ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年08月10日

海の日雨キャンプ

山の日が来る前にアップしておこう!

という訳で、海の日を入れた先月の3連休に房総にキャンプに行って来ました

雨だらけでした…。

初日。
まずは城崎海水浴場へ。
房総でもトップクラスの透明度!
らしいのですが…。



どよーん…。
パラパラと雨が舞う中、楽しく波遊びしました。



今度は晴れた日に来たい。

その後キャンプ場へ。
城崎海水浴場から30分程でしょうか。
今回は千石台オートキャンプ場にお世話になりました(^^)



広場サイトの5番。
サイトの半分はぬかるみで使えず。



水捌けは悪くないと思うのですが、
いかんせん、断続的に雨が降っていたので捌ける間がなく、3日間この状態でした。

設営したら、チェックイン時に予約した家族風呂でさっぱり。

家族風呂、
湯船は広いしシャワー台は3つあるし脱衣所も綺麗だし、
なので、細かいところが気にならない方にはオススメです。

夜ご飯は簡単にミートソース。



食べたら焚火しながらオセロ(リバーシ??)したりしてまったり。



途中で雨が止んだ時間があったので花火も。

再び降り出した雨の音を聞きながら就寝。

2日目。

朝からあーめー。

夜中に何度も外を確認してしまったくらいの強い雨が朝も残っていて、テントの下は川が出来ていました。
床を踏むとムニムニする…。

キャンプ恒例の朝パンを焼く気にならず、あるもので適当朝ご飯を食べてから買い出し&お昼に出掛けました。

お昼は池田屋さんへ。
ネット情報は11時半開店だったので11時15分くらいに行ったら、

駐車場整理のおじさん
「今お客さん入ったばかりだから40分くらい待つよー」

とのことで、開店時間は11時なのかもしれません。

40分待って、



特天丼❤︎



息子はサーモンいくら丼。

ご馳走様でした

お店を出たら雨が止んでいたので、ちょっと海遊びしていくことにして、太海海水浴場へ。



仁右衛門島行きの渡し船乗り場のすぐ近くです。
お天気が良かったら行きたかったけど、曇天の中で行くにはちょっと船代がお高いので今回は見るだけ。

太海海岸は無料のシャワーや更衣室がありました。

再び雨が降り出したところで切り上げてキャンプ場へ戻ります。

2日目も家族風呂を予約して、時間まではのんびりしつつ夕飯のカレーの準備。

お風呂でさっぱりしたら、ご飯を食べて、家族でゲームしたり本読んだりして、適当な時間におやすみなさい…。
この夜も雨が降っていたなぁ…。

3日目。

この日はパラパラ雨。
ゴミ袋撤収は決定でしたが、ザバザバ雨よりはマシだよね、と自分に言い聞かせながら朝ご飯。



前日の夜に焼いておいたパン。
お皿に移す時に落として潰れてしまった。

食べたらダラダラ荷物をまとめて、雨が弱まった隙を狙って積み込み!

11時頃にチェックアウトして、自宅近くに帰ってきたら晴れてきたので、そのまま秋ヶ瀬公園へ。

行ったのは良かったのですが、駐車場に着いた頃から私の偏頭痛が始まって、結局何もせずに帰ってきました…。

その後丸3日かけて、ベランダでタープとテント干し。
インナーテントまでビショビショで、乾かすのにテントを裏表ひっくり返したんですが、これがとっても重労働!

もう雨撤退が分かってるキャンプはやめよう!!

と決めた次第です。

去年までは天気がキャンセルの理由にならなかった我が家ですが、今年はなる、多分。

風がなかったので、同じ雨キャンプでもGWキャンプよりのんびり過ごすことが出来て良かったです

でもやっぱり晴れてるのがいいな…。

※ ※ ※

初めて訪れた千石台オートキャンプですが、林間サイト、広場、少し離れたところに野営サイトがあります。

我が家が利用した広場サイトは、乾いていれば広いと思います。
が、雨が降ると殆どが水没しているところもあったので要確認かも。

林間サイトは覗いただけですが、雰囲気が良さそうでした。

野営サイトは看板を見たのみなので分からず。

水周りは普通に綺麗なキャンプ場だと思います。
山の中なので虫や蜘蛛の巣はそれなり。

虫のいない時期の晴れた時に再訪したいキャンプ場でした。  


2019年05月22日

またぎキャンプ

4/28〜3泊で館山にキャンプに行って来ました♪

初日。
思いの外空いていたうみほたるでお昼を食べて
13時過ぎにチェックイン。

今回は海好きの息子には海に直結しているキャンプ場が良かろうと思い
人魚の湯オートキャンプ場を予約しました。



この日は満サイト。
シービューのサイトが取れなかったのですが
割り当てられていたのは
ひょこっと首を横に伸ばすと海が見えるサイトでした。ラッキー♪

うみほたるで買ったタコ焼きならぬアサリ焼きをおつまみにして
いつもの様に呑みながら設営。
砂地なのでペグは全部頭埋めで。
調子が良くて、テント設営10分でした٩( ᐛ )و

その後は夕飯の支度の合間に徒歩10秒の海岸でヤドカリ眺めたりしてのんびり。



炭を載せたダッチオーブンからいい匂いがしてきたら夕飯です。



ミートローフとポテトグラタン。

ご飯も炊いたのですが…。
吸水時間が短かったのか
そもそも水が少なかったのか
我が家のキャンプ歴で最低の炊き上がりになりました(°_°)
表面がね、生米のままだったの。
どんだけ水分不足だったんた!

この日は風が強くて焚き火が出来ず
日が沈んだ後は肌寒かったので多目の炭で暖取りしながら食べました。

風が強くて外に居られないので
キャンプ場内にある温泉で身体を暖めて9時前に就寝。

2日目。

快晴!



とまではいかないまでも、ふつうに良い天気。

朝ごはんはいつも通りのパン。



今回はコーンマヨにしました。

食べて片付けをしたら
晴れているうちにお出掛けします!



沖ノ島!

キャンプ場からは車で10分程ですが
道がちょっと分かりづらいのでHPの地図がオススメです。

磯遊びしながら島を半周くらいした頃、雲行きが怪しくなってきたので退散。

沖ノ島は夏、シュノーケリングが楽しめる様です。
けれど水の流れが速いようで
水の事故があったことを知らせる看板が立っていました。
暑い季節にまた来たいけど、確かにちょっと怖いかな…。


お昼は館山で美味しいと評判の回転寿司やまとへ。

…行ったんですが、待ち時間70分だったので諦めて近くのスシローに落ち着きました。

その後は買い出しをしてキャンプ場へ戻り
温泉でさっぱり。

初日から絶えず強風に晒されていたのが
この日の夕方頃になってようやく落ち着いてきました。

焚火のチャンス!!!

キャンプ場で唯一売っている薪を買ってここぞとばかりに燃やします。

ちなみにこのキャンプ場に売店はありません。
炭その他の必要品はキャンプ場の向かいにあるセブンイレブンへ買いに行きます。

という訳で、旦那が焚火遊びをしている間に息子と一緒にコンビニへお買い物。

お菓子と、目に付いたので花火もお買い上げ。

戻ったら夕食。



今夜はステーキと野菜の焼いたやつ。
ほりにしのアウトドアスパイス使ったらメチャうまでした♪

後はパエリア。

器に使ったアルミ皿が水漏れしたため、またしても硬めの仕上がりに。
今回のキャンプは米運がない。

食べ終わったら海岸に花火をしに行きました。



マル!

戻ったら雨風対策をしてお休みなさい…。

雨が降り始めたのは22時過ぎでした。
あらあらと思っているうちに本降り&強風に。
大丈夫かな…
と不安を覚えていたのにうっかりウトウトしてしまい
気がつくと0時前。
全く弱まっていない雨と風にさすがに外に確認しに出ると…。

ぎゃあ!!

タープにもの凄い量の雨水が溜まって
引っ張られたかたちになったガイロープがテントを圧迫している!

慌てて排水して
テントに干渉しない位置にガイロープ をペグダウンし直してから中に戻り

これで安心♪と思ってシュラフに潜って数分後。

爆風。
そしてチャリンっと嫌な音が。

うそーん、と思いながらもう一度外に出てびっくり。
地面に頭まで埋め込んでいた28cmのエリステが抜けてる!

周りにテントがなかったのは不幸中の幸いでした。

28で抜けるかー。
砂地ヤバい。

と思いつつ、クロス打ちして一安心。

その後も雨風は続き、ウトウトしているうちに朝が来ました。

3日目。平成最後の日。



朝からザバザバと雨。
サイト内の低いところは水溜りになっています。

風も強いので、テント内でコーヒー入れて
買ってきたパンで簡単朝ごはん。

キャンプ場にいてもやることがないので早めに出掛ける事に。

渚の駅たてやま。

9時のオープンと同時に入ってみました。

ちょっとした展示場があります。




魚を見たり



VRで館山の海の中を覗いてみたり。

海中が見られる船もここでチケットが買えるようです。
家族で7000円弱だったので、我が家はスルー。

1時間ほど時間を潰したら、スーパー銭湯へGO!!

これまた10時のオープンと同時に入り、のんびりとお風呂を楽しみます。

出たら休憩室で漫画を読み、レストランのオープンと共に入店。

鯖の味噌煮とお刺身定食。
鯖の身がふっくらで大変美味しゅうございました。

お昼ご飯を食べて外に出ると雨が止んでる!
風は強いままなので早めにサイトに戻ります。

変わりなかったのでホッ。

タープが倒壊しているサイトもあるくらいの強風の中
cabinさんが抜群の安定感を見せてくれたので
午後はテント内で昼寝したりトランプしたりでまったり過ごしました。

夜ご飯。
引き続きの強風で調理どころではないのでセブン飯召喚!
ビバ!コンビニ!

食べたらまたトランプして、早めにお休みなさい…。

最終日。令和最初の日。

明け方頃までポツポツしていた雨が止み



晴れたー☀︎

さすがの水捌けの良さで
あっという間に水溜りも消えていました。



朝ご飯は残りもの全部使い。

食べたら暫くノンビリ。

程よく風があって、タープもテントも乾きそう。

キャンプはやっぱり晴れているのが良いね。
タープ下で飲むコーヒーの美味しさよ…。

海岸で凧揚げしたりしつつ撤収作業して
11時前にチェックアウト。

その後は道の駅とみうらに寄り



念願のやまと!

開店して間もなくだったので20分くらいの待ち時間で席に着くことが出来ました(^^)

あとは館山名物らしいピーナッツバターとかのりとか買って、締めはびわソフト。

楽しかったけれど中々ハードな3泊4日でした。。。


※ ※ ※


初めてのキャンプ場でしたが、海好きには堪らないロケーションでした。
トイレも流しも綺麗だし、暑い時期にぜひまた来たい!
温泉は割引入って大人も子供も600円なので少し高めな印象ですが、徒歩で行けるのはやっぱり有難い。

さて、次のレポは軽井沢!
ビールとツルヤを楽しんできました(*´∀`)♪



  


2016年12月15日

成田ゆめ牧場であったかパック

12/3〜1泊で成田ゆめ牧場に行ってきました(*'▽'*)

自宅から1時間半!近いっ!

という油断から、13時に現地に到着。
電源サイトだけでなく、フリーサイトの方まで結構な混み具合でした。

ゆめ牧は好きなサイトを選べるシステムなのですよね。

あったかパックで予約していた我が家の選択肢は電源有りのA.B.Cサイトの3つ。

予定は炊事場とトイレに近いBサイト!

だったのですが、遠目で分かる混み具合に目標変更。

ま、予定は未定だしね…。

と自分を慰めつつ、Dサイト入口付近のAサイトに場所を決めました。
右隣と前が空いていて、後ろは通路という空き具合が我が家好みです。

ちなみにトイレは苦にならない距離でしたが、炊事場は苦になる距離でした。

(目の前にあるDサイト入口の水道が冬場なので使用停止だったのです…)

旦那に買い出しに行って貰っている間に私が設営&お昼の用意。

息子がまさかの居残り組だったので、適当に相手をしながら45分でクロンダイクの立ち上げ終わり!

毎回言っている気もしますが、今までで一番綺麗に張れました(*'▽'*)



翌朝撮った写真で見ても弛んでなーい!

設営が終わっても、お昼の支度が終わっても、まだ帰ってこない旦那は結局13km先のイオンまでいったらしく、3人でお昼にありつけたのは15時過ぎでした(*_*)

ご飯を食べたら火を熾して貰って、懲りずにスモークサーモン作り。

3度目の正直!!

は、こんな出来でした❤︎



出来上がった頃には周りはすっかり薄暗くなっていたので、そそくさとテントに入って暫くゆっくりします。

18時前にいそいそと牧場に出発!
ライトアップを見に行ったのですが、写真を撮り忘れてしまいました…。

帰ってきたら夕飯開始。

先ほどのスモークサーモンをつまみながら鍋を煮込みます。

美味しそうに撮れないかとカイワレなんぞを散らしてみましたが…



う〜ん…(u_u)

この日は暖かかったからか(夜でも7度くらい)、ストーブふたつ付けていたら幕内が25度に!
暑くてひとつ消して丁度良いくらいでした。

毛布を1枚追加して持っていき、さらにあったかパックについてきた毛布があって、夜中はぬくぬく。

そして翌朝。



2日目もいい天気!

7時前ですでに4.5℃。暖かいです。

7時から管理棟で販売される牛乳とヨーグルトを買ってきて

朝ごはんは今回もパン焼きました(*^^*)



焦げました(~_~;)

卵サラダとスモークサーモンを挟んでサンドイッチ。
見た目はアレですが、美味しかったです。

そして何より牛乳!!
ノンホモなので瓶の蓋にクリームが付いていて、これがまた美味しいこと!!
至福の朝食タイムでした(´∀`*)

食べ終わったら、息子と旦那はひと足先に牧場へ。
私はざっと片付けを済ませて追いかけました。

合流したら、芝滑りしたり、パターゴルフをしたり、アーチェリーしたり。
日曜だからか凄い混んでいます。

お腹が空いた頃にサイトに戻り、残り物で簡単に昼食。

終わってひと息ついたら、ボチボチ撤収を始めました。

チェックアウトが17時っていう心のゆとりが成せた技だったのか、1時間半弱で積み込み終了!!

明るいうちに帰路につきました。


※※※


初めてのゆめ牧、チェックアウトがゆっくりなのはやっぱり魅力ですね!

後はフリーサイトで張られているテントにちらほら薪ストの煙突が出ていて、旦那の中で、薪スト入れるのは珍しいことでもないんだ、という認識に変わったのが大きかったです(*^^*)

とはいえ、今でも結構快適テント生活なので、買ってもいいよ、になるにはもう少し時間が掛かりそうではあるのですが(;_;)

そしてフリーサイトのテントはバラエティに富んでいて見ていて楽しかったです♪

今度は桜の季節に予約が取れたら来たいなぁ、と思ったキャンプ場でした。






  


Posted by こう802 at 16:28Comments(16)千葉県2016年成田ゆめ牧場

2016年07月08日

イレブンオートキャンプ場でラジコン会合②

ラジコン会合2日目です*☻



夜中、何度かもの凄い風の音とカエルの合唱で目を覚ましたのですが。

もしかしたら雨音だったのかもしれません。

という可能性に気付くことなく、6時半頃に息子と共に起床。



石狩くまこさんと長女ピッピちゃん、長男ちゅっちゅ君はすでに起きていらっしゃいました。
早起き!

テーブルの上をなんとなく片付けて、まずは一杯。



くまこさんに千葉県産の牛乳を頂いたんですが、とっても美味しかったです(*^^*)
ミルク感が濃くて甘い!!

だいぶ遅れて起きてきた旦那もご馳走になったのですが、美味いね!っと朝からテンション上がっていました。

朝ご飯を食べたら男性陣はサイト裏の田んぼにカエル取りに、女性陣は管理棟にレイトの申し込みに、それぞれ出掛けます。

この頃になると、ジリジリと肌が焼ける音がしそうなほど陽射しが強くなっていて

撤収作業とか、無理。

な心境だったのですが。

石狩家の撤収作業が予想を上回る速さで終わっていく…!

という事態を目の当たりにして、内心で焦りまくりでした(^_^;)

また、そんな妻のこころを逆撫でするように、カエル取りから戻ってから焚き火を始める旦那。

ええ〜っ!!
何故今それをやる⁉︎

いや、16時チェックアウトだよっとは言いましたけどね?
一緒にキャンプしている家族がどんどん片付けていっているなか、薪を燃やし始めるって!!
それはマイペースではなくてKY(死語?)っていうやつなんじゃないのかしら?!

さすがに石狩家の前でバトるのもみっともないので、心の中でキツめに突っ込んで、後は見なかった振りをすることにしました…。

特別何かをしていたわけでもないのですが、気が付いたらお昼。
昨夜出せずに終わった品々を揚げて適当につまみます。
しかしメイン用だった肉団子のタネだけは保留。
ソフトクーラーで一晩置いてしまったひき肉は流石に怖くて手を付けられませんでした…。
やっぱりハードクーラーが欲しい!スチベルとかスチベルとかYETIとか。

そういえば見た限り同じくソフトクーラーひとつしかなかった石狩家から、
前日に沢山のお肉が振舞われたにも関わらず、
2日目も冷え冷えのお茶が後から後から出てきたのですが。

くまこさんはもしかしてお腹に四次元ポケットが付いているのでしょうか…?
いや、収納上手なだけですね(u_u)

お昼を食べたらクロンダイクのペグを抜いていきます。



異常に蟻にたかられている…!(◎_◎;)

庇の下に入り込んでいたら嫌だな〜っと、バサバサ叩きながら確認していたら、蟻ではなくて巨大蜘蛛がお休みになっていました((((;゚Д゚)))))))

ぎゃ〜っ!!

小さい蜘蛛は慣れたけど、親指の第一関節くらいあるサイズはまだ無理。一生無理。

ちょっかい出された海老並みに後ろに飛び退いて騒いでいたら、くまこさんの旦那様くまぞさんが遠くに連れて行って下さいました…>_<…

本当に、本当にありがとうございました‼︎

暑さにとろけながら、どうにか15時頃に撤収完了。
石狩家の皆さんをお待たせしてしまいました。すいません…>_<…

その後は看板前で集合写真をパシャり!
ピッピちゃん、ちゅっちゅ君に癒して貰いまくりのとっても楽しい2日間でした♪( ´▽`)











  


2016年07月01日

イレブンオートキャンプ場でラジコン会合

6/24〜1泊でイレブンオートキャンプ場に行ってきました☻



今回は石狩くまこさんfamilyと一緒なのです(*^^*)

遡ること数ヶ月前、石狩家の長男ちゅっちゅ君と我が家の息子のクリスマスプレゼントがラジコンだったという流れから、

いつかラジコンキャンプしたいですね〜₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡

っとコメントさせて頂いたことがきっかけで今回のラジコン会合か実現した訳でした。

ラジコンといえばコースのあるイレブンオートキャンプ場!

10日間予測が出た時は晴れマークがついた週末予定が日に日に悪化していき

これは流石にキャンセルか…?

と覚悟を決めたら回復。無事に決行と相成りました(*^^*)

13時頃にチェックイン。

4つのサイトが電車のボックス席的な配置をしている場所の2サイトを使わせて頂けて、しかも残りは空いていたので、
子供達が水遊びをしていても、ラジコンを走らせていても、目の届くところで放置可能!

精神的にも身体的にもとっても楽チンなサイトでした♪

とりあえず椅子とテーブルだけ出したところで石狩家が到着!

とっても素敵なご家族です ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡

遊びに行くという石狩家長女のピッピちゃん、長男のちゅっちゅ君の後ろ姿を、行かないと言ってサイトで見送るモジ男の息子。

えぇ〜…と思っていたら、この後戻ってきた2人と、くまこさんが持って来て下さったねるねるねるねを一緒にやって無事に馴染むことが出来ました(^_^;)

設営は安定の1人…ではなくて。

ピッピちゃんがお手伝いしてくれました( ´•̥ v •̥` )
女の子って…イイネ\(//∇//)\

この間にちゅっちゅ君とラジコンを楽しんだ息子は戻ってくるなり

すっかりお友達だよ!

と嬉しそう。良かったね(*^^*)

石狩家はケシュア。



本当に出してからあっと言うの完成形で、旦那の食い付きっぷりが凄かったです。
(※旦那は設営と撤収が楽なテントが大好き)

我が家はクロンダイク。



地面が固くてVペグが全然入っていかず。
と、シワシワな言い訳をしてみたり。

さらに言い訳をすると、ソリステでも途中で金属音がして止まってしまう箇所が結構あったので、地中は石がゴロゴロしていたのだと思います…。

そのうちにお祭り広場が始まってしまったので、息子を旦那にお願いして送り出し、小物をちょこちょこ整理。
石狩家はくまぞさんがテキパキと動いていらっしゃいました。

設営が何となく落ち着いたところでお祭りから戻ったくまこさんと乾杯♪



あ〜美味しい♡

その後は皆で近くの川へ行きました。



紫陽花が綺麗。
しかしこの道を曲がった辺りから急激な下り坂になっています。
そしてその先に待っていたものは



濁流。

遊べるレベルではないので早々に切り上げて、道中の田んぼでカエル探し。



癒される景色ね〜( ´▽`)

っと和んだ後に持って行った水槽を見たら、カエルさんがワチャワチャと捕獲されていました(◎_◎;)

サイトに戻るともう夕方‼︎
夕飯の支度をしなければ…!

我が家はひと手間で色々作れる揚げ物をチョイスしたのですが。

油の温度の上がりが悪いっ!

どんだけ揚げ続けるんだって時間を掛けてもうっすらキツネ色にしかならず、どうにか作れたのはドーナツとポテトと野菜の素揚げのみ…_| ̄|○

その間に出来上がったくまこさんお手製のバーニャカウダとか



くまぞさんが焼いて下さったラムとか



石狩家の食卓は彩り豊かで、そしてとても美味しかったです!

しかし夕飯途中でホタルが見られる時間になってしまい、慌ただしく再びお出掛け。

昼間カエルを採った田んぼが会場(?)だったので、またしても急激な坂道を通ります。

乱舞、とはいきませんでしたが、ホワホワと浮遊する光りをいくつか見ることが出来ました(*^^*)

戻ってきたら花火!



そして子供達を寝かしつけた後は大人だけで暫しまったりします。



もはやいつ撮ったのか分からない夜の風景。

川から戻って来てから急に忙しなくなって、怒涛の数時間でした(^_^;)

くまこさんの激うま牛スジ煮込みをご馳走になったり、この日我が家の唯一の肉料理ウィンナーを茹でたりしながら、キャンプ道具について話す妻達と頷いて話を聞く夫達。

知らない内に新しいギアが増えていることに関して、便利だからいいんですけどね、と優しく笑うくまこさんの旦那様くまぞさん。

え?うち??

薄く笑ってノーコメントでした…。
あ、任せてるって言っていた気もする。そしてケシュアの話題に食いついていました。

そろそろお開きに…というところで最後のイベントが!

まさかの雨!

くまこさんは晴れ予報でも雨が降るという驚異の雨率を誇るキャンパーさんなのですが…。

やっぱり降るんだ!!

っと噂を実体験した次第でした(笑)
(とか言う私も雨幕会員(=雨率が高い)です)

まぁ寝るだけだし…と、荷物をタープ内に寄せてお休みなさい。
テントに入ったらあっと言う間に夢の中。

その後結構な雨脚になったらしいことは全く気が付きませんでした(^_^;)


2日目に続く。  


2015年06月19日

マナーについて考察したGWキャンプin房総

2015年の初キャンプは、千葉にあるイレブンオートキャンプパークに行きました。

場内にラジコンコースや釣り堀があって、少し歩くと川遊びも出来るキャンプ場です。

5/2〜5/3だったので、サイトはほぼ、満員御礼!
チェックインをしている間にも次から次へと車が入ってきており、
管理棟もお客さん(という名のキャンパーさん。ん?逆⁇)
がひっきりなしに出入りしていました。

で、何故にほぼ、なのか。

何故か我が家のサイトの前だけ空いてたんです。

いや、ラッキーなんですけどね?
間に挟んでいる公道は車一台分の幅だし。

でもね、何ていうのかなぁ?

満員バスで自分の隣だけ誰も座らない

みたいなね。
寂しさというか、もやもやがね。

そんなわけで、ほぼ満サイトでした。
(場内をうろついた範囲で他に空きサイトはなかったです)

お天気にも恵まれて、念願のタープも初張り!

端っこの日陰に息子スペースを作って、旦那と二人でウキウキ設営。



タープのたるみっぷりが初心者丸出しです。

それはしょうがない。
だって初心者だもの。

おそろしいのは旦那でした。


タープたるんでるよ。ペグの位置下げてロープしっかり引いた方がいいんじゃない?


え?このままで良くない?日陰出来てるし。

私 ……。

もうね、無言でペグ引っこ抜いてやりたかったですわ。


でもみっともないよ?


そんなことないでしょ。

この価値観の違いはキャンプにおける情熱の違いなんですかね?

こんなんで剣呑な空気になるのも馬鹿らしいのでその後、旦那が息子と遊びに行ってくれている間に

打ち直しときました。

写真たるんでるけどね。

ぴんっ!となってもすぐにヘタってしまうのはロープのせいです!

セットで入っている、やたら伸縮性の良い細くて白いロープとプラスチック自在ですからね。テンションかけたそばからずれていくんです。

と、言い訳。

この、一人でサイト内で格闘タイム中のことです。

お隣さん、多分5、6才くらいの男の子と3才くらいの女の子がいたんです。

ちょうどウロチョロしたい年頃だよね。
分かりますよ、我が家にも子猿がいますからね。
ちょうちょ追っかけて、こっちに入ってしまうことも、そりゃあると思います。

でもね。

タープの真下でテーブル開いている私に話し掛けてくるってどういうこと?

サイトのど真ん中だよね?

設営も終わっていて寛いでいた両親はそれに気が付いたらしく、

何やってるの〜?

と声を掛けて、私にも、すいませ〜ん、と。

い〜え〜。

と笑顔で返しましたが、ここで1モヤリ。

何やってるのって…

他人のサイトに無断でがっつりと入ってましたが。

まぁまぁ、気にしていても不愉快になるだけなので、もくもくと我が家のサイト作りを続けました。

……。

……。

……何度入ってくるんだよ!

しかもやりとりがあった後はさらに大胆になってきて、垣根チョロチョロくらいだったのが斜め横断が当たり前までに。

入ってくる度に一応、母親は子供達に声を掛けるんですけど、入るなとは言わないんですよね。

遊びから帰って来た旦那もさすがに驚いていました。
温厚であんまり怒ったりする人ではないので、珍しい旦那に私がびっくり。

ちなみにお隣さんの父親が注意することは一度もありませんでした。

なんでこんな嫌味を書くかというと。

夜。
私の中で50モヤリくらい溜まった頃。
お隣さんの父親、息子君に三角形の面積の求め方を教えていました。
それはそれは丁寧に、理屈まで加えて。

今いるキャンプ場で、今教えることは別にあるだろうが‼︎

50モヤリに加えてお酒入ってますからね。心の中の口調も乱れます。

次の日に旦那に愚痴ると、この時、同じタイミングで同じようなこと考えてたらしいです。

いやん、似たもの夫婦。

夕方頃になると、さすがに私が露骨に入ってくるなオーラを立ち上らせていたので、母親も入らないように言い出してました。

不思議だったのが、お隣さん、聞こえてくる会話から察するにキャンプ歴長そうだったんですよね。
持ち物も、厳選された感じの必要最低限のものだったし。

今まで注意されたことなかったのかな?

子供達があまりにもナチュラルに入ってくるので、不愉快になっている私の心の狭さが問題なのかと思って、思わず検索しちゃいましたよ。

でも、たとえ検索結果がマナー違反でなかったにしても。

不愉快になったことは確かなのです。

他にも、バンガロー利用者だと思うのですが、建物の影で立ちションしてたり、

炊事場に大量の残飯が流してあったり。

人それぞれにマナーの範囲は違うと思うので、

マナー違反か否か。

ではなくて、

自分が見てされて不愉快にならないか否か。

を基準に行動していきたいと思いました。

とか、締めてみましたが。

イライラするのは疲れるので嫌なんです。
その分の体力は遊びに使いたいのが本音。