で来たのですが、その時にやったんですよね。
200円で小さい車1台分のブロックが入っていたので、かなりコスパが良かったんですが

ない。

まぁ、そうだよね。

息子も自分の目でみたらない事が納得出来たようで、けっこうアッサリ諦めていました。

しかし心の傷は深かったのか、車に乗るなりお昼寝。

次の目的地のゴシックワールド
(これも息子リクエスト。キャンプ場で貰ったチラシに載っていたガイコツに気になったらしいです)
に着いても起きず。

いくつかの店舗が繋がっていたので旦那と交代でのぞいていたら、ようやく起きました。

とりあえず、2階にあるゴシックワールドへ。

夫婦ともに特別アメリカンスターに興味がある訳ではないので、へ〜…と言いながら見てまわり、矢印の示すまま地下へ。

ネタバレになってしまうので書きませんが、ガイコツの部屋は驚かす工夫がされていて面白かったです。
大人ひとり1000円は高いけどね…。

その後はお蕎麦を食べて、チーズガーデンでケーキを食べてお土産買って、また眠いと言い出した息子に必死で話し掛けながら慌てて戻りました。

そして三人で昼寝‼︎
あ〜…極楽。

1時間くらいで初めに私が起き出して、次に旦那。息子が寝ている間に旦那に買出しに行って貰い、息子が起きたら私と一緒に露天風呂、の予定だったのですが。

息子起きず…。

旦那が戻って来たのでひとりで露天風呂に行かせて貰って、そのあと夕飯の支度を始めたらようやく起きて来ました。

すこぶるご機嫌で、1人でひたすら喋っています。
そりゃ3時間も寝たらスッキリするよね…。

一通り遊んだところで旦那と露天風呂に送り出して、夕飯作りの続き、続き。



ファイヤー‼︎

炭が落ち着く前にハンバーグのタネを乗せてしまったので、こうなりますよね…。
案の定、表面が一部炭化しました…。

炭を落ち着かせて、息子の分のハンバーグとチーズガーデンで買ったウィンナーを焼きます。あと、朝の残りのスモーク豚もあぶってみたり。

二人が戻ってきたところで頂きます!



…炭?

いやいや、ハンバーグ、どうにか食べられたので良かったです^^;

ウィンナーは絶品!
普段食べない息子が2本食べていました(*^^*)

お腹がいっぱいになったら花火をして、焚き火の前でしりとりをして、2日目終了です。

この日は曇りで星が見えず。
初日は満天の星空でした。

続く  


2015年08月12日

初張りキャンプin那須高原

2泊3日でメープル那須高原キャンプグランドに行ってきました☻

出発前夜、仕事から帰って来るなり玄関先に積まれたキャンプ道具が目に入った旦那。

旦那
これ、全部載るかな?


え?前のキャンプと荷物の量変わってないよ?

旦那
そう…?


そう。

とか、しれっと返事をしましたが。

えへ。
ちょっと増えてます。

いや、全体量としては増えてないのですが、荷物のまとめ方を変えたので、大塊が減って少塊が増えたという…。

積載したらいつも通りだったので、こっそり安堵の息が漏れました。

危ない、アブナイ。
載らなかったら、木箱に変えたせいにされちゃうところだったよ。

10時出発予定が、なんやかんやで10時半過ぎに。

大した渋滞にもハマらなかったのですが、ダイユーで買い出しをして、15時過ぎにキャンプ場に到着しました。

今回の我が家はC-17。
木陰8割の、洗い場とトイレに近いサイトです。
駐車場所から3段ほど階段をおりた所に設営。

今回はタキビタープ張りますよ〜!

と、その前にお昼ご飯を食べなければならぬ。

とりあえずテーブルとイスだけ出して、冷凍チャーハンと冷凍ギョーザをちゃちゃっと作ります。

冷凍ギョーザ、水油必要なしのやつ、初めてだったんですが、これ便利ですね〜!
本当にパリパリに仕上がる‼︎

お腹が一杯になったところで、設営、設営!

タープを広げますよ〜!

第1印象は…

デカイ!
生地が厚い!
重い!

タープ張り、前回から私の役目してもらったのですが、これはひとりでは無理かも…。

というわけで、旦那と共同作業。

タトンカ風に張りたくて頑張ったのですが、出来上がりが酷すぎて目眩がしました…。

いやいやいや、これで3日間はないわ。

しかし旦那はこれでいいと言う。

ハンモックの上で待たされていた息子も騒ぎ出したので、旦那と一緒に遊び場に送り出しました。

そして…。

こびと召喚‼︎

1時間以上掛けた上、タトンカ風を諦めてこんな感じに落ち着きました…。



写真は2日目の夕方かな?
初日は撮る気力も残っていなかったようで、写真がありません^^;

タープ、なんかもったりしている…。

美しく張るコツを模索していかねば…。

全然納得出来ていませんでしたが、体力の限界が来て、最後は投げやりになりました。

あ、張り直す前よりは良くなってますよ?
…多分。

ひと息ついていると旦那と息子が戻ってきて、今度はビンゴ大会に出掛けていきました。
1枚300円を3枚購入していたのですが、3人で参加すると夕飯の準備が終わらなくなるので、私はお留守番。
夕飯の準備をしていたら、楽しそうな声が聞こえてきました(*^^*)

初日は結婚式記念日だったので、いつもより気張ってますよ〜!!

いざ!

と思ったらダッチオーブン忘れてきていました…。

うそーん。

今晩は無くても平気だけど、明日の朝使うんだよな。うーん…。

よし!レンタルしよう!

1泊850円でした。

で、夜は蓋だけ使用。

炭火の上に網を載せて、蓋を載せて、即席のスキレット〜♪

肉焼いて、鮭焼いて、野菜炒めて。

ってやってると、本物のスキレットが欲しくなりますね…。

いかん、いかん。物欲に負けたらいかん!

サラダも作ってテーブルセットしていたら、2人が戻ってきました。

息子がビンゴ!したようで、参加賞の弓矢とは別に、ボールを飛ばすおもちゃを持っていました。

息子
ビンゴしたんだよ〜‼︎

ととても嬉しそう。
良かったね。母はその笑顔が見れて嬉しいよ。

まだ夕飯が出来上がってなかったので、花火をして待っていてもらいました。
サイト内で出来るのは楽ですな。

さぁ、出来たよ!
食べましょ〜‼︎



今晩のメニュー
⚪︎サーロインステーキ
⚪︎鮭のムニエル
⚪︎生ハムのサラダ

ちょっと良いワインもあけて、頂きます!

ステーキ、ものすごく美味しかったです!
また一年間よろしくね〜、と言い合ったそばから旦那と取り合い(笑)
肉があまり好きではない息子は鮭をモリモリ食べていました。

皆でお腹いっぱいになったら、旦那と息子は露天風呂へ。
日によって時間が違うようですが、この日は16:00〜20:30で無料で入りたい放題。

そのすきに片付けをしてしまって、戻ってきた2人と焚き火を眺めながらしりとりをしてまったり過ごしました。

続く。


  


2015年08月03日

河原でデイキャンin飯能

マイナスイオンを求めて名栗川に行ってきました☻

今回お世話になったのは大鳩園キャンプ場です。

予約なしのフリーサイトのみですが
日曜日だし、デイキャンプだし
ということであまり気張らずに9時前に出発。

場所が取れなかったら近くのBBQ場にしようかな
と思っていたら、無事に第1駐車場の近くに陣取ることが出来ました。

第8駐車場まであって、小さい子供連れの家族には第1駐車場か第5駐車場がお勧めだそうですよ。(受付の方談)
川が比較的、穏やかなんだそうです。



マイナスイオン‼︎

第2駐車場の近くです。
滝の上が第5駐車場で、初めはそちらに車を止めようと思ったのですが、満車だったので第1の方へ。

これが良かった‼︎

空いてる〜!

しかも車が河原まで乗り入れ出来るので、荷物を運ぶ距離が短い!

流れも穏やかで、1番深くても大人の太腿くらいだと思います。
息子は浮き輪に乗って、天然の流れるプールを楽しんでいました(^-^)
水は冷たいですが、入っているうちに全く気にならなくなります。

サイトはこんな感じ。



後ろの岩が苔むしていて、近付くと涼しい!
自宅付近は35度超えの予報でしたが、ここは体感温度で30度なかったんじゃないかな?
ハンモックで気持ち良く昼寝出来た気温でした。

とにかくゆっくりしたかったので、タープもなし。
つまり初張りは次のキャンプに持ち越しです(*^^*)

木陰の面積が広くて、タープ無しでも問題ありませんでした。
たまに上から花弁?なのか、クローブの小さいやつみたいなものがパラついてきますがね。

火熾しも面倒なので、デパ地下でハムとパンとビーフシチューを調達。



乾杯!
あ、グラスの中身がアイスコーヒーだ…。

新しいお皿も使いました。



今度こそ、乾杯!
少しはマシに見えるようになったかな??
写真の腕の良し悪しは、まぁ…ね…。

ゆっくりまったり遊んで、終了時間ギリギリの5時少し前に撤収しました。

あー楽しかった!

そして楽だった!!

今シーズン、我が家のデイキャンはBBQなしだな。

しかし1番好きな夕暮れ時にキャンプ場を後にするのは、なかなか切ないものがありますね。
これからが気持ちいい時間なのにー!

今月中にもう一度、名栗川キャンプを予定しているので、そちらが楽しみです。

が。

この日の夜、激しく雷が鳴っていまして。

山の方ってどうなの?豪雨を伴ったりするんじゃなくて??

一抹の不安が過ったりもするのでした…。


  


2015年07月23日

初めての2泊キャンプin山中湖③

23時頃だったでしょうか。

息子の声で目が覚めました。

息子
耳が痛い〜!

しくしく泣いています。

えっ!耳⁉︎

嫌な予感がする私。
以前にも夜中に耳を痛がり出して翌日に熱を出したことがあったんです。

とりあえず抱っこすると眠るので

抱っこ→寝たの確認→そっと降ろす→気付かれる→抱っこ

の新生児ループを明け方まで繰り返していました。

ようやく寝てくれた息子の横に気絶するように倒れ込んで、気が付くと7時半過ぎ!

ノロノロとテントから這い出してフラフラと湖畔に向います。

富士山…富士山のパワーを貰わなければ今日の撤収作業をする元気が足りない…。



おはよー…。
富士山もどんより…。

あまり元気をチャージ出来ないままサイトに戻ると爽やかな顔した旦那が起きていました。

あ〜…この人、耳栓して寝てたんだっけね…。

撤収の後は運転もあるので、旦那が快調なのはむしろ喜ばしい。

のですが、なんとなく釈然としないまま、とりあえずコーヒー。

はっ!今日は富士山の水があるんだった!

それだけで半分くらい気持ちが回復しました。

朝ご飯の準備中に息子が起きて来て、案の定グズグズ言っています。熱はないけど体調は良くなさそう。

朝ご飯を旦那に丸投げして相手をしていたら再び寝たので、その隙に大急ぎで撤収作業始めました。

本当はコウモリ穴に寄って帰る予定だったのですが、断念。
11時チェックアウトのところ、少し早めの10時過ぎにキャンプ場を後にしました。

高速に乗る前のコンビニで飲み物を調達。



後撮りですが。
とりあえず選ぶよね。

午前中だったのでたいして混むこともなく、行きよりも短い時間で家に着きました。

息子はテントで二度寝したからなのか、コンビニで買って貰ったアイス効果なのか、寝起きのグズグズは何だったの…というくらい復活。
家に着いてヘロヘロな両親相手に新聞紙の剣を振り回していましたよ…。
まぁ元気になって何より。

今回のサイトは炊事場の目の前でした。

すごい便利!

汚れたものをひょいっと洗いに行けるのは気楽ですね。

ただ夜中ずっとライトがついているので、少し眩しいかも知れません。

トイレは男性が和式で女性が洋式でひとつずつ。それなりに綺麗ですが、中が狭いので壁に張り付いている虫との距離が近かったです。蜘蛛が飛びかかってきそうで、ベルトするのもそこそこに飛び出してしまいました>_<

そして一番強く思ったこと。
サイトは湖畔前から4列あるのですが、

最前列のサイトでなければ8000円は高い!!

どの列からでも樹々の間から山中湖は見えます。
見えます、が。う〜ん…という感じ。

もう一度行くかと聞かれたら、近くに他のキャンプ場もあったよね?と返すかな^_^;

これも経験ってことで。

サイトは横長ですが、車の横にツールームタイプのテントを張るといっぱいになるみたいでした。

地面は砂利と土の半々で、ソリステでも打ち辛い箇所有りです。
テントの中に防音マット+ウレタン入りのい草マットを敷いたら快適でした(*^^*)

工事中の管理棟は完成したらとてもおしゃれになりそう。

貸し自転車がありましたよ。
山中湖一周14kmで2時間目安だそうです。

さて。

今回の焚き火の件で、キャンプに対する姿勢がますます疑わしくなった旦那ですが。

帰ってきてからおもむろに取り出して眺めてました。



いつの間にか買ってる‼︎

どうせなので私も見せて貰いました。

あっ!気になってるやつが載ってる!




途端に物欲がムクムクと…。
だからこういう雑誌を買ったら駄目なんだってば!

ネットよりも雑誌の方が強烈に購買意欲を刺激されてしまうのは何故なのでしょう…>_<

ペトロマックスのパーコマックス可愛いな…。でもちょっと大きいかな…。

  


2015年07月22日

初めての2泊キャンプin山中湖②

翌朝は6時半に起床。

前日に拝みそびれたので、起き抜けに徒歩30秒の湖畔に行ってきました。



富士山!おはよう!

戻って早速朝の一杯です。



あ〜…至福…。

旦那と二人でぼ〜…としていると息子も起き出して来たので朝ご飯にします。

生クリームを入れた瓶を旦那に渡してシャカシャカしてもらっている間に、妄想…ではなくてシミュレーションした通りにベーコンエッグ作りました。



パンが焦げるのはいつものことです。そして旦那がさり気なくマシな方を取るのもいつものこと。
手作りバターはとってもクリーミーでした☻

デザートは前日に直売所で買っておいた桃!

甘いっ!さすが山梨‼︎

地元のものはやはり美味しいですね。

撤収がないという余裕からか、いつもより優雅な気分。

食べ終わったら、出掛ける前にテントの交換をします。やっぱり広い方がいいもんねー。



使い勝手を追求した配置なのですが、テーブルの向きがおかしな感じになってますね。
タープの面積が小さいから仕方なし。こじんまりな我が家です。

この日は近くの日帰り温泉に入ってから観光に行く予定だったのですが、入浴施設の開館まで少し時間があったので、先に観光することにしました。



忍野八海!

ここに来たくて今回のキャンプ場を決めたんです!車で15分くらいの距離でした。

人工でもこれだけ綺麗って凄い…。

150円でペットボトルを買って富士山の雪解け水を汲んで帰ってきましたよ^ ^
これでコーヒー淹れるんだもんねー。

暑くてグズグズ言い出した息子を引っ張って、次は温泉です。
いくつかあった中で近かった紅富士の湯に行きました。露天風呂もあって気持ち良かったです。

お風呂上がりは信玄餅ソフト!
ちょうどお昼時で、広い食事処があったのですが、ここでは小腹を満たして終了です。

何故ならば、お昼は蕎麦!と決めていたから‼︎

美味しそうな香りを振り切って次の目的地、鳴沢氷穴に向かいました。

2度目〜。

またしても途中で眠くなった息子に必死で話し掛けて、どうにか起きているうちに到着することが出来ました。

混んでる…!

駐車場は満車で、氷穴の入口は行列が出来ています。

20分くらい待ったのかな?

地面から弧を描くように階段を降りて行って穴に入るのですが、階段を一段降りただけで急に寒くなって、待ち時間の大半は鳥肌立てて震えていました。

寒さに強い息子は急に元気を取り戻して、探検隊長気分だったようです。

中は所々が急だったので、小さいお子さんは注意が必要かもしれません。

氷穴内を一周して最後の階段を上がると急に蒸し暑くなりました。

と同時に溶け出す息子。
車に乗ってすぐに寝てしまったので、買い出しだけしてキャンプ場で遅いお昼を食べることにしました。

この時点で15時近く。スーパーで惣菜パンを買った旦那は運転しながら食べていました。
私だってお腹ペコペコなのに!カツ丼という選択は痛恨のミスでした…>_<…

キャンプ場に着くと息子も起きたので、一緒に何ご飯か分からないご飯を食べます。旦那はビールをプシュ!

木陰に入ると暑さは全く気になりません。



ハンモックでしばしまったり。
眠くなるねぇ。

この後、旦那はテントの中でお昼寝を始めたので、息子と山中湖畔を散歩しました。

腹ごなし腹ごなし。

すぐに夕飯の時間がやってきます。

今夜のメニュー
⚫︎カレー
⚫︎スモークサーモンのサラダ

the手抜き。

暑さと前日の寝不足(明け方に目が覚めて、何故か怖い話を思い出してしまって眠れなかったんです…)のせいでヤル気が急降下。

シミュレーション通りにティファールでカレーを作ってフライパンでご飯炊きました。

サラダはお皿に乗せてドレッシングをかけるだけ。

楽だぁ!

たいしてお腹が減っていなくても食べられてしまう外ご飯マジック!

食後はまったりしながら焚き火しました。

炎を見ていたら、とてつもない眠気に襲われたので20時過ぎに歯磨きをしに炊事場へ。

戻って来てびっくり‼︎

旦那が焚き火をタープの下に移動させてる!

雨がパラついたようでテーブルや椅子など全体的にタープの下に寄せてくれていたのですが

近いっ!テントに近いよっ!!
しかも薪が爆ぜてる!

前回、クッションに穴をあけているので気が気ではない私。


それはヤバイでしょ!

旦那
穴あくかな?

あいたら困るだろうがーっ!

と心で叫びつつ


タープの下でやるなら大丈夫なやつ買わないと。

と静かな声でさりげなく新しいタープをプッシュしておきました。

つか早くやめれ。
もしくはもっと離してくれ。

一向に動く気配のない旦那にイラッとしながらも、睡魔には勝てず…。

気を付けるように言って息子と早々にテントに入りました。

パラパラと雨音が聴こえる…。

テント、初代のままにしておいた方が良かったかなー…。

とか思いつつ、夢の中へ。
旦那がテントに入って来たのも気が付かないくらい熟睡してました。

続く。
  


2015年07月21日

初めての2泊キャンプin山中湖①

7/18〜20日で初めての2泊キャンプに行って来ました^_^

場所は小田急山中湖フォレストコテージです。

道路を挟んで山側に林間サイトとコテージ、管理棟があり、湖側に湖畔サイトがありまして、今回の我が家は湖畔サイトの9番でした。

一番の心配事だった天気はとりあえず大丈夫そう…
午後から晴れるとの予測なので、我が家にしては珍しく9時に出発しました。渋滞に巻き込まれても晴れる頃には現地に着くでしょう。

嬉しいのか楽しいのか、道中は息子が喋りっぱなしでした…。
3時間‼︎テンション上がってるねぇ…。

八王子付近で多少渋滞しつつも、お昼過ぎに山中湖に到着しました。

ところが、インターをおりたら何やら天気が怪しい。自宅付近が晴れていただけにちょっと動揺してしまいました。

平気?ねぇ平気だよね??

キャンプ場に近づくにつれて雨足が強くなってきます。

いやいやいやいや…大丈夫、大丈夫。天気予報、晴れるって言ってたし!

……言ってたよね??

とりあえず、ほうとうを食べながら雨宿りすることにしました。

……止まない。

いつまでも居られないのでキャンプ場に向かうことにします。
なんか、さっきよりも雨が強くなってる。しかも風まで出てきてる…。

キャンプ場に着いた頃には暴風雨になっていました。

こんなんじゃ設営出来ないじゃないの。

つか、今夜大丈夫?

ドキドキしながらチェックインしてサイトまで行き、旦那と今後について緊急会議します。

天気予報は15時過ぎから曇り。
よし!時間を潰そう!
それでも止まなかったらまた考えよう。

観光出来るところがたくさんあったので、天気に関係なさそうな鳴沢氷穴に行くことにしました。
ついでにどこかでコーヒーでも飲んで戻ってきたら晴れてるんじゃない⁇

キャンプ場からは1時間弱の道程でした。途中で不思議なことに気が付きます。

あれ?道路が濡れてない。

もしやキャンプ場付近だけ局地的に降ってる…?

……。

とりあえず鳴沢氷穴を楽しもう!
洞穴に行くのは初めてです。

3時過ぎに着いたのですが、天気のせいか駐車場は疎らでした。途中で息子が寝てしまったので、暫く待機。

……起きない。

隣の車が2回変わったところで旦那と再び会議。

無理やり起こすと機嫌悪くなって設営中に愚図るよね。避けたいよね。明日もあるよね。

ってことで引き返すことにしました^_^;

やっぱり途中までは降った形跡はなし。途中から地面が所々濡れ出して、近くに来ると雨がぱらつきます。

え〜…。

幸いキャンプ場に到着した時には止んでいました。
雲は切れていて、青空も見えてる!これならきっと大丈夫!

この時点で5時近く。起きたばかりの息子は車の中で待っていると言うので夫婦で急いで設営します。

今回はタープのお直し小人を呼び出しませんでした。

というか、お直し小人が張りました。

旦那が車から荷物を降ろしている間に張り始めたらメインポール2本を1人で立てられたので、勢いづいてみました。



知ってた。1人でも出来るって。

でも実際に出来ると嬉しいー!

旦那にお直し小人役を頼んだのですが、これでいいんじゃない?と。

うん。そう言うのも知ってた。

水捌けは素晴らしく良かったのですが、念のため底の生地がしっかりしている初代を選択。

ダッチオーブンで1時間ほど火に掛けたい料理があったので、すぐさま夕飯の支度に掛かります。

今夜のメニュー
⚫︎煮豚の炙り焼き
⚫︎鯛の塩釜
⚫︎ぎょうざ
⚫︎焼きナスと焼きトウモロコシ
⚫︎ご飯

黒歴史帳に名前を刻んだ塩釜ですが、葉物に包んでから塩で固めると良いと教えて頂いたので、リベンジしてみました。

前回、卵の黄身の処理に困ったので、自宅で準備してカチンコチンにして持っていきました。冷凍するので葉物の代わりにクッキングシートを使用。当日はダッチオーブンに入れるだけなのでとっても楽。

いい感じで焼けました‼︎

興奮し過ぎて写真忘れました…>_<

優しい塩加減で、息子もりもり食べていましたよ。

やりたかったモヒートもどきも堪能。




美味しいー!

外ご飯最高‼︎

花火もやって、息子も大満足。
9時過ぎにシュラフに潜り込みました。

続く。