ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月06日

2020年キャンプまとめ

2020年にキャンプに行ったのは5回でした。

スィートグラスで初めての林間サイト。
林間気持ちいい!次は狼煙サイトを狙いたい。

人魚の湯オートキャンプ場でシュノーケリング体験。



コロナ対策でサイトがひとつ跳びにしか使われていなかったので、両隣がいない状態でのキャンプ。伸び伸び過ごせました。
沖ノ島が閉鎖されていたため船に乗ってシュノーケルスポットまで行くツアーに参加。
楽しかった
けど水温が低すぎて、自由時間の半分は船の上にいました…。

C&Cで念願のハロウィンキャンプ。



やっと予約が取れたよー!
ハロウィンのメインイベントはありませんでしたが、場内のスタンプラリー的なやつが予想以上に難しくて楽しかったです。

ウッドペッカー(初)



大好き北杜市のキャンプ場。
マウンテンバイクがレンタルできてサイクリングを楽しむ事が出来るのですが、それだけじゃなくて、水場が綺麗!トイレも綺麗!超綺麗✨
場所に寄ると思いますが、この時に利用したサイトは我が家的には最高でした。
今年も絶対行きます!

鬼怒川オートキャンプ場(初)



クロンダイクの張り方を忘れていて、帽子部分のガイロープ を結んだまま設営してしまい、ベンチレーションが丸出しのままでした
ついうっかりしちゃうのよねー。



近くにある龍王峡の紅葉が綺麗

だいぶ少なかった出撃回数。
キャンプ関連で買ったものも、焚き火台のメッシュくらいかな?
その前の年に買ったまま使っていないダッチオーブンもあるので、今年はそれを使いたいなぁ。

キャンプの事を考え始めると、やっぱり行きたくなりますね。
今年はどんなキャンプをしよう…♪  


Posted by こう802 at 03:12Comments(0)振り返り2020年

2021年01月31日

2019年振り返り③ 富士山キャンプ

2019年も残り2週間くらいになった頃。
1泊2日でふもとっぱらに行ってきました



goout冬!



この年は暖冬だったおかげでノー電源でも寒い思いをしないで過ごせました。

ふもとっぱらに着いたのは土曜の10時頃?だったかな…。
我が家にしてはかなり頑張った到着時間だったのですが、受付までがめちゃくちゃ長かった…。



長蛇の列!

1時間半ほど並んでからの入場。
すでに場所取りする元気はなくなっていて、目に着いたテントが張れそうな場所、で設営開始。




1泊ですが薪ストーブ入れました♡

落ち着いたら、宝探しをしたり



メイン会場がある管理棟前と自サイトを行ったり来たり。
色々なテントが張られているので歩いているだけでも楽しい!

夜は花火!



その前?後?定かではありませんが、ツリーの点灯を見て



メイン会場でやっていたカラオケに参加。
とはいえ音楽に合わせて動いていただけですが。
汗ばんできた頃に終了。
イベントキャンプのステージ系に興味がなかった息子が、とても楽しかった様子でした。

そういえば。
ライトアップしたツリーを撮っていた時にカメラレンズのキャップを落としてしまって暗闇の中で地面に這いつくばっていたら、通りがかったキャンパーさんが一緒に探してくれました。
優しい…。
自分も人に優しくなりたいなと思った次第です。

2日目。
の記憶は殆どありませぬ…。

適当にのんびりしつつ撤収して、会場から出る時はすんなりだったのかな。

テントにハート柄のテントウムシが止まっていて、テンションが上がったらしい。



あ、お昼にラーメンの屋台でラーメン食べてました。



美味しかった。

と、そんなこんなの2日間でした。
お天気が良くて、富士山がずっと見えていた気がします。

これにて2019年は終了。

記事を書き始めると、楽しかった気持ちが思い出されてキャンプに行きたくなりますね。

2020年は薪ストーブを使わなかったので
スギ花粉が落ち着く頃、メンテがてらキャンプを目論んでいるところです。
その頃にはコロナも落ち着いていると良いなぁ。




  


2016年05月19日

ウォーターパーク長瀞で新緑を愉しむ

5/14〜1泊でウォーターパーク長瀞に行ってきました*☻

ここは荒川沿いにサイトがあって、敷地内から川下りの舟が出ているのです!

そんなサイトはこんな感じ。



今回は姉夫婦が一緒だったので、Cサイトの10番11番にお世話になりました。

どちらのサイトも縦長で、入り口に車を横向きに停めればツールームタイプも楽々張れるのではないでしょうか。

ちなみに横並びの15番までは川沿いに柵がありませんが、その先の番号のサイトは柵があります。

13時にチェックインして早速設営。



10番がリビング、11番にテントを並べました。

我が家のテントは2代目の水色



↑コレ。

クロンダイクをこよなく愛していますが、設営と撤収の手間を考えると1泊の時はお手軽ワンタッチを選んでしまいます。

旦那
サイズもちょうど良いよね。こんな感じの耐水性がしっかりしてるやつないかな〜。


ね〜。そうだよね〜。

と同意しながらもターゲットは決まってるんですけどね( ›◡ु‹ )

旦那も新しいテントを買う気になっているし(※ただし嫁がどれを買うつもりでいるかは知らない)

ポチっといきたいところですが、最近大きな出費が重なっているので思い切れない主婦の悲しさ。

いっそ 水色が壊れたら…と思わないでもないですが、そんな時に限ってなかなかしぶといのもお約束ですね。

というわけで浸水テントと言いながらも何だかんだで今年も使っています。

キャンプデビューの姉夫婦はアウトドアヴィレッジのノースフェイスで無料レンタル出来たというこちら。



TALUS2。

グランドシート付き。インナーマットはありません。
こちらにシュラフ2個と小さな椅子が2個セットになっていました。

設営後は暫しまったり。
久しぶりに持ち出したハンモックからはこんな景色が臨めます。



とってもいい天気で、設営中は強かった風も夕方には止んでいましたV(^_^)

暗くなる前に夕飯の支度をば。

我が家はキャンプならではのメニューだろうダッチオーブンでローストポーク。

姉はこれで



ししゃもやウィンナー、ナッツなどの燻製を作ってくれました。

ご飯が炊けたら頂きます!



電池を換えたジェントス777をロープで食卓の真上に吊るしたらタープ下がここは部屋か!っという明るさに。

という今更ながらの発見もあったランタン関係ですが、トラブルも発生。

①ホワイトガソリンが買えない

キャンプ場で売っていなくて最寄りのホームセンターでも取り扱いなし。少し離れたもうひとつのホームセンターでどうにか入手出来ました…。

②電池が交換出来ない

EX1000Cの電池を換えようとしたら、底のネジが空回りしてしまって蓋が開かない!
何度やっても誰がやっても開かないので、壊れたんじゃ疑惑が浮上中。
2回しか使ってないのに、そして一度も電池換えてないのに勘弁して!

そんなこんながありつつも、食べて飲んでをしていたらあっと言う間に静粛時間の21時に。
その後ざっと片付けをして、消灯時間の22時にシュラフに潜り込みました。

夜中、2、3度目を覚ましましたが、聞こえるのは川音のみ。

…と書くと良い雰囲気っぽいですが、轟々と結構な音量でした(^_^;)

翌朝は6時半に起床。

天気予報通りに曇っていて肌寒かったです(>_<)

コーヒー飲んだり暖取りの為の火起こしをしているうちに皆が起きてきたので、スキレットでベーコンエッグと姉夫婦が炊いてくれたご飯で朝ご飯。

昨夜のご飯も担当してくれたのですが、トレッキングをやっているのでクッカーとシングルバーナーを所持。
専用のクッカーで炊いたお米は美味しかったです❤︎

お腹が一杯になったらテントは撤収。
我が家はデイキャンを入れていたので10番サイトのみ残して11番サイトはチェックアウトします。

そうして向かったのは河原。
サイトから徒歩1分のところに川下りの船着場があります。

受付でチケットを買って、いざ舟へ!

ちなみにキャンプ場利用者は割引があるので¥1600→¥1450になりますよ♪



緩やかな流れから始まって、



ちょっと早くなり。

途中で川幅が狭くなる箇所が2度ほどあり、そこは舟に付属されているビニールで身を守らなければ濡れる程の水飛沫が上がります。

舟の上から雲が切れてくるのが確認出来て、30分の行程のうちの後半は陽射しが眩しいくらいでした。



新緑も眩しい‼︎

岩畳で下船して、岩の上をちょっとお散歩。



ちょっとした段差がたくさんあって、息子が楽しそうに散策していました(*^^*)

岩畳からキャンプ場に戻るバス乗り場までの道には食事処やお土産屋さんが並んでいます。

そのうちのひとつでお蕎麦を食べて、姉夫婦とは解散。
その後はアイス食べたりお土産を物色したりして14時前にサイトに戻りました。

そしてお昼寝タイム。
ハンモック組(息子&私)とベンチ組(旦那)に分かれてウトウト。
気温は暑いくらいまで上がっていたので、タープの下を通っていく風が心地良かったです。

元気をチャージしたら一気に片付けて、チェックアウト時間の16時前にはキャンプ場を後にしました。

今回は2日間ともいい天気!
設営も撤収も段違いに楽!
何より気持ち良い!

という訳で、晴れているのは良いなぁとしみじみ思ったキャンプでした。

  


2016年05月10日

フォレストパークあだたらでGWキャンプ②

2日目のお昼からです。

オリエンテーリングで集めた数字で管理棟の宝箱を開けて宝物をゲットしたら、ちょうどお昼ご飯に良い時間でした。

買出しついでに食べに行くことにして、まずは道の駅へ。
キャンプ場からすぐの巨大スーパー、plant5の向かいにあります。

が、期待していた感じとはちょっと違う…。

せっかくなので地元のものが食べたくて別の道の駅も調べたのですが、1時間くらい掛かりそう…。

ということで、plant5のフードコートで食べました(^_^;)
ある意味地元の味。

その後おやつや乾き物を買い込んでキャンプ場に戻ります。

この日は前日とはうって変わって穏やかな天気。
風がほとんど無くて、旦那はここぞとばかりに管理棟で薪を3束も買い込んでいました。

サイトに戻ったら、おやつを食べたり昼寝をしたりでゆっくりと過ごします。

やることもないので夕方から調理開始。



シングルバーナー、SOTOのST-301にしました♪



ピーマンと舞茸のてんぷらと豚の唐揚げ。
それからコストコで買ったチーズフライ、これ美味しかったです(*^^*)

2日目のお供はこれまたコストコで買った『桃姫』。
梅酒のネクター割りのような味でぐびぐび飲めてしまいます。
一升瓶でしか売っていないので、小分けにしていきました。

おやつからダラダラ食べ続けていたので家族は誰もお腹が空いておらず、夕飯はこれだけ。楽!

揚げ終わったら固めるテンプル的なものを入れてお仕舞いなので片付けも楽チン♪

適当に摘みながら焚火を囲んでしりとりしていたのですが、暗くなってくるにつれて気温が下がってきます。

前日に引き続き10度を下回る寒さ‼︎
耐え切れずに息子と私は早々に寝る準備をしてテントに引き篭もりました…。

そしてそのまま就寝…。

……。

んがっ。

夜中、テントを叩く雨音に目が覚めました。

ばちばち言ってるんだけど、木の実がなんか??

寝ぼけた頭でそんなことを一瞬考えてから、雨だと認識。
風は無さそうだし、旦那が寝る前に椅子は車に入れてくれていたので、まあいいか、とその後はすぐに夢の世界へ戻りました。

そして翌朝。

テントから出ると小雨が降っていました。

晴れるかな〜っと空を見ると雲がマダラ。
これは初日と同じ止まないお天気雨だと確信。
すでにテントは雨が完全に染み込んでいる状態だったので乾燥撤収は断念しました。

タープの中央に出しっ放しになっていたテーブルが濡れていなかったので、夜の間、本当に風はほとんどなかったみたいです。

とりあえずコーヒー。

を飲みながらタープをチェック。

真ん中に水が溜まってタプタプしてるっ!!
なのに内側はサラサラしてるっ!!

焚火タープ、超撥水してんじゃん!!

と年甲斐も無く口調が乱れる衝撃でした。

タープの水を流しているうちに旦那と息子が起きてきたので朝食。

本日のメニューは前日に管理棟前に来ていたパン屋さんで買ったパンです。

食べ終わると同時に撤収作業を開始したのですが、雨脚が強くなってきて、過去最高にびちょびちょでの撤収になりました…。

さらに早めに終わらせてチェックアウト前に温泉に入ろうと目論んでいたのですが、なんだかんだで10:40に完了。
温泉、終わってました…。

しかし折角の福島。
このまま真っ直ぐ帰るのはもったいない!

というわけであぶくま洞に向かいます。

駐車場からはこんな素敵な景色が!



ドンヨリーヌ。

入口の前にいくつか売店が出ていて、息子がこれをやりました。



コースター大の石灰の塊の中にいくつかのパワーストーンや化石が埋め込まれていて、それをアメリカンドックの棒みたいなもので掘り出すのです。

息子、やたら時間を掛けて石灰を削るので、旦那と付き添いを入れ替えして売店で唐揚げ買ったりたこ焼き食べたりして待ちました。

向かいの席で掘り出し作業をしていたお客さんが3人くらい変わったところで無事に掘り出すことに成功して、ようやく本命のあぶくま洞へ。



プラス200円で冒険コースを選択しました。
しゃがまないと通れないような道を進むのが楽しくて、息子はすっかり探検隊員気分。

あぶくま洞から出てきたら近くのお蕎麦屋さんに入ってお昼を頂きます。普通に美味しいお蕎麦。

それから帰路につくことにしたのですが…。

旦那
テントとタープ乾かさないとまずいよね。


明日秋ヶ瀬で乾かせば良いんじゃない?

旦那
でもGW中だし混むんじゃない?


えっ。明日平日だけど。

旦那
でもさぁ…。

と、とりあえず秋ヶ瀬に乾かしに行くのが嫌そうな雰囲気。


実家に寄って庭で乾かす??

というわけで、茨城(実家)での延泊が決定。



庭にどーん!

遠くから見るとピルツみたい。

車から降ろして拡げたらジャバジャバと水が出てきました!!
これは一晩でも寝かさないで良かった…。

実家付近は曇っていましたが雨の心配はなかったので、翌日無事に乾燥が完了!

綺麗に畳んでお片づけ。
次回、気持ち良く設営出来そうです♪

※※※

そういえば。
二本松市に『しゃっぽ』という人気のパン屋さんがありますが。
このお店のパンが事前予約で買えるみたいで、



次回は利用してみようかと思いました。

こうして楽を覚えてゆくのだなぁ…。

  


2016年05月06日

フォレストパークあだたらでGWキャンプ①

4/29〜5/1の2泊3日でフォレストパークあだたらに行ってきました☻

ここを選んだ理由はひとえに温泉‼︎

それも夜だけではなくて、朝も入れるのです!

去年の締めキャンプだったぐりんぱで知ってしまった朝風呂の良さが記憶に新しい2月が予約日だったので、迷わずこちらにしたのでした(*^^*)

そんなうっきうきの初日の天気予報は午後から晴れ。

我が家はスロースターターだからちょうど良いかと思っていたら。

山の天気、とんでもなかったデス…。

天気予報では曇りや晴れ予報なのに、お天気雨状態でずっとすっきりしない感じ。
チェックインして、設営中も、ず〜っと小雨になったり雨になったりしながら降り続いていました…。
しかも風が強いっ!

今回はE21。
Eサイトは地図で見ると管理棟から離れているのですが、徒歩だとそこまで遠くありませんでした。

調理場やトイレ、シャワー室やごみ捨て場が一緒になっているサテライト棟という名の立派な建物の少し近くで(すごく近くではない)
4mのベル型テントと焚火タープレクタを張ってもスペースが少し余っている広さです。

いくらスロースターターと言えどもさすがにアリエナイ!と思った16時到着からの設営。

せめて暗くなる前に終わらせたい!と焦るあまり、適当なペグ打ちをする旦那に鋭く指摘してしまいました。

だったら自分でやってよ!!

と逆ギレする旦那。

自分でやった方が早いわいっ!!と内心で思いながら、

じゃあやるよっ!!

とキレ返す私。

結果、雨の中でクロンダイク1人設営。
さすがにセンターポールを入れる時は手伝って貰いましたが、ペグ打ちは全部私。

だってパリっと張りたかったんです!!
雨の中でモタモタになっているクロンダイクなんて見たくなかったんです…!

その間に旦那が何をやっていたかは全く覚えてないのですが、夕飯をテントの中で家族仲良く食べている写真があるので、きっと設営に於いて有意義な事をしていたハズ。

…いや、でもタープも1人で張ったな…。
ポールにテンション掛けている時に、雨が酷くなったらテント入っててね〜っと言われたから、たぶん息子と連れ立って管理棟にでも行ってたのかしら…?

と、そんな感じで設営が終わった時はすでに周りは真っ暗でした。

そして寒いっ!!10度切ってる!!
風も雨も止まないし!!!

寒いだろうことは予想出来ていたので、夕飯はテントに引き篭もって鍋。
簡単で温まる!最高!!

をつつきながら、タープは明日で良かったんじゃなかろうかとちょっと後悔してみたり。

得意げにテントの中で前回りしまくる息子(←テントが広くて嬉しい)を褒めてみたり。

サングリアにするつもりで買った安いワインが飲みやすくて、結局そのままで飲みきってしまったり。

途中トイレに出た旦那に星空が綺麗だよ!っと教えて貰って雨が止んでることに喜んだり。

しかし酔いと同時に疲れも回ってきて、初日は折角の温泉に入る元気もなく、そのまま泥のように眠りにつきました。

……。

んがっ。

夜中、物凄い風の音がして目が覚めました。

ダイジョウブ、風に強いローベンスのテントだから。

と自分に言い聞かせます。
言い聞かせつつも、テントに映るタープの影をガン見。

煽られてはいるものの、ポールが倒れていることはなさそう。

ダイジョウブ、ポールのガイライン、エリステ28で打ったから。

冬の間の安かった時に10本程買っておいたのですが、私が買ったのは安心だったのだと自分に言い聞かせます。

言い聞かせつつも、トイレに起きた旦那に見て来て貰ったら、テント入口のAフレームの先端に通しておいたタープの穴だけ外れていてポールは大丈夫とのこと。

状況を知って安心したのでそのまま夢の世界に戻ります。
今回からマットを高低反発のものにしたこともあって、朝までぐっすり快眠でした。

そして翌朝。



気持ち良く晴れ!!

キャンプ場の朝はこうでなくちゃね!

っと、ミニコンテナが2つだけポツンと置かれていたタープの下にイスとテーブル出して、まずはコーヒー。

キャンプ場で飲むコーヒーはなんであんなに美味しいんだろうか。

朝食は来る時に寄ったサービスエリアで買ったパンなので事前準備は必要なし。
というわけで、コーヒー飲みながら昨夜仕上がりを全く確認出来なかったクロンダイクを撮ってみました。







入口パリッ!で、帽子もピンッ!

次の課題は庇をしっかり伸ばすことでしょうか…。
綺麗に張るのは難しいです(>_<)精進しなければ…。

そういえば写っていませんが、ウッドポール、今回は3本継のメインで使いました。
突然の耐風テストもクリアしたのでこれからも安心して使えます。(笑)

息子と旦那も起きてきたのでささっと朝ご飯を食べたら

朝風呂へ〜♪

朝は8時〜10時でやっています。

10時から管理棟で色々な催し物が始まるので、お風呂の後はそのまま参加するつもりで出発しました。

そんなお風呂。

女風呂は9時前に行った時点で靴箱が埋まっている状態でした。
少し様子を見ていたのですが、出る人と入る人が絶えず空く気配はなし。
混んでいる浴室が苦手なので、私はサテライト棟のシャワーで済ませました。

シャワーにはシャンプーや石鹸はないので持参必須です。

ちなみにその後も滞在中、お風呂がやっている時間帯はちょこちょこ様子を見に行ったのですが平均的に混んでいて、結局、一度も入らず仕舞いで終わったという…(^_^;)
広いキャンプ場でほぼ満サイトだったので仕方ないですね。

旦那と息子の話だと男風呂は9時半を過ぎた頃からどんどん空いていったそうで、ゆっくり出来たみたいでした。

さっぱりしてきた2人と管理棟の受付前で落ち合って、これをやりました。



割り箸に500円⁉︎

っと思ったら、自分で作った割り箸てっぽうで射的が出来るシステムなのですね。

息子は大好きなトミカを狙っていましたが、的に当たったものの倒れずに残念賞のお菓子。

そして私もアロマオイルのスプレー作りに参加。
イライラや疲れに良いというゼラニウムやローズマリーを配合した香りを作りました。

その後はキャンプ場全域を使ったオリエンテーリング的なものにも参加。



こんな森や



こんな広場があってちょうど良い散策路でした。


②に続く
  


2016年04月20日

C&C 2016春

キャンセル待ちでめでたくオートサイトの予約が取れたので、4/16〜1泊でC&Cに行ってきました。

撤収日の9時〜15時が雨予報だったこの週末。


雨だね。前回と同じでテントだけでいいかな。

と、クロンダイクだけを持っていく気満々で旦那に話を振ったら、耳を疑う返事が返ってきました。

旦那
タープと水色のテントでいいんじゃない?撤収楽だし。


水色?緑じゃなくて?

ちなみに水色は2代目テント。浸水の過去あり。緑は初代テント。暴風雨に耐えた実績あり。

旦那
だって緑は狭いじゃん。


…。

旦那、広いテントの快適さを知ってしまったため、手持ちで1番狭い緑(190×210×145)は耐えられなくなったようです。


え〜…雨だよ。緑の方が良くない?

旦那
だって狭いし。

あ、そう。

というわけでクロンダイクはお留守番になりました。

予想よりだいぶ早い現場復帰になった水色テントを携えて、途中でお昼を食べながら14時少し前に到着!



コンニチハ!

今回はT43でした。
管理棟に近くて便利な場所。しかしサイトの四角のうちの1つが尖っていて、デッドスペースになりそうな形をしています。

設営時、風は強かったですが、この青空!



晴れていると気持ち良い!

翌日は南南西の風が強くなるとの予報だったので、南南西にお尻を向けるようにしてタープを設営しました。



焚火タープ、何気に久しぶり。去年の9月以来の登場です。
去年は過保護に使っていましたが、今年はスパルタに使い倒しますよ〜!
その意気込みを表すように雨予報でも張っちゃう!

代わりに水色は過保護な位置に設営。
風対策にペグダウンして、浸水対策にグラウンドシート代わりのブラックシートをテントの中側に敷きましたYO。

なんて悲しい作業!!

と心で泣いていたら、ご近所さんのサイトでウィグロが完成。その格好良さに夫婦ともに目が釘付け!
そして旦那は雨用テントが欲しくなっていました(。≖ิ‿≖ิ)ウシシ

今回もいくつか初投入があります。



ウッドポール30φ。
メインとして使うために90.90.70の3本継ぎの250で作ったのですが、今回は90.70で160のサブポールとして使いました。
パイプは20cmでボルトを通してあるだけ。固定はしていません。



黒のポール。
ナチュラムで安かったユニフレームのやつです。240cm。

タープの撓みを無くすために試行錯誤していたら、タープだけで1時間半も掛かってしまいました。
ちゃちゃっと早く綺麗に張るにはどうしたら良いんだろうか…。

設営途中で移動パン屋さんが来たので旦那と息子にプリンをお願いして、私は設営の続き。

終わったらゆっくり食べよう♪とウキウキしながら作業していたのですが、暫くして戻って来た2人に売り切れで買えなかったと報告されました…>_<…

がっかりしたので、終わってないけどもう飲んじゃう!



チーズたっぷり予定の夕飯メニューに合わせて辛口。甘口じゃないと持て余すかもと即席サングリアに出来るようにオレンジの蜂蜜漬けも持参したのですが、必要ないくらい飲みやすいワインでした(^^)お値段も千円切っていて満足!

予約していたクリスタルハンターの時間になったので、息子は旦那と出陣。その間に設営を終わらせてご飯の準備をします。

とりあえずランタン。



前回の炎上に恐怖してコールマンに検査入院させたので絶好調♪

ガソリン漏れはナットの緩みとジェネレーターの歪み、詰まりが原因だったみたいです。
ジェネレーターを交換して貰い、点火時、使用中と色々と注意していたら不安を感じることなく使えました。

コメントで教えて下さった方々、本当にありがとうございます(*^^*)

夕飯は前述の通りチーズメニュー。
金のカマンベールを使ったチーズリゾットにラクレット。カチョカバロという巾着みたいな形のチーズの薄切りをスキレットで焼いて、溶けたところをローストポークに乗せて食べるのです!

土台のローストポークを仕込み中。



上に載せているのはこの炭。



初めて使った炭でしたが、火がついているのかどうかイマイチ分からなくて蓋の上に山盛りのせてみました。

そして調理器具と言えばのカセットコンロ。

壊れました…。

ガス缶をつけようとしたら、上手くハマらない。
それでも無理くりはめ込んで火をつけたらコンロが火だるまにィ〜!

ぎょえ〜!!

慌ててガスを止めるも、火が消えないっ!

無理にはめたせいで微量ながらもガスが漏れっ放しになっていたようでした((((;゚Д゚)))))))

すぐに大量の息で吹き消して事無きを得ましたが、修理してまで使うものでもないのでサヨナラを決心。

というわけで、GWに使うコンロを物色中です。
今度はダッチオーブンが載せられるやつ。
そしてキャンプde揚げ物をするのです♪

コンロが使えなくなったので、予定していた他のメニューは炭で調理。



リゾットの他はサラダと持参した野菜のマリネ。
あとは息子用に焼そば。
を作りながら味見と称してリゾット食べてワインぐびぐび飲んでいたら、2人が戻って来た時には良い感じでフワフワになってしまいました(^_^;)

戻って来た後、今度はすぐにビンゴに出掛けていく2人。
酔っ払いはお見送り。
サイトにいても耳に届いていた

ビンゴのビンゴ〜‼︎

という掛け声が聞こえなくなったらマシュマロ串を持って戻ってきました。
メープルの方がビンゴする確率は高そうです。

家族が揃ったところで改めて、いただきます!



ローストポーク、良い感じ♪
一緒に入れておいた鶏肉も柔らかく出来ました(*^^*)

それからこれも初投入。


(HPから拝借しました。)

ジェントスEX-1000C。
白色で1000ルーメンの威力は凄い!



この薄暗さが



この明るさに‼︎

クロンダイクの室内用に買ったのですが、外でも活躍してくれそうです♪

たっぷり食べて、花火をやったらこの日は就寝。夕方過ぎから風がなくなって穏やかな夜でした。

翌朝。



どよどよ〜ん。

しかも風が強くて寒い‼︎

とりあえずコーヒーを淹れて体を暖めようとしたら、アルストの蓋が開かないというトラブル発生。
燃料が零れないように蓋をキツく締めたのが裏目に出ました…。

手がかじかんで力が入らないので自分で淹れるのは早々に諦めて、自販機へダッシュ。
甘くて温かい飲み物でひと息ついてもまだ寒いので、今度は管理棟へダッシュしました。



さくらの薪ゲット。

メラメラとゆっくり燃えるので持ちが良い、らしいのですが、風で炎がすぐに消えてしまってジワジワと炭化していくので、イマイチ素晴らしさが分からず。

そうこうしているうちに風がさらに強くなってきて、フレンチトーストの販売も始まったので、焚火の恩恵に与ることなく水を掛けて強制終了しました。

そしてお皿とコップを持って再び販売場所ではである管理棟方面へGO。

キャンプ当初の予定では、朝ご飯はご飯を炊いてTKG!
だったのですが、コンロの故障とアルストの蓋が開かないトラブルにより断念することに。次回のお楽しみにします。

7:15からの販売で20分過ぎくらいに行ったら10家族くらい並んでいました。



せっかくなのでウィンナーも。
でもこれ、ちょっとジューシー過ぎて、というか脂っぽくて、三十路真ん中過ぎの胃には重過ぎ…。

食べ終わったのが8時前だったのですが、周りはどんどん撤収を始めています。

そう!何故ならこの後が雨予報だから!!

我が家も倣って撤収開始。

したかったのに、午後に撤収する気満々の旦那はテント内で寛いでいます…。
チェックアウトが15時で、13時頃には雨が止む予報に変わっていたからなんですけどね。
いや、でもせめてタープ下だけでも片付けてしまいたかった私は先にひとりで作業を開始することにしました。

いいの。帰り道の車の中でがっつり昼寝させて貰うから。

テント周りがすっきりしたところで小雨がパラリ。
ここにきて旦那も荷物を早く車に載せてしまった方が良いと思ったらしく途中から本格的に参戦。

雨粒が大きくなったらテントに避難、を数回繰り返して、タープはびしょびしょのまま11時頃に完全撤収と相成りました。

12時からのアメリカンバーガー作りまで少しだけ時間があったのでチーズガーデンに買い物に行きます。
ここの御用邸チーズケーキが好きなんです♪

カフェスペースで休憩もしていくつもりだったのですが、改装中につき物凄く縮小された売り場スペースだけになっていて目論見は叶わず仕舞いでお店を後にしました。

ちなみに4月後半にリニューアルオープンするみたいですよ♪

結構な暴風雨の中をC&Cに戻り、アメリカンバーガー作りを楽しみます。



ハンバーグが思いの外美味しくて、もう1つ予約しておけば良かったです(>_<)

そして帰り道。
予定通り(?)車の中で寝て起きたら、びっくりするくらいの青空が広がっていました!!

これはタープ乾かせるんじゃない⁉︎

同じ事を思っていたらしい旦那と秋ヶ瀬公園でチーズガーデンで買ったお菓子を食べることで合意。

風はまだまだ強かったせいか、公園はガラガラでした。
でもタープはパリッと乾かせそう。



パリッ!!

近くにテントも張って、風を避けながらゆっくりおやつタイム。ワンタッチはこういう時は便利です。

昼寝なんぞしつつまったりして、薄暗くなる前に片付け。

楽しい2日間でした(*^^*)

  


2016年04月07日

有野実苑で花見キャンプ②〜キャンプ編〜

2016年の初キャンプ。

道具が色々と変わったこともあり、積載に小一時間程掛かって11時半頃の出発になりました。

途中買い出しをして、一瞬小雨に降られながら14時過ぎに到着!



早速受付するのに駐車場に車を停めます。

…ん?

桜が…5分咲き…。

何となく嫌な予感がしつつもチェックインして本日お世話になるA-12へ。

水場や遊び場、お風呂の近い良いポジションです(*^^*)

私と息子は駐車場から歩いて行ったのですが、その間、場内の桜はどれも1分咲き。

というより蕾でした(。-_-。)

到着したサイトにあった桜もこんな感じ。



サイトのど真ん中に立って空を見上げた写真なんですが、上下が桜の枝なんです。

満開だったら、さぞや絶景だったことでしょう…‼︎

管理人さんによると毎年都内より1週間遅れるくらいがちょうど良いそうで、まさにそんな感じでした。

がっかりしながらもサイトには他にモクレンの木もあって、そちらは満開だったのでちょっと慰められます。

旦那も到着したのでテントを張る位置だけ確認して、設営の前にまずは腹ごしらえ。

今回は久し振りのキャンプ+初めてのテント=くたびれる。
加えて天気が怪しいから夜はテント内に引き篭もりかも?
ってことで、夜ご飯は材料入れて煮るだけの鍋予定にしていました。
なので初日のお昼に全力投入をするつもりでお弁当を持って来たのです!

えぇ。桜の下で食べようと思いましてね。
咲いてなかったですけどね。

こればっかりは仕方ないので、モクレンに相手をしてもらってお花見です。

ベンチとテーブル、フィールドデビュー♪



が、テーブルしか写ってませんね(^_^;)
いなり寿司を入れているのはコッヘルとして使用するつもりで買ったゼブラのお弁当箱ですよん。
そうそう、しっかり予約して買ったfamの付録もデビューしました〜!

お酒はこちら。



春っぽい!と選んだ苺でしたが、ものっすごく甘かった…。夏にフローズンカクテルにしたら美味しいのかも??

しかし外ご飯はやっぱり気持ちが良いですね〜( ´ ▽ ` )

気分が良いので木の上に止まった小鳥が妙に可愛く見えたりします。


鳥いるよ、ほら。

旦那
ほんとだ。鳥ってさ、飛ぶ時ピヨッて鳴くよね。


そうなの?糞する時に一瞬膨らむのは知ってる。

旦那
…あそこで膨らんで欲しくないね。


されたらテント直撃するね…。

そんな会話の後すぐに飛び立っていった小鳥に安堵しつつ、適当に食べて適当に呑んだらいよいよテントの出番です。

グラウンドシートの上に拡げてペグダウン…ですが、ここで旦那が張り方の予習をしてこなかったことが発覚‼︎
YouTube見とけって言ったのに‼︎

しかし久し振りのキャンプで浮かれている私は内側に付いてる輪っかが先だよ〜っと優しく教えてあげました。
今年のテーマはeasygoingですからね。大らかに大らかに。

センターポールを入れて中に空間が出来ると待ち構えていたように息子が突入して来ました。
で、高さにひと通りに感動した後は旦那に空気入れで風船を膨らませるようにお願いし始めたので、ついでにエアマットの空気入れもお願いして、私は外へ。続きのペグダウンを頑張ります。
後は小物を配置して



完成っ!!
今回タープは張りませんでした。

旦那と息子は楽しそうに中でバレーボールしていたので、ひとりで宴の続きをします。



テントの後ろにモクレン。

それを眺めながら火を熾して



チョコマシュマロでスモア!

うっすら焦げてしまったのにビビって火から離してしまったのでトロけ具合はイマイチでした…(。-_-。)

薪置きも今年はちょっと違います。



黒に塗装して脚に埋まり止め付けただけですが(^_^;)

ちなみに薪は画像の中の黄色いケースに一杯入って¥800です。太いので火持が良かったですよ♪

そうこうしているうちに薄暗くなってきたので遂にあの子の出番です!

…とばばーん!っと画像を貼りたいのに、まさかの撮り忘れ…。



後撮り画像で失礼します…。

で、この子の点灯作業をテントの横に置いた木箱の上でやっていたのですが…。

木箱の表面を巻き込んで大炎上を起こしましたorz

すぐに消えて大事には至らなかったのですが、めちゃくちゃ焦った((((;゚Д゚)))))))

前日にマントル焼きつつ初点灯した時は何でもなかったのにー!!

ガソリン漏れをしていたようで、それが木箱についてしまっていたみたいです。
原因はたぶん、ジャムナットが緩んでいたせい…。

ともあれどうにか点灯した後は調子よくサイトを照らし続けてくれました。



やっぱりガソリンランタンは明るいね〜(*^^*)

しかし気になることがひとつ。
シュ〜ッと地味にうるさかったのですが、そんなものなんでしょうか…?
ほぼ無音を想像していたからうるさく感じただけ??
まだまだおっかなびっくり手探りしている間柄なので、早く信頼関係を築きたいものです…。

有野実苑には貸切の家族風呂と露天風呂がありますが、今回は露天風呂にしました。チェックインの時にチケットを買います。
ちなみにシャワーもチケット制ですよ〜。

テントから出てきておやつを食べた旦那と息子をお風呂に送り出して、私は夕飯の支度。
天気も大丈夫そうだし、そんなに寒くもなかったので、引き続き外ご飯にしました。

◎メニュー◎
モランボンのちゃんこ鍋の素を使ったちゃんこ鍋。

the手抜き。
しかし間違いのない美味しさです。

お風呂から戻った2人と一緒にだらだら食べて去年の残りの花火をしたら、21時前に撃沈しました…。

夜中に2度ほど雨音を聞いて、翌朝は6時半過ぎに起床。

どんより曇っています。
幸い雨の気配は全くなくなっていたので、前夜にテント内にしまっておいたテーブルと椅子を外に出して、とりあえずコーヒー。
アルスト活躍してくれました♪



寝る前に旦那が車の中に避難させてくれていた薪も取り出して朝焚火で暖まりながらゆっくり読書。



この時間はキャンプの醍醐味ですね!

暫くすると旦那、息子と続けて起きてきたので朝ご飯にしましょう。



ちゅるさんに作って頂いた最高に可愛いカバーをつけたニトスキでベーコン焼いて



ロールパンサンド!

チーズ、カルディの金のカマンベールなのですが、クーラーボックスから出して少しでこのトロけ具合!
鼻に抜ける独特の匂いはありますが、チーズ好きorワイン好きな方にはオススメです(*^^*)

食べ終わる頃には少し青空が覗いていたので迷わずデイキャンを入れて、旦那と息子はポップコーン&ミニオカリナ作りへ。
帰ってきた後はテントを撤収しないまま、こちらに行って来ました。



展示されている色々な小型飛行機の中に入ったり、滑走路から飛び立っていくジェット機を間近に見たり。

帰りは道の駅でおやつを買って戻りました。

この道中でまたしても小雨にパラリと降られます。

テント撤収のタイミング間違えたかも…。

じんわり気が重くなったところでサイトに到着。



ぎゃー!!
テントが汚れているっっ!

旦那は木の実じゃないかと言いましたが。

否!木の実を主食にした鳥の糞だと思う。

自然の中でテントを張ってるんですからね。起きて当たり前のことなんですけどね。大騒ぎすることじゃないのも分かってるんですけどね。そのうち薄汚れていくのも覚悟してるんですけどね。

初張りだったの。泣

ウェットティッシュ片手に慌てる私の側に旦那がゴミ箱を置いてくれました。

旦那
鳥の糞は直に触らない方がいいよ。ウィルスいっぱいだからね。

って…。
やっぱり糞だと思ってたんじゃん!
つか言うだけ言って去っていくな〜!

ざざっと大まかな汚れだけ落としてから、昨夜の鍋の残りでうどんを作って食べました。

天気が怪し過ぎてですね、一刻も早くテントを畳んでしまいたかったんですよ。
だから精一杯急いだつもりだったんですが、食べ終わりとほぼ同時に降り出してしまいました(>_<)

やっぱりタイミング間違えた!!

とは言っても後の祭りなので、諦めてテントの中に避難。
投げやりな気分でコーヒー入れて、おやつを食べながらうっかりまったりしてしまいます。

30分くらいしたら止んだので、いよいよ本腰入れて撤収作業です!

流石と言うか、撥水はばっちり!
庇の上に水が玉になっています。
タオルで拭いて、というかはたいて水滴を落としてわしゃわしゃと仕舞いました。

その他の道具もざくざく片付けてデイキャンプチェックアウトの5時前に終了!

2日間お世話になりました(*^^*)

サイトは狭いかな〜っと心配していたのですが、4mのベルテントと焚火タープレクタを問題なく張れたと思います。

サイト同士も段差や植物で区切られていてプライベート感もあり、我が家の好みでした。
ただ、やはりこれから虫は増えるだろうなという気はします。

水周りもトイレもきちんと手入れされていて清潔だし、高速を使って1時間半くらいの距離なので、秋頃にまた来たいキャンプ場でした。



  


2015年11月09日

薪スト遊びinキャンピカ富士ぐりんぱ後編

頭上に感じた水気で飛び起きた2日目。

私の頭を濡らしていた正体は浸水ではなく、結露でした。

寝ている間に上に上っていたらしく、頭をテントに押し付けていたようです(^_^;)

あーびっくりしたわー。

とほっとして横を見て、再び目を剥きました。

寝ている旦那の頭上、明らかに濡れてる…。

慌てて手を伸ばしたら、濡れているなんて可愛いものではなく、完全に浸水していました。

触るとピチャピチャ音がするんですよ…。

我が家のテントは狭いので、六角形の床に四角形2畳のホカペが敷き詰めてある状態です。
銀マットや防音マットはその下に敷いてあるので、テントの端っこの方はフォローしきれない箇所が出来てしまっていて、その部分はテントの底面(うっすい生地)そのままになっています。

事件がおきていたのは、そのフォローしきれていない箇所でした…。

うそーん!

今回は雨対策にかなりしっかりした黒いブルーシート(?)をグランドシートにしたのに!
浸水ってどういうこと⁉︎

そして思い出すのは設営時のこと。

しっかり中側に折り込む意図は持っていたのですが、こっちを入れるとあっちが飛び出す、みたいなことを数回繰り返した結果

これくらいもういいわ‼︎

とちょっとはみ出しているのを放置したのです。

よりによってそこがフォローされてない箇所にあたっているなんて…。

というわけで原因はあっさり判明。
はみ出たところに降った雨が流れ込んできたんですね、きっと。
一応タープの下に完全に入るような位置にしておいたのですが、あまり意味がなかった模様。

さらに寝ていたテントが縫製が粗い&生地が薄い2代目だったのも要因だと思います。
荷物置きの初代はタープから半分くらい飛び出ていた上にグランドシートなしにも関わらず、まったく浸水していませんでした(>_<)


起きて!濡れてる、濡れてる!

旦那
うおっ⁉︎

2人でタオル片手にワタワタと、銀マットと防音マットに守られているテントの真ん中に荷物を寄せました。

テントの側面沿いに置いておいたものの底はほぼ全てしっとりと濡れています。

あっぶなー。洋服、車の中にいれておかなかったら今頃呆然としてたよ。

隣で旦那が呆然としていました。

旦那
今日着る服ないよ…。


…。とりあえずホカペの上に乗せといたら?乾くかもよ?

そんなすぐに乾く訳ないのは2人とも分かっているので、気休めな発言にお互い苦笑い。

両親がガサガサしていたので流石に息子も起き出しました。
ただならない雰囲気を感じたのか、自主的に自分のおもちゃを安全圏に移動させ始めます(笑)

入口付近の床もビショビショでした(>_<)

こちらはタープからドジャーっと落ちてくる雨水の落下地点が目の前だったため、降水量が他に比べてはるかに多くなったからのようでした…_| ̄|○

室内で食事が出来る状態ではなく、かと言って外に出てゆっくり出来るスペースはありません。

息子がぐりんぱぐりんぱと騒ぎ出したので、リッツで空腹を満たし、ささっとお風呂に入って疲れを癒し、サイトを後にすることにしました。

朝風呂に入れるのって有り難い…(ノД`)

幸い起きた時はザーザー降りだった雨も小雨になってきています。

午後から回復に向かうという天気予報を信じて、ついに旦那に切り出します。


明日晴れるみたいだし、もう1泊して全部乾かして帰ろうよ。

言葉少なく頷く旦那。

よしっ!

と言うか、雨の中で撤収とか嫌だよね。

滞りなく2泊が決まったので、管理棟で手続きを済ませました。

早くぐりんぱ行こう、ぐりんぱ。あたしゃ寒いよ…。

気温はそこまで寒くなかったと思うのですが
(それでも管理棟にあった看板には5度近くまで下がったとありました)

とにかく足が冷えてる!

靴が浸みて靴下が濡れてる‼︎

ぐりんぱ内のキッズQという屋内施設が目的だったので、そこで暖まるつもりでいそいそと出発。

キャンプ場に併設されている施設で歩いてもいける距離ですが、その後買い出しに行く予定だった我が家は車で行きました。

キャンプ場の宿泊レシートを提示すると入場料が割引になるのでお忘れなく!

雨は小雨から霧雨に変わっていました。
そしてこの日は平日の月曜日。

その2つのせいなのか、場内は心配になるくらいガラガラで、休止しているアトラクションや休業しているレストランが多かったです。

キッズQはカフェを除いて通常営業。
お店屋さんごっこやブロック、トミカで遊べるブースやボールプールや滑り台、巨大エアマットなんかがある施設で、息子はトミカにロックオン!
靴を下駄箱に入れて中に入るなり一目散に駆けて行きました。

夢中で遊んでいたので、近くに座って眺めたのですが…。

寒い。寒いよ…。

子供が遊び回るところなので必要ないんだと思いますが、暖房が入ってないんです。

冷たい床の上に素足(濡れていたので靴下は脱いだ)でいたので、そりゃあもう凍える寒さ。


そろそろご飯食べに行こうよ。

息子
まだー!あっちでも遊んでないし!

耐えられなくなって最後は息子と追いかけっこしてました(^_^;)

けれど人が少なかったせいでじっくり遊べたからか、予想よりは早く満足した息子。

息子
じゃあそろそろいきましょうか!

気が変わらないうちにキッズQを出て、隣のレストランに駆け込みました。

あ〜暖かい…。

暖房が入っている店内に涙が出そうになります。

旦那はハンバーグ、息子はお子様ランチ、私は富士宮焼きそばを有り難く頂きます。

ゆっくり食事が出来るって…いい…。

雨は止んでいて、この頃から靄が出始めていました。

身体が暖まっているうちに車に乗ります。

次の目的地、イオン。

買い出しついでに美味しいコーヒーが飲みたかったんです(>_<)

30分くらい掛かったので、その間に息子は寝てしまいました。
ちなみに1番近いコンビニでも30分近く掛かります。

途中で起こすと面倒臭いことになるのでそのまま寝かせておきたかったのですが、あまり遅くなると帰り道の山道が心配。くねくね道です。
それでも1時間近く待ってから起こしたのですが、
息子の機嫌最悪。
靴が履けないと言って愚図り、歩きたくないと言って愚図り。
結局、面倒臭いことになってました(-_-)

旦那
コーヒー無理だよね。


うん。買い物だけして帰ろうか…。

なんだか無性にテントの中でヌクヌクしたくて、最低限のものだけ買ってイオンを後にしました。

広いテントだったら、サイトでゆっくりコーヒー飲めたよねぇ…。

とか考えながら眺めていた外の景色。
山道に入った辺りからセンターラインが見えないくらい真っ白になりました。

靄‼︎

車のヘッドライトを調節して、どうにか目の前の1メートルが見えるくらいです。

ナビ頼りに曲がる方向に当たりをつける状態で、かなり怖い。
追い討ちをかけるように陽が落ちてきて、あっと言う間に真っ暗になりました。

やばすぎて、それまでマシンガントークしていた息子も黙ります。

息子
パパ…大丈夫…?

旦那
大丈夫だよ、ははは…。

目が笑ってないから。

車内の緊張がマックスになった頃、突然目の前に何か飛び出してきました。

急ブレーキを踏む旦那。
叫ぶ息子と私。

息子
なにーっ!?

旦那&私
鹿⁉︎

鹿が3匹、華麗に横切っていかれました…。

野生の鹿、数年振りに見たよ…。

看板はあったのですが、ほんとにー?と信じていなかったんです。

いや、いるよね。自然たっぷりの山の中だもの。

息子
ティラノザウルスとかもいそうだね〜。

息子はすっかりリラックスしてました。
そしてまたマシンガントーク。お題、山の中にいそうな怪獣。

その後も2回、鹿と遭遇しましたが、道路横で通り過ぎる私達を見送ってくれました。

ノロノロと走って、18時頃どうにか無事にキャンプ場に帰還。
雨は止んでいましたが、場内も真っ白な靄に包まれていました。
外灯がぼんやり。

心配していたテントですが、朝の状態のままで悪化は免れていました。
いいの、それで充分。

気力を使い果たした旦那とハラヘッタザウルスになっている息子にビールとジュースとピザポテトを渡して、お母さんはもうひと頑張りです。

今夜のメニューも鍋。
買ってきたカット済み野菜とウィンナー、うどんと竹輪、ガスコンロに鍋を抱えて炊事小屋へ向かいました。

あ〜…落ち着ける環境で調理が出来るって素晴らしい…!

包丁を持ってくるのを忘れたのですが、あまりにも居心地が良くて戻りたくなかったので、竹輪は手でちぎって投入しました。

味見と称してウィンナーを2本つまみ食いしてから出来上がった鍋と共に戻ります。

持ちようがなくて、熱々の鍋を片手で抱えたのですが、その熱さえ愛おしくなるくらい、心が疲れていました。

モヤモヤの中で食事するのも嫌なので、当初の予定通りにテントの中で食べることに。

狭い。いや、これはこれでありだけど。

お腹がいっぱいになった頃には靄が少し晴れてきていたので、薪ストーブで遊ぶことにしました。

周りのサイトでも焚火が始まっています。

炎って良いね〜癒されるね〜。

つか、あったかい(>_<)

またしても着火剤一袋使う勢いで消費したのちに薪ストーブ内の火が安定。

技術の問題?薪の問題?
どちらか分かりませんが、とにかく燃え辛い薪でした。

薪ストで凝り固まった神経が解されると、気持ちが緩みます。
そしてうっかり本音が。

旦那(⬅︎ポイント)
テント、もっと広いの欲しいよね。中でゆっくりしたい。


‼︎

食い気味に同意したい気持ちをぐっと堪えました。
いや、なんとなく、テンション合わせた方がいいような気がして…。


あ〜…ね。他はなんだかゆとりあるよね。

そう。サイトにプライベート感がないということは我が家も丸見えですが、周りも良く見える訳です。

お隣、ランドロック。
お向い3軒(?)、ピルツ、ランドロック、コクーン。
※知識がないので、全て多分なんですが(^_^;)

どっちを向いても大型幕。
どこのサイトも天気なんて気にしていないように見えるくらい、ゆっくりとキャンプを楽しんでいらっしゃいました。

この状況で欲しくならなかったら、そもそも今キャンプ場にいないよね。


広いテントならコーヒーもゆっくり飲めるしね。私が欲しいやつ、4メートルくらいあるから椅子とかも入れられるみたいだよ。

ちゃっかりアピール。

その後さらにトイレから戻った私が、うちだけ薄暗い的なことを言ったら、(周りはガソリンランタン、うちはジェントス)

旦那
確かにもうちょっと明るくしたいよね。


ガソリンランタン、今勉強してるから来シーズンは使おうね。

旦那
あと新しいテントもね。


‼︎

どうにか一呼吸おいて、ね〜、と同じテンションで同意しました。

が。

やったー!!
旦那の中でも新しいテント買うことが決まってる!
しかも来シーズン!

前回の那須高原での体験も効いているようです。

暫く無理だと思っていたので、嬉しくって内心で涙ちょちょぎれ。

興奮のあまり、実はもうガソリンランタン買ってしまっていることを言いそうになりました。
アブナカッタヨー。

そんな訳で新幕デビュー出来そうです。
第2希望までは決めてあるので、どちらかで旦那の同意を取り付けたい。

浮かれ過ぎて寒さをすっかり忘れたまま、お風呂に入って就寝しました。

広いテントでキャンプしている夢を見たような、そうでないような…。

で、翌朝。



晴れ!

テントから出た瞬間に太陽が視界に飛び込んで来て、かなり気持ち良かったです(*^^*)

タープやテントから湯気が出てる!

昨夜の余韻のせいか、そんなことも楽しい。
ニヤニヤしながら振り返って、思わず声を出してしまいました。



富士山!

おはよう!会いたかったよ…。

これ見れただけで、キャンプ来て良かったと思いました。

富士山から元気を貰ったので、張り切って朝から薪ストーブに火を入れます。



そしてフレンチトーストを焼き焼き。

昨日食べる予定だった朝ご飯。今日食べてしまわなければ。



念願のコーヒーを飲みながらゆっくり食べて、さぁ撤収しましょう!

戦い終わった初代と2代目もホッとしているように見えます。




お疲れ様!
来シーズン、出番は少なくなるかもしれないけど(!)
またよろしくね。

倒して底もしっかり乾燥。

やっぱりキャンプは晴れてるのがいいね!

諸々干したり片付けたりして、時間ギリギリの12時前にチェックアウト。

2日間お世話になりました!

ちなみにサイトですが、口コミ通り地面は固いです。
ある程度までは簡単に刺さりますが、その先がなかなか強固なので、ソリステのようなしっかりしたものが必要だと思います。

地面はこんな感じ。



雨が降っている最中はギョッとするほど水浸しでしたが、止むとすぐにはけてました。

それから駐車場代¥1000と有料道路2回目以降に掛かるお金は返金されるので領収書は必須ですよ!
我が家、うっかり失念して駐車場代は自腹しました…(>_<)

帰りは気になっていたここに寄ります。



ミルクランドー!

ここでお蕎麦を食べてソフトクリーム食べて帰路につきました。

心が折れそうになることもありましたが、やっぱり楽しかった2泊3日でした(*^^*)

そして帰ってくるなりテントと薪ストーブの検索の鬼に変化。

来シーズンも楽しくなりそうだー!





  


2015年11月04日

薪スト遊びinキャンピカ富士ぐりんぱ前編

11月頭にキャンピカ富士ぐりんぱに行ってきました☻

予定は日月の1泊2日。
しかしアフターホリデー割引が利くので、2泊しても料金は1泊分。
さらに月曜日は雨マークで翌日は晴マーク。

これは2泊するしかないでしょ〜!

と、私の中で2泊は決定事項でした。

しかし先週も2泊キャンプをしたばかりの我が家。
旦那に面と向かって2泊しよう!とは言い辛かったので、


レイトから連泊に変更してもお金掛らないみたい〜。

と、一言添えて彼が大好きな(そして私も大好物な)レイトチェックアウトで予約した旨を伝えました。

前日の買い出しの時に車がパンクするというハプニングに見舞われつつ、当日は予定通り10:30過ぎに出発。
途中でお昼を食べて、15時前くらいに到着しました。

天気予報では晴れだったのですが…

う〜ん…曇り??

時々太陽が顔を出します。

今回お世話になったのは電源サイトのA4。
お隣さんとの境目が駐車位置になっている広めのサイトです。それで目隠しする感じ。

キャンプ場の印象は、だだっ広い草原をイメージしていたせいか、思ったよりもこじんまりしていました。

プライベート感はなし。

いつもなら気になるところなのですが、今回はこれが良い方向に働いたので結果オーライです。フフフ…。

炊事場とトイレはサイトから近くて、しかも屋根と壁とドアがあります!
つまり小屋。雨の時、ほんっっと〜に!!有難かったです(^_^;)

雨が降るのが分かっていたので、テント2個を並べて開いて、クレイジータープで屋根を作りました。
ひとつは居住用、ひとつは荷物置き用。

富士山2合目=寒い。
と思い込んでいたため今回は基本狭いテントの中に引きこもる気満々の、外のリビングスペースはなしバージョンで設営。

テントの中で食事もする予定だったので、エアベッドを止めて防音マット+銀マット、その上にホカペ&フワフワラグの組み合わせにしました。

寒いだけで気力が奪われそうだったので荷物は最低限。ロールテーブルもアディロンさんも自作棚も自宅待機で今回は折り畳みの小さい踏台が椅子代わりです。

そこまでしてこのキャンプ場に来た理由。

ずはり、薪ストーブがレンタル出来るから!

探せば他にもあるのでしょうが、秋キャンプを決めた時にホカペ、レンタル、で検索を掛けたら1番最初にヒットしたのがここでした。
で詳細を見て即決。

薪ストーブをいじってみたかったんです(>_<)

メンテや置き場を考えると所有するにはなかなか敷居の高いキャンプギアですが、尋常ならざる憧れが私の中にありまして…。

寒い時期にキャンプしたいと思うのも、薪ストーブと過ごしたいからこそ。

そんなわけでレンタルを予約した時点から今回の私のメインイベントでした(*^^*)

設営が終わったら旦那と息子はテントの中でヌクヌクし始めたので、私も自分のお楽しみをすることに。

薪ストーブ…の前にまずはこちら。



キャンプ場でDIY



with お酒❤︎

木箱2号を作業台として使いたかったので、早急に蓋に蝶番を付けたぱかっと仕様を完成させる必要があったのでした(^_^;)

ワトコオイルのマホガニーを塗った板でアクセントをつけたつもり。

夜はこんな感じで即席キッチンになりました☻



恥ずかしげもなくブルーシート丸出し。雨対策でイッパイイッパイな心境が表れていますね。
いや、この時は降っていなかったんですけれども。

いい気分になった頃、薄暗くなってきたので、いよいよ薪ストーブに火を入れます。



中々火が点かず、着火材を1袋使い切る勢いで消費したのちに、ようやく安定しました(。-_-。)

あったか〜い…♪( ´▽`)

ナニコレナニコレ⁉︎

近付いても火の粉を心配する必要もなく、料理も出来ちゃうなんて‼︎

まぁ油断すると薪がバチンッ!と爆ぜるのと同時に煙突の上から火の粉が降ってきます。しかしそれもほんの数回。

空模様は少々怪しかったのですがどうにか持ちそうだったので、テントの中で食べる予定を変更して、家族3人で薪ストーブの前に陣取って鍋をつつくことにしました♪

薪ストに乗せたダッチオーブンの中身はすき焼き!
寒い中でもテンション上がるように良いお肉を投入‼︎
お供の炭水化物はお湯を入れるだけで完成する炊き込みご飯にしました。

作業を最低限にしたくてα米を選んだのですが…

まさかの水入れ過ぎ。
不味いレベルを通り越して、食べられるものではなくなってしまいました…(T_T)

確か冷凍うどんが売ってたハズ‼︎

慌てて管理棟に走る私。

…冷凍富士宮焼きソバ麺でした…。


すき焼きに入れても大丈夫ですかね…?

管理人さん
あ〜…食べられなくはないと思いますけど、食感がね…


もちもち?

管理人さん
いや、冷麺みたいな?歯ごたえのある感じです。

すき焼きに冷麺の麺…

いや、イケる!

でも1袋しか買わなかったあたりに弱気が見え隠れしていたかも知れません。

結果は

うまーいε-(´∀`; )

オススメ出来るほどではないですが、緊急処置としては充分だったのではないでしょうか。

ニトスキでウィンナーも焼いて、お酒も進みます。

ヒートテック、薄手のニット、裏起毛の厚手パーカーだったのですが、全く寒さを感じなかったです。

薪ストあったかい❤︎

と言うか、暑いくらいでした。

9時過ぎに旦那と息子をお風呂に送り出して、私は片付け。FDテーブル以外は全部テントの中に入れてしまいます。

荷物置きにしたテントは暴風雨に耐えた実績のある初代なので、これで安心。

結局、なんだかんだで雨音を聞くこともなく眠りにつくことが出来ました(*^^*)
やっぱりホカペ最高。

そして翌朝。

明るくなったテントの中にかなり強い雨音が響いています。

ぼんやりとした意識の中で、風の音がする度にテントが歪んでいるという事実を認識。

あれ…?結構ヤバい感じ…?
つか、浸水してない??

頭の上に水気を感じて一気に目が覚めました。


…という中途半端なところで後編に続きます。  


2015年10月28日

突撃!那須キャンプ〜メープル那須高原編〜

10/24。
ハロウィンで盛り上がり始めていたC&Cを後にした我が家。

途中でお蕎麦を食べたり、ダイユーで買出ししたりした後に本日のお宿に向かいました(*^^*)



また来たよー!
メープル那須高原キャンプグランド!

朝一で電話をしたら、比較的空いてるので来てからサイト決めて頂いていいですよ〜、とのこと。
しかも10時〜15時に時間が伸びていて、ゆっくりするには最高の条件です。

ならばあそこがいいっ!!

ってことで、夏に来た時に目を付けていたD3サイトにしました(^_^)v

管理棟の真裏!
看板付近のAサイトには結構入っていましたが、奥の方はまだらに埋まっている感じ。
D3も、車2台を挟んだ先にお隣さんはいましたが、直接しているD4は空いていたのでプライベート感バッチリでした(*^_^*)

息子が移動中に寝てしまったので、とりあえずテント開いて寝るところだけ設営。

初めてのジプシー体験に疲れが出た親は椅子を出してしばしまったり。



テーブル代わりにしている棚の天板が非対称。こういうところに性格が出ますね(^_^;)

場内はこんな感じで



ところどころ紅葉していましたが、ピークには少し早かったな。

暫く夫婦でぽけ〜っとした後、ビールを飲んだ旦那はテントに消えていきました…。

おいコラ、設営終わってないがな。

とはいえ、1人はいつものことなので淡々と続きを始めます。

初日に引き続き穏やかな気候だったので青空タープで行くことに決めて、なんとなく設営。



今回はロッキングベンチがないので木箱を椅子にしました。
息子、いつも旦那か私にパラサイトしてくるので新しい椅子を買わなかったのですが…。

いるかも(>_<)

同じアディロンダックだと座高が高くて座るのに苦労していたので、ミニを検討中。
しかしあれ、サイズ的な意味で息子がキャンプについて来なくなる年齢まで使えるんだろうか…?

C&Cで楽をすることに慣れてしまい、テーブル出すのも億劫になって、またしても木箱2号で代用しました。

はー楽ってサイコー。

夕飯も簡単にカレーだし、ご飯はレトルトにしちゃったから下準備もいらないし♪

そうこうしているうちにビンゴ大会の時間になったので、旦那と息子を起こして送り出しました。

気がつくと、辺りは薄暗くなってきています。

あれ?タープ張らないとランタンの灯りが効果的に広がらないんじゃ…。

で、慌ててタープを車から引っ張り出しました。
えぇ、クレイジータープなら1人で張るのが当たり前になってきてまして…。

その後、暖取りのために火を熾したり、カレーを作ったりしていたらビンゴ会場の方から旦那が息子を呼んでいる声が聞こえてきました。

理由なく息子がフラつくこともなさそうなので、
これは何か当たって受け取りにでも出たかな?
っと、若干下心混じりに推測したら、本当にビンゴしていました(°_°)

そして持って帰ってきたものは、プラスチックの剣のオモチャ…。
聞くと折りたたみ椅子との2択だったそうで。

そこは折りたたみ椅子でしょー!!

言いたいけど、言えない…。
嬉しそうに見えない何かに向かって剣の振り回している息子にそんなこと言えやしませんでした(-_-)

カレーがいい感じになってきたので、レトルトご飯を湯煎で温めます。
何げに初体験。
使用するつもりだった鍋に入らなかったのでダッチオーブンに水を入れて焚火に掛けました。
しかし途中で管理棟に電子レンジがあったことを思い出してしまいます。かと言って今更どうしようもないし。
電子レンジの存在は無理やり忘れました。

前日の残りのウィンナーを焼いて、カットサラダをお皿に盛って、頂きます!

少し肌寒かったのでホットワインにしました(*^^*)



うーまーいー。

そうなんです。前日の夜は感じなかった肌寒さ。
始めは標高のせいかと思ったのですが、洗い物をしに歩いていたら、顔にパラパラっと感じるものが…。
でも空を見ると月が綺麗に見えていました。

気のせい??

っと首を傾げていたら、寝る直前に降り出しました(>_<)
パラパラだったのが、次第に強くなっていきます。

タープ張ってて良かったよー(>_<)

旦那と2人でテントを含めた荷物をタープの真ん中に寄せて、ブルーシートを被せて…っと一働き。
テントの中で落ち着いた頃には物凄い風と雨になっていました。

ヤバい…サブポールのガイロープ、1本しか張ってない…。

シュラフに包まってから気になり出します。すると落ち着かなくなってタープが煽られる音がする度にドキリ。

しかし体がダルくて動く気になれない…。

どうしようかと悩んでいたら(たぶん悩むところじゃない)、テントの側面に接していた背中に衝撃が!

恐る恐る触ってみたら、トライポッドの頭っぽい形。

たーおーれーたー。

テントを圧迫しているので、流石に外に出ました(^_^;)
穴が空いたらシャレにならん。

ついでにポールも確認したのですが、こちらは意外にしっかり立っていました。
物凄い風だったのですが、グラついてもない。

あら?結構平気??

安心したのと面倒臭いので、ポールには手を加えずにテントに戻りました。

しかし…気になって眠れん…。

雨音と一緒にバッサバッサとタープが煽られている音が聞こえます。

ふと横を見たら旦那がめちゃくちゃ不安そうにこちらを見てました。


タープヤバいよね。

旦那
見てくるよ。


じゃあ一緒に行く。ガイロープ増やした方がいいよ。

ってことで2人で外へ。
またしても初体験の夜中に補強。
雨が小降りになって来ていたのが救いでした(^_^;)

これで大丈夫!と思えるくらいにしっかり補強してからテントに戻ります。
すると不思議なもので、横になるなり睡魔に襲われて、気が付いたら朝でした。



快晴‼︎
そして何故か体が軽い!
けれど相変わらず風は強い!!

サイト中の落ち葉が集結していました。



ブルーシートは横の沢に落ちてるし。



30秒に1回くらいの割合で



タープ



浮上。

朝ご飯の準備どころかコーヒーさえ入れられる状況ではなくて、近くの旧校舎でやっていた朝市に朝ご飯を食べに行くことに。

シチューとかパンとか美味しいコーヒーとか卵焼きとかを買って食べました(*^^*)
美味しかったですよ〜!

しかしやはり風が…´д` ;

会場全体が見える、少し高い場所で食べていたのですが、何度も会場全体が砂煙りで霞んでました…。

とてもゆっくり出来ないので、早々にキャンプ場に戻ります。

お土産。



朝市プリンと自家焙煎のコーヒー豆。
風が落ち着いたら食べようと思ってお持ち帰りしてきたのですが、結局出番がないまま一緒に自宅に帰ってきました(>_<)

15時までゆっくりするつもりだったのですが。

風が止まない…。

つか強くなってないかね…??

テントの中から分かるのは、このままいてもきっと何も変わらない、ということだけ。

一瞬の家族会議の後に、だったらさっさと撤収しよう!となりました。

大急ぎで車に詰め込んで、予定よりも3時間近く早くチェックアウト。

風がなかったらキャンプ場を散策したりしてゆっくり出来たのになぁ…と少し残念な終わり方でした。

そしてメープル滞在中に心の底から強く思ったこと。

スノピの安定感、パネェ…。

車挟んだお隣さん(お向かいさん?)アメドと(たぶん)ランブリを連結していたのです。

強風の中、ビクともしていませんでした。

う〜ん…さすが。

ちょっとスノピ好きが滲み始めている旦那が、ポツリと呟いてました。

旦那
やっぱスノピのテントいいよねー。

やっぱ⁉︎
やっぱって何??

我が家の本命はローベンスです!!!

そういえば何かの弾みにローベンスって風に強いんだよ、と言うプレゼン(?)をしたら、さらっと、日本でキャンプするのにそこまでのスペックいらないよね、と流されたのですが。

もし我が家がクロンダイクを持っていたら、この時こそその輝きを発していたに違いありません。そして旦那ともローベンスサイコー、になった筈。

あぁ…広いテントが欲しい…。

  


Posted by こう802 at 14:28Comments(10)振り返り栃木県