ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月26日

ウッドテーブル作りました。

自作の記事が続いていますが…

また自作ネタです。

躓いていた塗装問題が解決したのでウッドテーブルが完成しました〜!



ちなみに解決方法は、連日ホームセンターに通ってボチらない板を探す、というシンプルなものです…(-_-)



今度は色味もいい感じ!

写真では270mmの六角ボルトを脚にしていますが、キャンプ場では390mmを使う予定です。
という感じで、ボルトを換えれば高さは自由自在。
ボルトの留める位置を変えると脚の長さも調節出来るので少しくらいの段差ならガタつき対応出来そうです。

天板のサイズは558×929。

基本はこの形で使うつもりですが



パカッ

分離させればメインテーブルとサイドテーブルにもなります。



小テーブルのサイズは329×558。

天板はスノコタイプになっているので、この部分にボルトを通して



角座とナットで抑えます。



×4箇所。で完成。

大テーブルのサイズは600×558。

こちらの天板は2つ折りタイプです。
手間的にも強度的にもスノコタイプにしたかったのですが、積載が…という訳で完成にひと手間掛かります。

2つ並べた天板の裏につけた滑り止めの間に角材を通してボルトで固定。



の予定がちょうど良いものが見つからなくて爪楊枝で仮止めしてます(^_^;)
を9箇所。

これでスノコ状になるので、後は小タイプと同じようにボルト脚を、こちらは6箇所につけて完成!

簡単な食事なら大サイズひとつで大丈夫そう。

どちらも脚が邪魔にならないように少し内側に入れました。



後は隙間埋め兼飾りに蓄光ビーズを使って光るようにしたり。

ボルト通している部分のピンクのビーズが夜になると光ります。↓



とりあえずイメージ通りに形にすることが出来ました(*^^*)

あーすれば良かったこうしたら良かったを言い出すとキリがないし、試行錯誤しまくりで見えないところはボロボロの酷い出来なんですけどね(^_^;)

自作品なのですでに愛着たっぷり。
手直ししながら長く使っていこうと思います(*^^*)

収納サイズは329×600×100。
FDテーブルよりやや小さいくらいなので、隣に立てて載せればそんなに嵩張る感じはしなさそう。
いや、しないハズ。

あ〜早く使いたいっ!
タープの下にセットしてニヤニヤしたいっ(笑)

実はフィールドデビューが決まっているんです!

増えゆくキャンプ道具を使いたいな〜っと思っていたところに、この間のバレンタインの日の春陽気!
レジャーシートとお菓子を持って公園にピクニックに行ったら

やっぱりキャンプ行きたい〜っ!!

っとなりまして。
スギ花粉が収まりかける桜の季節に予約取っちゃいました♪( ´▽`)

予定が決まると元気出ますね!

花見キャンプを心の支えにしたら、辛過ぎるスギ花粉の季節を乗り切れる気がする!

…え?新幕??

もう少ししたら色々はっきりしそうなので、また改めて記事にしますね〜♪

***

おまけの話。

ボチボチした板と赤っぽくなってしまった板はベランダで朽ちかけていたIKEAのガーデンテーブルの張替えに使いました。

before(アルスト置いているテーブルです…)



after



隙間がなくなって使い易くなりました〜。

無駄にならなくて良かったε-(´∀`; )




  


Posted by こう802 at 22:38Comments(12)道具自作

2016年02月19日

ゴミ箱・改



キャンプ用のゴミ箱の話です。

去年ワイヤーバスケットのゴミ箱(これ↓)



を作って気に入って使っていました。

が、見ての通り、嵩張ります。
しかも自宅のリビングでも使っていたので、キャンプに行くたびに持ち出し。ちょっと面倒臭い。
中のカバーが帆布だし、帰ったら部屋で使うことを考えると泥汚れにも気を使う…。

というデメリットもちょいちょい気になっていたので、キャンプ専用の積載に優しいゴミ箱を作りました☻

百均すのこをバラしてセロハンシート(※透明粘着シートというものでした。)で繋げた蛇腹状の板を円柱にして金具で留め



空き缶や空き瓶を入れるための、これまた百均のジュートケースを底に入れます。
口に針金が入っているので、クネクネせずに形が決まります。

そして上に付けた洗濯バサミにスーパーの袋を挟んだら



設置完了!



風が強い時は下に付けた金具にペグ通して固定します。
これで倒れることもない、はず。

使い終わったらクルクル巻きます。



で、この中に入る限り積載のことは考えなくて良いという木箱にin!

これでトランクにワイヤーバスケット一個分のスペースが空きました〜♪( ´▽`)
キャンプ以外は入れっ放しで良いし、汚れても問題なし。
デメリットクリア!

あとは…

キャンプ場で使うだけ、です…(。-_-。)


  


Posted by こう802 at 22:57Comments(14)道具自作

2016年02月03日

板の塗装

SPF材でウッドテーブルを作っています。

カットはホームセンターでやって貰ったので、塗装して穴開けて組むだけ、のはずだったのですが…。

塗装で躓いてます(._.)

ナチュラルとダークウォルナットの2色仕様にしたくて、
ナチュラルはこれを使いました。



ワシンペイント 木彫オイル

ベンチの肘掛けにも使ったやつです。
油性の割には匂いが消えるのが早くて使い易いですよ♪

前回の記事でニス表記していますが、間違いです!
すいません(>_<)

写真の下が何もしていなくて、上が塗装済み。
今回は2度塗りしました。ちょっと飴色になるかな?って感じですかね。

で、ここまでは順調だったのですが…。

ダークウォルナットの壁にぶつかりました。

使ったのはこれ。



ワトコオイル ダークウォルナット。

独特の匂いが結構残ります。
旦那はメロンみたいなスイカみたいな匂いだと言っていました。青臭い??

ナチュラルと同じようにヤスリで表面を整えてウェスで塗ったら



ぎょえ〜‼︎

気持ち悪いボチボチ模様になってしまいました。

SPF材、面取りされていて安いから選んだのですが、表面上に見える凹凸が実はちょっとやそっとのヤスリ掛けでは消せないくらい根深いもので、そこにオイルががっつり染み込んでしまったのです。

しかし材料を買う時はそんな知識もなければ、色付きオイルを使うのも初めて。

色ムラが出来るのは想像してたけど、色味は思った通りだったけど!

ボチボチはキイテナイヨ〜。

このまま2度塗りしてもボチボチがさらに強調されるだけになりそうなので、板の種類を変えてみる事にしました。



杉材!
大きな節目が好みです。
SPF材とは土台から色が違うことにちょっとドキドキ…。

…。

ボチボチはしてない。してないけど…



狙っていた色味と違うー!

ブライワックス ジャコビアンで塗装した木箱と同じ感じにしたくてワトコオイル ダークウォルナットを選んだのですが。



なんか違う方向に濃い。
同じ系統の色には見えない…。

さて、どうしよう。

色ムラ対策にとの粉とポアーステインを混ぜて着色する方法もあるみたいで、
また別の板を買うか、との粉買ってもう一度SPF材で試すかで悩んでいます…。

出来れば1番出費を抑える方法で行きたい気持ち。

ちなみにSPF材、ボチボチになった89mm幅の板以外にも63mm幅、38mm幅を使いました。



63mmはオイルが良く入り、38mmは入り辛かったりと、一概にボチボチが出る材質ではないと思います。

う〜ん…これはまたホームセンターに通わなければ!!







  


Posted by こう802 at 22:58Comments(10)道具自作