ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月26日

ウッドテーブル作りました。

自作の記事が続いていますが…

また自作ネタです。

躓いていた塗装問題が解決したのでウッドテーブルが完成しました〜!



ちなみに解決方法は、連日ホームセンターに通ってボチらない板を探す、というシンプルなものです…(-_-)



今度は色味もいい感じ!

写真では270mmの六角ボルトを脚にしていますが、キャンプ場では390mmを使う予定です。
という感じで、ボルトを換えれば高さは自由自在。
ボルトの留める位置を変えると脚の長さも調節出来るので少しくらいの段差ならガタつき対応出来そうです。

天板のサイズは558×929。

基本はこの形で使うつもりですが



パカッ

分離させればメインテーブルとサイドテーブルにもなります。



小テーブルのサイズは329×558。

天板はスノコタイプになっているので、この部分にボルトを通して



角座とナットで抑えます。



×4箇所。で完成。

大テーブルのサイズは600×558。

こちらの天板は2つ折りタイプです。
手間的にも強度的にもスノコタイプにしたかったのですが、積載が…という訳で完成にひと手間掛かります。

2つ並べた天板の裏につけた滑り止めの間に角材を通してボルトで固定。



の予定がちょうど良いものが見つからなくて爪楊枝で仮止めしてます(^_^;)
を9箇所。

これでスノコ状になるので、後は小タイプと同じようにボルト脚を、こちらは6箇所につけて完成!

簡単な食事なら大サイズひとつで大丈夫そう。

どちらも脚が邪魔にならないように少し内側に入れました。



後は隙間埋め兼飾りに蓄光ビーズを使って光るようにしたり。

ボルト通している部分のピンクのビーズが夜になると光ります。↓



とりあえずイメージ通りに形にすることが出来ました(*^^*)

あーすれば良かったこうしたら良かったを言い出すとキリがないし、試行錯誤しまくりで見えないところはボロボロの酷い出来なんですけどね(^_^;)

自作品なのですでに愛着たっぷり。
手直ししながら長く使っていこうと思います(*^^*)

収納サイズは329×600×100。
FDテーブルよりやや小さいくらいなので、隣に立てて載せればそんなに嵩張る感じはしなさそう。
いや、しないハズ。

あ〜早く使いたいっ!
タープの下にセットしてニヤニヤしたいっ(笑)

実はフィールドデビューが決まっているんです!

増えゆくキャンプ道具を使いたいな〜っと思っていたところに、この間のバレンタインの日の春陽気!
レジャーシートとお菓子を持って公園にピクニックに行ったら

やっぱりキャンプ行きたい〜っ!!

っとなりまして。
スギ花粉が収まりかける桜の季節に予約取っちゃいました♪( ´▽`)

予定が決まると元気出ますね!

花見キャンプを心の支えにしたら、辛過ぎるスギ花粉の季節を乗り切れる気がする!

…え?新幕??

もう少ししたら色々はっきりしそうなので、また改めて記事にしますね〜♪

***

おまけの話。

ボチボチした板と赤っぽくなってしまった板はベランダで朽ちかけていたIKEAのガーデンテーブルの張替えに使いました。

before(アルスト置いているテーブルです…)



after



隙間がなくなって使い易くなりました〜。

無駄にならなくて良かったε-(´∀`; )




  


Posted by こう802 at 22:38Comments(12)道具自作

2016年02月19日

ゴミ箱・改



キャンプ用のゴミ箱の話です。

去年ワイヤーバスケットのゴミ箱(これ↓)



を作って気に入って使っていました。

が、見ての通り、嵩張ります。
しかも自宅のリビングでも使っていたので、キャンプに行くたびに持ち出し。ちょっと面倒臭い。
中のカバーが帆布だし、帰ったら部屋で使うことを考えると泥汚れにも気を使う…。

というデメリットもちょいちょい気になっていたので、キャンプ専用の積載に優しいゴミ箱を作りました☻

百均すのこをバラしてセロハンシート(※透明粘着シートというものでした。)で繋げた蛇腹状の板を円柱にして金具で留め



空き缶や空き瓶を入れるための、これまた百均のジュートケースを底に入れます。
口に針金が入っているので、クネクネせずに形が決まります。

そして上に付けた洗濯バサミにスーパーの袋を挟んだら



設置完了!



風が強い時は下に付けた金具にペグ通して固定します。
これで倒れることもない、はず。

使い終わったらクルクル巻きます。



で、この中に入る限り積載のことは考えなくて良いという木箱にin!

これでトランクにワイヤーバスケット一個分のスペースが空きました〜♪( ´▽`)
キャンプ以外は入れっ放しで良いし、汚れても問題なし。
デメリットクリア!

あとは…

キャンプ場で使うだけ、です…(。-_-。)


  


Posted by こう802 at 22:57Comments(14)道具自作

2016年02月03日

板の塗装

SPF材でウッドテーブルを作っています。

カットはホームセンターでやって貰ったので、塗装して穴開けて組むだけ、のはずだったのですが…。

塗装で躓いてます(._.)

ナチュラルとダークウォルナットの2色仕様にしたくて、
ナチュラルはこれを使いました。



ワシンペイント 木彫オイル

ベンチの肘掛けにも使ったやつです。
油性の割には匂いが消えるのが早くて使い易いですよ♪

前回の記事でニス表記していますが、間違いです!
すいません(>_<)

写真の下が何もしていなくて、上が塗装済み。
今回は2度塗りしました。ちょっと飴色になるかな?って感じですかね。

で、ここまでは順調だったのですが…。

ダークウォルナットの壁にぶつかりました。

使ったのはこれ。



ワトコオイル ダークウォルナット。

独特の匂いが結構残ります。
旦那はメロンみたいなスイカみたいな匂いだと言っていました。青臭い??

ナチュラルと同じようにヤスリで表面を整えてウェスで塗ったら



ぎょえ〜‼︎

気持ち悪いボチボチ模様になってしまいました。

SPF材、面取りされていて安いから選んだのですが、表面上に見える凹凸が実はちょっとやそっとのヤスリ掛けでは消せないくらい根深いもので、そこにオイルががっつり染み込んでしまったのです。

しかし材料を買う時はそんな知識もなければ、色付きオイルを使うのも初めて。

色ムラが出来るのは想像してたけど、色味は思った通りだったけど!

ボチボチはキイテナイヨ〜。

このまま2度塗りしてもボチボチがさらに強調されるだけになりそうなので、板の種類を変えてみる事にしました。



杉材!
大きな節目が好みです。
SPF材とは土台から色が違うことにちょっとドキドキ…。

…。

ボチボチはしてない。してないけど…



狙っていた色味と違うー!

ブライワックス ジャコビアンで塗装した木箱と同じ感じにしたくてワトコオイル ダークウォルナットを選んだのですが。



なんか違う方向に濃い。
同じ系統の色には見えない…。

さて、どうしよう。

色ムラ対策にとの粉とポアーステインを混ぜて着色する方法もあるみたいで、
また別の板を買うか、との粉買ってもう一度SPF材で試すかで悩んでいます…。

出来れば1番出費を抑える方法で行きたい気持ち。

ちなみにSPF材、ボチボチになった89mm幅の板以外にも63mm幅、38mm幅を使いました。



63mmはオイルが良く入り、38mmは入り辛かったりと、一概にボチボチが出る材質ではないと思います。

う〜ん…これはまたホームセンターに通わなければ!!







  


Posted by こう802 at 22:58Comments(10)道具自作

2016年01月28日

カッティングボードと簡易テーブル

最近ホームセンターをウロつくのが楽しくて仕方ありません。

先日、木工コーナー(?)でこんなものを見つけました



エンジュの斜め輪切り。

カッティングボードになりそう!

と一目惚れして鷲掴んでレジに持っていきました。

食品を乗せる予定なので、気になるところをヤスリ掛けした後に洗って、
1日日干しした後にオリーブオイル塗ってみました(*^^*)

それからテーブル。

完成した鹿ベンチをリビングに置いて使っているのですが、近くにちょっと物を置ける台がないと何かと不便…。

というわけで、余っていた端材を六角ボルトで抑えて簡易テーブルに。



邪魔になったら分解して終わりなので、気楽に使えます。

これに完成したばかりのボードをセットして妄想青空カフェ。



カッティングボードと言ってますが、たぶんこの上で野菜や肉を切ることはないでしょう…。

鹿ベンチの肘掛けを作った時に出た端材をニスの試し塗りに使ったので、それも鍋敷きにしてみました。



革紐で繋げてあるので、変化自在です。

キャンプに行けないと、小物がどんどん増えていきますね(^_^;)





  


Posted by こう802 at 13:51Comments(14)道具自作

2016年01月21日

息子用のイス

遅ばせながら…

新年おめでとうございます。

拙いながらも記事を上げていこうと思っておりますので、今年もよろしくお願い致します。

*****

さて。

昨年から色々と部品を作っていた鹿ベンチ。

息子用のイス、という名目で買ったものでした。

やっと完成ーっ!



アイロン掛けが甘くてシワシワなのは見なかったことにして下さい…。

肘掛け替えて、パイプを黒くして、カバー作って…

で、結局2ヶ月近く掛かってしまった(>_<)

作業自体は集中したら1週間もあれば充分だと思うのですが、ちまちまと肘掛けを削っているうちに息子が冬休みに入ってしまい、作業がいったん停止していました。

休みあけに、いざ分解っ!

する過程でトラブルが続き、さらに3日を費やす羽目に…。
手慣れている人なら30分も掛からないんじゃなかろうかと思われます。

電気ドリルを持つのが初めてレベルの超初心者なので、簡単に出来ます、と書かれていることが簡単に出来ないと、それだけでパニック!!

なんでリベット取れないの〜!とか
カシメ外れない〜!とか
ネジが空回りして抜けない!とか。

しかし、そんなこんながあったせいか感慨一入。

肘掛けはオイル仕上げでこんな感じ。



後ろ。



カバーの色をアディロンダックと合わせたのですが、元がブラウンなのであまり違いが分からないですね(^_^;)

パイプは刷毛で塗り塗りしました。
スプレーのような均一な仕上がりにするには技術が足りないので、アンティーク調を装ってゴツゴツ仕上げです。
ハゲやすい、気がするけど、きっと適当に修復しても違和感は出なさそう。


イス出来たよ!どう??

息子
いいね〜!でもここ(パイプ部)は赤がいいなっ!赤にして。


…。

聞かなかったことにして、黒で強行。
息子のなのに。

これでイスが全員分揃いました〜(*^^*)



こうやって見ると統一感がないのでクッションで小細工。



よし。

火の粉でカバーに穴を開けたら本気で涙が出そうなので、設置場所は焚火から離れたところにしようと思います。

ふうε-(´∀`; )







  


Posted by こう802 at 11:43Comments(12)道具自作

2015年11月25日

ある意味キャンプ漬けな三連休

三連休、キャンプを楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。

我が家もキャンプ漬けでした。

…え?今シーズンは終わったって言ってた?

確かに。

三日間、自宅で縫い物をしていました。

そのどこらへんがキャンプ漬け?と思いますよね。

ここらへん。



キャプテンスタッグのアルミベンチを買ったのですが、そのカバーをひたすら縫っていました。

本当に、ひたすら。

手縫いで。

本来なら実家に遊びに行きがてらミシンを借りてダダッと終わらせる予定だったのですが。

息子、発熱。

ちーん…。

自宅に引き篭もりが確定したので、暇潰しがてら手縫いすることにしたのが間違いでした(>_<)

縫う所が長過ぎる…。

しかもフルカバーにしたので、無駄に行程が増えてるし。

一針一針愛情を…

込めることは出来ませんでした。

もうね、無心。

思考を停止して作業しなければ終わる気がしませんでしたよ…。

そんなわけで何もこもっていませんが、手縫いの割には細かい縫い目に執念が滲んでいる仕上がりになっています。

そしてまだ終わってないという現実(T ^ T)

張替えされている方々の素敵な鹿ベンチの写真を見ながら己を振るい立たせていますが、そろそろめげそうです…(>_<)

いやいや。今更投げ出せないので、出来上がった自分のベンチで寛いでいるところを妄想して頑張らなければ。
何より材料費を無駄に出来ないっ!

そんな訳で、思考だけはキャンプ三昧な休日でした。

あ〜…どこからか小人が現れて、明日までに完成させてくれないかな…。

という現実逃避をしながら、また縫う。チクチク…。

ゴールはまだ先のようです。

  


Posted by こう802 at 13:45Comments(10)道具自作

2015年10月20日

木箱で棚

今シーズンを終えたと思った後、積みっ放しにしていたキャンプ道具を全部降ろしました。

…えぇ、毎回必要最低限のものしか積み降ろししてなかったんです。

昔はバケツひとつでさえトランクに乗せっ放しにするのを嫌がっていた旦那が、山のようにキャンプ道具積んだまま毎日車通勤していました。

一応、恥ずかしいから降ろせば?とは言ったんですけどね…。

ほぼ2週間おきに大荷物を移動させる方が嫌だったらしく、ゴニョゴニョと、要約するとこのままでいい、みたいな雰囲気を醸していたので放置していました。

しかしさすがに来シーズンまでこのままはないよ。

ってことで降ろしたのですが。

この荷物、どこに置けばいいの…。

細長いもの(椅子とかテントとか)は冬用の布団を出して空いたスペースに収まったんですが、小物をしまう場所がない。

いや、厳密に言うと、場所はあるのだけれど、隠せるものがない。

部屋のデッドスペースに収まるんですが、一部丸見え。

なので見えても良さそうな棚と木箱をさもインテリアのように置くことにしました。



あら!いい感じ!
部屋の隅だけど(笑)

で、この木箱の前が空いたら使い勝手が良さそうかも?ってことで、蝶番と留め金を付けてみました(*^^*)



蝶番、真っ直ぐにつけるのって意外と難しいのですね…。

そして背面を下にして棚に置きます。



パカッ!

蝶番で苦戦した後が酷いことになっていますが(^_^;)
これなら木箱の上に物を置いても、簡単に中のものが取り出せます。

で、キャンプ場では木箱の上はこんな感じで使う予定。



うむ。
良い仕事をした…ε-(´∀`

この勢いで途中になっている2号の蓋も完成させよう!

と自己満足に浸って気分の良い今は思っているのですが…。
2号を完成させるためにやらなくてはならないのは苦手なノコギリ作業。

ノコギリ持った瞬間にやる気が失われる気がしないでもありません(~_~;)

  


Posted by こう802 at 23:37Comments(14)道具自作

2015年09月07日

木箱2号

大きい木箱、下の部分が完成しました☻

予定通り65×35×42なのですが…。



あれ?ちょっと大き過ぎない⁇

比較対象がないので分かり辛いかもしれませんが、目にしたら、何入ってんの?と純粋に疑問になるレベル。

1号を乗せてみます。



SサイズとLLサイズ⁇

えらく差が出来てしまいました…。

予定では、重ねていい感じ♪
となる筈だったのに…。

高さがあるせいですかね。上の板1枚分低ければバランスが良かったのかな?

ある程度入れるものを決めているので仕方がないのですが、見れば見るほどデカイ、気がする…。

車に載るのか?

と自分が信じられなくなったので、車のHPでトランク
(に積む予定。我が家の場合、他には助手席とその後ろの一人分の座席、という選択肢がある)
の奥行きと高さを確認してしまいました(^_^;)

良かった!やっぱり大丈夫みたい。

とは言っても、同じ疑問を旦那も抱くと思われるので、キャンプ前にこっそり荷物を詰めて車に載せて置くことにします…。

今回は壁面を4枚にしたので部品が増えました。
ついでに言うと面積も増えたので、ブライワックス塗り込み作業の辛いこと辛いこと…。

寒くなる季節は固まるワックスよりオイルにした方が楽だったのかも(>_<)

実は蓋作りの作業が残っているのです。
だってね、



長さが足りてない(u_u)

端材を自分でカットして継ぎ接ぎするつもりなのですが

腕が筋肉痛になりました。

ってことで、今はムリ。

ワックスの伸びが悪過ぎなんだよー!
木目に入るようにゴシゴシゴシゴシこすったせいだと思われます。

息子にも、自分の分も作って!と言われたのですが。

すぐは無理!

おとなげなく即答してしまいました。

しかし頑張った甲斐あって(?)今までごちゃごちゃしていた小物を全部入れておけるサイズなので、少しはサイトがすっきりするかな?

間に合うように蓋を作って、週末に連れて出撃してきます〜(o^^o)
  


Posted by こう802 at 21:08Comments(14)道具自作

2015年09月04日

木箱の話

キッチン道具用に自作した木箱ですが。

後ろのステンシル、スペルミスしていました…(。-_-。)

アップしてしまった後で気が付いたので、目にされた方もいらっしゃるかもしれません。
今はこっそりすり替えた、ミスなしの正面写真になっています。
ちなみに『tools』大文字小文字が入り混じっているのはわざとです。

で、間違えた後ろですが。
恥ずかしい姿のまま那須に持っていかなければならなかったので、2日目に血眼で目隠し用のステッカーを探しました。

で、一軒目のお店で無事にGET。
で、ペタリ。



コカコーラに特別な思い入れがある訳でもないのですが、探している時に見つけたものなので縁があるのでしょう。
サイズもピッタリ!

木箱を作っているときは生暖かい目で見守ってくれていた旦那、貼ったら途端に気に入ったようです。

旦那
お!いいじゃん、それ。売ってるやつみたい。

木箱のことだと思いますが、もしかしたらステッカーのことを指していたのかもしれません。
(※別行動していたので、旦那は私が買ったことを知りません。)

その時は照れ笑いをして流したのですが、万が一勘違いしていたら心苦しいので、ここで懺悔しておきます。

旦那、ステッカーは買ったやつだよ。

しかしこの箱、非常に使い勝手がよろしいです!

椅子にもなるし、細々した道具をスッキリ隠してくれるし。

なのでやっぱり大きいサイズが欲しくなりました。


この木箱の大きいやつ作ろうと思って。んで、コレとコレとコレをひとまとめにしたら運ぶの楽になるでしょ?

旦那
ふ〜ん…。でも大き過ぎると載らなくなるよ?

だよね〜。

でも載るんだな。
車内の積載場所はすでに目星をつけていて、川キャンプの際に実測済みなのです。フフフフ…。

でも積載担当は旦那。その領分に口を挟む気はありません。
ただ、いざ載せられないとなって木箱のせいだ的な空気になった場合。

載せ方の問題じゃない?

そう、笑顔で言い切るために測ったのです。
陰湿な妻ですからね。
きっと旦那は私の性格の悪さに腹を立てて、やってやんよ!っと奮起してくれることでしょう。

で、めでたく(?)息子の幼稚園でお弁当が始まったので、午後までフリータイム!

幼稚園に送っていったその足で、チャリンコで30分のホームセンターに行ってきました(*^_^*)



材料は前回と同じファルカタ集成材です。
100均では板のサイズがありませんでした(>_<)

これに夜な夜なブライワックスを塗り込んで組み立てていきます。

来週に予定しているキャンプでフィールドデビュー出来ると良いのですが…。

材料費、まさかの5千円越え(°_°)

買った方が安かったんじゃ…。

と不安になったので調べてみると

まぁ、好きなサイズで好みのデザインだからいっか。

と思えるぎりぎりのラインでした。

無駄に出来ないので、頑張ろう!

  


Posted by こう802 at 08:09Comments(10)道具自作

2015年08月07日

木箱で整理

キッチン用品をひとまとめにしたくて、木箱を作りました☻



軽く&安くすませたかったので、材料は100均で調達。
サイズは450×180×198です。

中身はこんな感じ。



アルミホイルやサランラップ、調味料とその他の細々したものをごちゃごちゃ入れて蓋をしてしまう予定です。

今までは大きめのジュートケースにキッチン用品をまとめて入れていたのですが、調味料が使い辛くて使い辛くて。

調味料をまとめた箱がそのまま入るサイズにしました。
料理をする時は調味料箱だけ取り出して、後は私のイス代り、かな。
踏台と座り心地を比べてみます。

使い勝手が良かったら、大きいサイズも欲しいところなのですが。

作るのに予想以上に労力を使いました…。
ノコギリで真っ直ぐ切れなかったり、ネジが太すぎて板を割ったり。
初心者故のトラブル続きで、ちょっと途中で投げ出したくなりました。

どうしても欲しくなったら、シーズンオフの間にでもゆっくり作ろうかな…。

今週末にキャンプなので、早速フィールドデビューさせてみます^_^

  


Posted by こう802 at 09:39Comments(8)道具自作