2018年09月16日
TINY GARDEN FESTIVAL 当日編
書きかけの記事が3回も消えました…。
辛い(T-T)
というわけで、ダイジェストです。
結構降った翌朝、タープに溜まった雨水が染み出して滴っておりました。

テントの真横に排水してしまい、慌てて溝を掘ったよの図。

朝ご飯はダッチで焼いたパンと簡単サラダで。
久し振りに成功して、息子がたくさん食べてくれました♪
ワークショップ開催の時間になると同時に会場へ出発!
旦那がLEEのブースでTシャツ染めの予約を取っている間に、息子と私はPenfeildでオリジナルトートバッグ作りに参加。

KEENとurban tubeで缶バッジも作りました。

緑の鳥はBlundstoneでやったストーンアート。
題『南国にいそうな鳥』

コーヒー豆の焙煎体験もやったよー。腕が疲れた…。

スノピでキーホルダー作って

飲み物貰いました。
時間になってウキウキでやったLEEのTシャツ染めは残念な仕上がりに。
公開して笑って欲しいぐらいでしたが、写真撮り忘れました…。
小腹が空いてきたのでフードブースのあるバラギ湖キャンプ場側に移動。
フードも色々食べました。

さつまいもチップスに

アイス。
写真撮り忘れのビーフシチューかけご飯も。
竹でアスレチックのようなものが作ってあって、息子は大喜び。

ハイジのブランコ!

30年前の少女も!

てっぺんまで登ってご満悦になり

振り子タイプのブランコに上手く乗れなくてしょげていました。
遊んだ後はサイトに戻り、自分で焙煎したコーヒー入れてゆっくりまったり。
早めに夕飯を仕込んでおいて…

焼けた!

少しでも美味しそうに見えるように頑張ってみましたが、お肉固めが隠しきれていない…。
豚モモ肉ではなくバラ肉使うべきでした(。-_-。
食べたら再び会場へ。
フジバイクで試乗させて貰い、道路を渡ってバラギ湖方面にも。

綺麗な空!
ちなみに後ろは雲で真っ黒です。

ドーナツ食べながらブラブラして、サイトに戻ったらまた財テクゲーム。

ホットワインが美味しい気温でした。
明けて3日目。

キャンプ場内は全体に白め。
ひとり早起きしてしまったので、焚き火しながらコーヒーと無印の焼きリンゴバウムクーヘン(めちゃウマ!)をお供に暫く読書に没頭。
2人が起きてきたら朝ご飯です。

昨夜の豚肉を薄切りにしてパンに挟んだらいい感じでした。
食べたら小雨がパラつく中、朝ヨガに参加しに会場へ向かいます。
すでに撤収を始めているサイトがちらほら目に入りましたが、我が家は完全に諦めモードでした。
始まる頃には雨も止んでいて、ヨガの後はバラギ湖畔までお散歩。
ワークショップが始まったら、まずフジバイクに。

2回目の試乗!
息子、だいぶ気に入ったようです。
その後は前日に予約していたサンキョーヒカリでオリジナルドレッシング作り。

最後はボトルの形と蓋の色が選べて、作ったドレッシングを詰めてくれます。

ラベルを書いて完成!
次の予定までに少し時間があったので旦那はお昼食べていました。

私
それ、牛肉…?
旦那
そうでしょ。
私
ふ〜ん…。
牛肉の香りじゃない気がするけど。それにHPで見た気もするし。
けれど美味しそうに食べていたので、それ以上は突っ込まず。
帰ってから調べたらしい旦那が
旦那
あれ、ヒグマを使ってたんだって!
と興奮気味に教えてくれました。
さて、食後はこの日のハイライト!

ノースフェイスで予約していたSUP体験!!

/立てたよ!\
家族各々が楽しくて、必死な時間を過ごしました(笑)
水着ではなく普通の洋服着てるから落ちたくない!!
終わったら腹を括って撤収開始。
かつてないほどに息子がたくさん手伝ってくれて、予定よりも随分早く終わりました^ ^
え?タープとテント?
もちろんびしょびしょです。
帰ったら後は自宅の狭いベランダで頑張りました。

※ ※ ※
二泊三日、とっても楽しかったです!
ワークショップの値段がお財布に優しいのも有難い。
そして今回、拝読しているブロガーさんにお声掛けする機会があって、初めての事にドキドキしてしまいました。お忙しいところだったのにすいません…。
そんなこんなでTINY GARDEN FESTIVAL、来年も行きたいと思います♪
辛い(T-T)
というわけで、ダイジェストです。
結構降った翌朝、タープに溜まった雨水が染み出して滴っておりました。

テントの真横に排水してしまい、慌てて溝を掘ったよの図。

朝ご飯はダッチで焼いたパンと簡単サラダで。
久し振りに成功して、息子がたくさん食べてくれました♪
ワークショップ開催の時間になると同時に会場へ出発!
旦那がLEEのブースでTシャツ染めの予約を取っている間に、息子と私はPenfeildでオリジナルトートバッグ作りに参加。

KEENとurban tubeで缶バッジも作りました。

緑の鳥はBlundstoneでやったストーンアート。
題『南国にいそうな鳥』

コーヒー豆の焙煎体験もやったよー。腕が疲れた…。

スノピでキーホルダー作って

飲み物貰いました。
時間になってウキウキでやったLEEのTシャツ染めは残念な仕上がりに。
公開して笑って欲しいぐらいでしたが、写真撮り忘れました…。
小腹が空いてきたのでフードブースのあるバラギ湖キャンプ場側に移動。
フードも色々食べました。

さつまいもチップスに

アイス。
写真撮り忘れのビーフシチューかけご飯も。
竹でアスレチックのようなものが作ってあって、息子は大喜び。

ハイジのブランコ!

30年前の少女も!

てっぺんまで登ってご満悦になり

振り子タイプのブランコに上手く乗れなくてしょげていました。
遊んだ後はサイトに戻り、自分で焙煎したコーヒー入れてゆっくりまったり。
早めに夕飯を仕込んでおいて…

焼けた!

少しでも美味しそうに見えるように頑張ってみましたが、お肉固めが隠しきれていない…。
豚モモ肉ではなくバラ肉使うべきでした(。-_-。
食べたら再び会場へ。
フジバイクで試乗させて貰い、道路を渡ってバラギ湖方面にも。

綺麗な空!
ちなみに後ろは雲で真っ黒です。

ドーナツ食べながらブラブラして、サイトに戻ったらまた財テクゲーム。

ホットワインが美味しい気温でした。
明けて3日目。

キャンプ場内は全体に白め。
ひとり早起きしてしまったので、焚き火しながらコーヒーと無印の焼きリンゴバウムクーヘン(めちゃウマ!)をお供に暫く読書に没頭。
2人が起きてきたら朝ご飯です。

昨夜の豚肉を薄切りにしてパンに挟んだらいい感じでした。
食べたら小雨がパラつく中、朝ヨガに参加しに会場へ向かいます。
すでに撤収を始めているサイトがちらほら目に入りましたが、我が家は完全に諦めモードでした。
始まる頃には雨も止んでいて、ヨガの後はバラギ湖畔までお散歩。
ワークショップが始まったら、まずフジバイクに。

2回目の試乗!
息子、だいぶ気に入ったようです。
その後は前日に予約していたサンキョーヒカリでオリジナルドレッシング作り。

最後はボトルの形と蓋の色が選べて、作ったドレッシングを詰めてくれます。

ラベルを書いて完成!
次の予定までに少し時間があったので旦那はお昼食べていました。

私
それ、牛肉…?
旦那
そうでしょ。
私
ふ〜ん…。
牛肉の香りじゃない気がするけど。それにHPで見た気もするし。
けれど美味しそうに食べていたので、それ以上は突っ込まず。
帰ってから調べたらしい旦那が
旦那
あれ、ヒグマを使ってたんだって!
と興奮気味に教えてくれました。
さて、食後はこの日のハイライト!

ノースフェイスで予約していたSUP体験!!

/立てたよ!\
家族各々が楽しくて、必死な時間を過ごしました(笑)
水着ではなく普通の洋服着てるから落ちたくない!!
終わったら腹を括って撤収開始。
かつてないほどに息子がたくさん手伝ってくれて、予定よりも随分早く終わりました^ ^
え?タープとテント?
もちろんびしょびしょです。
帰ったら後は自宅の狭いベランダで頑張りました。

※ ※ ※
二泊三日、とっても楽しかったです!
ワークショップの値段がお財布に優しいのも有難い。
そして今回、拝読しているブロガーさんにお声掛けする機会があって、初めての事にドキドキしてしまいました。お忙しいところだったのにすいません…。
そんなこんなでTINY GARDEN FESTIVAL、来年も行きたいと思います♪
2018年09月06日
TINY GARDEN FESTIVAL 2018 前夜祭
8/31〜9/2、カンパーニャ嬬恋キャンプ場で行われたTINY GARDEN FESTI VALに参加してきました♪
5月末に行ったキャンプフェスで前日入りする楽さを覚えたので、今回も前夜祭からです。
8/31 金曜日。
有給を取った旦那と昼間のうちに積み込みをしてしまい、息子が下校してくるなり車に乗り込み、自宅を出発!
発車と同時にゲリラ雷雨に見舞われました…。
高速ワイパーでも前が見えない状態がしばらく続き、ようやく落ち着いた頃に高速に乗り。
そしてまた雷雨…。
高速なのに50kmで走ること20分弱の後、雨が止むと同時に旦那が頑張ってくれて予定通りに碓氷軽井沢のインターを通過しました。
カンパーニャまではこの後にも何回か料金所があるのよね〜…
っと渋い気持ちで小銭の用意をしていたら、今度は豪雨に遭遇!!!
超高速ワイパーが意味を成さない状態でくねくね山道を進むのはめちゃくちゃ怖かったです(>_<)
縋り付くような気持ちで前の車のテールランプをみつめていました。
その頃の時刻は18時前。
…って、キャンプ場は??
キャンプ場のコンディションはどうなの???
あと30分くらいで着いちゃうんだけど!!!
色々な意味でドキドキしましたが、キャンプ場の看板が見えてきた頃には小雨になり、そのまま小雨の中チェックインになりました。
サイトは好みの場所を好きに選べるシステムです。
カンパーニャ嬬恋は草原サイトと森林サイトがあって、人気なのは草原サイト。
私達が着いた時はすでに良さげな草原サイトは殆ど埋まっている状態でした。
が。
我が家は森林サイト狙い。
目を付けていたサイトも、その周りも空いていてプライベート感はバッチリでした。
車を降りる頃には雨もパラパラになっていて、長旅(3時間弱)に飽きていた息子はステージから聞こえてくる音楽が気になって落ち着きません。
いや、その気持ちは分かるよ。
場内はフェスらしい楽しい雰囲気で満ちてるしね。
でもタープ張らなきゃ居場所がないのよ〜!!
落ち着いているとは言ってもまたいつ雨が強くなるか分からない状態で、しかもすでに周りは暗くなり始めているのです。
息子
じゃあ、とりあえず見てこようよ!
って、とりあえず行ったら戻ってくるのが面倒臭くなるくらいの距離があるんだよ〜。
とはいえダメダメ言っていると息子がスネ夫君になるので(相手しているのが面倒になったともいう)
旦那にお願いして連れて行って貰いました。
その間にお母さんはタープ立てとくよ!!
雨と夜の帳に急かされてタープの向きを間違えてしまうハプニングがありつつ、どうにか居場所の確保に成功。
ちょうど戻ってきた息子をタープ下で待機させている間に旦那とチャチャッとテントを立てて、ようやくひと息つくことが出来ました。
それでは行きましょうか!!
雨も上がっていたので、夕飯の調達がてら会場に向かいます。
今回のサイトはGサイトの炊事棟のすぐそばだったので、バラギ湖キャンプ場内にある会場まではちょっくらお散歩程度の距離があります。
ちょっくらお散歩して

到着〜!!

浮かれて写真を撮ったり。

ふるまいワイン頂いてみたり。

焼きそばと焼き餃子、坦々水餃子を買ってキャンプファイヤーの前で夕飯タイム♪
半袖に厚めのパーカー羽織ってちょうど良いくらいの気温だったので炎が有難い…。
お腹が一杯になったらサイトに戻り、ゲームしながらまったりします。

100均で買ったボードゲームですが面白い。
人生ゲームの財テク版みたいなやつなのですが、焼き鳥屋を開業していた息子の店でo-157が発生したりしていました。ちなみにパン屋だった旦那の店は火事で閉店…世知辛い。
いい時間になったら寝る準備。
歯磨きするため炊事棟へ向かう時に空を見上げたら、雲の切れ間からたくさんの星が見えました╰(*´︶`*)╯
息子が寝た後はゆっくり焚火。

周りに誰もいないので真っ暗。
その中で揺らめく炎と樹々の隙間から見えた月がとても綺麗でした。
当日編へ続く。
5月末に行ったキャンプフェスで前日入りする楽さを覚えたので、今回も前夜祭からです。
8/31 金曜日。
有給を取った旦那と昼間のうちに積み込みをしてしまい、息子が下校してくるなり車に乗り込み、自宅を出発!
発車と同時にゲリラ雷雨に見舞われました…。
高速ワイパーでも前が見えない状態がしばらく続き、ようやく落ち着いた頃に高速に乗り。
そしてまた雷雨…。
高速なのに50kmで走ること20分弱の後、雨が止むと同時に旦那が頑張ってくれて予定通りに碓氷軽井沢のインターを通過しました。
カンパーニャまではこの後にも何回か料金所があるのよね〜…
っと渋い気持ちで小銭の用意をしていたら、今度は豪雨に遭遇!!!
超高速ワイパーが意味を成さない状態でくねくね山道を進むのはめちゃくちゃ怖かったです(>_<)
縋り付くような気持ちで前の車のテールランプをみつめていました。
その頃の時刻は18時前。
…って、キャンプ場は??
キャンプ場のコンディションはどうなの???
あと30分くらいで着いちゃうんだけど!!!
色々な意味でドキドキしましたが、キャンプ場の看板が見えてきた頃には小雨になり、そのまま小雨の中チェックインになりました。
サイトは好みの場所を好きに選べるシステムです。
カンパーニャ嬬恋は草原サイトと森林サイトがあって、人気なのは草原サイト。
私達が着いた時はすでに良さげな草原サイトは殆ど埋まっている状態でした。
が。
我が家は森林サイト狙い。
目を付けていたサイトも、その周りも空いていてプライベート感はバッチリでした。
車を降りる頃には雨もパラパラになっていて、長旅(3時間弱)に飽きていた息子はステージから聞こえてくる音楽が気になって落ち着きません。
いや、その気持ちは分かるよ。
場内はフェスらしい楽しい雰囲気で満ちてるしね。
でもタープ張らなきゃ居場所がないのよ〜!!
落ち着いているとは言ってもまたいつ雨が強くなるか分からない状態で、しかもすでに周りは暗くなり始めているのです。
息子
じゃあ、とりあえず見てこようよ!
って、とりあえず行ったら戻ってくるのが面倒臭くなるくらいの距離があるんだよ〜。
とはいえダメダメ言っていると息子がスネ夫君になるので(相手しているのが面倒になったともいう)
旦那にお願いして連れて行って貰いました。
その間にお母さんはタープ立てとくよ!!
雨と夜の帳に急かされてタープの向きを間違えてしまうハプニングがありつつ、どうにか居場所の確保に成功。
ちょうど戻ってきた息子をタープ下で待機させている間に旦那とチャチャッとテントを立てて、ようやくひと息つくことが出来ました。
それでは行きましょうか!!
雨も上がっていたので、夕飯の調達がてら会場に向かいます。
今回のサイトはGサイトの炊事棟のすぐそばだったので、バラギ湖キャンプ場内にある会場まではちょっくらお散歩程度の距離があります。
ちょっくらお散歩して

到着〜!!

浮かれて写真を撮ったり。

ふるまいワイン頂いてみたり。

焼きそばと焼き餃子、坦々水餃子を買ってキャンプファイヤーの前で夕飯タイム♪
半袖に厚めのパーカー羽織ってちょうど良いくらいの気温だったので炎が有難い…。
お腹が一杯になったらサイトに戻り、ゲームしながらまったりします。

100均で買ったボードゲームですが面白い。
人生ゲームの財テク版みたいなやつなのですが、焼き鳥屋を開業していた息子の店でo-157が発生したりしていました。ちなみにパン屋だった旦那の店は火事で閉店…世知辛い。
いい時間になったら寝る準備。
歯磨きするため炊事棟へ向かう時に空を見上げたら、雲の切れ間からたくさんの星が見えました╰(*´︶`*)╯
息子が寝た後はゆっくり焚火。

周りに誰もいないので真っ暗。
その中で揺らめく炎と樹々の隙間から見えた月がとても綺麗でした。
当日編へ続く。
2016年08月13日
ソトデナニスル?2016 ③
突然ですが。
シルバーウィークは三景園に行く予定でした。
先行予約で申し込んで、そりゃもう楽しみにしていました。
が。
旦那の確認不足によりキャンセルしなくてはならなくなった先日。
あまりにも腹が立って、この怒りどうしてくれよう!!とムカムカしながらシャワーを浴び、まだまだ収まらなくて勢い良くトイレのドアを開けたらば。
件の旦那が座っておりました。
飛び上がる程びっくりして、うっかり怒りを忘れてしまったというオチ。
でも悔しいので、とりあえず色々ポチっておきました。
そんな感じで、このポチとは関係のないポチりものが登場するポチ繋がりのソトデナニスル?最終日です。
※※※
前日と同じように早起きして1人時間。
けれど朝食は早めに作っておくべし、という教訓をいかすことにして、コーヒー飲んだら作業を開始します。
ご飯出来たから起きて〜!
久し振りにこの台詞を使いました(^_^;)

チーズ味のしょっぱいフレンチトーストと自作ドレッシングでサラダ。
モリモリ食べたら抽選券の投函をして、運命の発表を待ちます。
最終日は家族みんなで1番人気だろうTシャツ染め。
一緒にやりたい場合、3人分の抽選券をホチキスで留めて投函するのですが、我が家は1人分で充分。
という訳で、数撃ちゃ当たる戦法で3枚バラバラに入れました。
結果、1人当選‼︎
やったー!
あとはお湯に入れるだけでお味噌汁になる味噌玉作りの予約を入れて、スケジュールは決定。
Tシャツ染めまでは時間があるので、なんとなく撤収を始めます。
その間にこれ

で充電してみたり。
RAVPowerのソーラーパネルとモバイルバッテリー。
ソーラーパネル、自宅で使った時はイマイチだったんですが、カンカン照りの下に放置しておいたら4時間弱で1/3以下だった残量が満タンになっていました。
ちなみにモバイルバッテリーは10050mAh、iPhone6pulsだと3-4回分とのことでしたが…
2回分くらいかな。
それからアストロプロダクツの三角イスも買いました。

焚火用&オットマン代わり。
しっかりした作りでグラつかず良い感じです。
それからそれからMSRのドロメダリーバッグも買いました。

我が家は4Lで使い易いサイズでした。
これ、水の出方がアレに似ています。


でもそんな事を言おうものなら息子が大喜びしてしまうので心に秘めておきます。
なんだろ…使い方が悪いのかな…。
そうこうしているうちに時間になったのでTシャツ染めにいってきます!

染料が付いちゃうからエプロンしっかりね。
花火柄が良いとのことで、白いTシャツの好きな場所を摘んで輪ゴムで留めて、染料を掛けていきます。
途中で味噌玉作りの時間になったので、またしても旦那にお願いして私は離脱。
五味醤油さんの美味しい味噌に鰹節粉や煮干し粉を混ぜたものに、わかめやおふ等好きな具を加えて一回分ずつラップでまとめます。
ご兄妹で発酵兄妹というユニットを組んでいるそうで、味噌作りの歌は耳に残るメロディです。
書店で発売中?
途中でTシャツ染めを終えた旦那と息子と合流し、終わった後はサイトでTシャツを乾かしました。

花火というよりヒマワリ…??
本人は紫と青を間違えたことをえらい気にしていました。オカーサンは流血したみたいなマダラの赤が気になるよ。
乾かしながらサクサク撤収作業を進めて14時過ぎに完了!
2泊3日、とっても楽しいキャンプでした(*^^*)
しかし来年は…来たいと思うけれど、息子のモチベーションと相談かな…。
参加費がね、高いっ。
そして再訪するなら草原サイトにしようと思います。
林間サイト、涼しくてとても良いのですが、蜘蛛がっ。
蜘蛛が多過ぎる‼︎
撤収の際にテントの下ででっかいのが潰れていたみたいなんですが、それがなんと卵を持っていたそうな。(旦那談)
その話を聞いただけで、もう夏の林間サイトは無理‼︎
以前来た時は6月で、蝿が多かった記憶はあるのですが、蜘蛛に悩んだことはなかったハズ。
林間サイトの雰囲気は好き。
ということは、林間サイトの再訪は暑くない時期にしよう。そうしよう。と思った次第でした。
※※※
さて!
明後日からは初の3泊キャンプです!
ゆっくりのんびりして来よう〜♪
シルバーウィークは三景園に行く予定でした。
先行予約で申し込んで、そりゃもう楽しみにしていました。
が。
旦那の確認不足によりキャンセルしなくてはならなくなった先日。
あまりにも腹が立って、この怒りどうしてくれよう!!とムカムカしながらシャワーを浴び、まだまだ収まらなくて勢い良くトイレのドアを開けたらば。
件の旦那が座っておりました。
飛び上がる程びっくりして、うっかり怒りを忘れてしまったというオチ。
でも悔しいので、とりあえず色々ポチっておきました。
そんな感じで、このポチとは関係のないポチりものが登場するポチ繋がりのソトデナニスル?最終日です。
※※※
前日と同じように早起きして1人時間。
けれど朝食は早めに作っておくべし、という教訓をいかすことにして、コーヒー飲んだら作業を開始します。
ご飯出来たから起きて〜!
久し振りにこの台詞を使いました(^_^;)

チーズ味のしょっぱいフレンチトーストと自作ドレッシングでサラダ。
モリモリ食べたら抽選券の投函をして、運命の発表を待ちます。
最終日は家族みんなで1番人気だろうTシャツ染め。
一緒にやりたい場合、3人分の抽選券をホチキスで留めて投函するのですが、我が家は1人分で充分。
という訳で、数撃ちゃ当たる戦法で3枚バラバラに入れました。
結果、1人当選‼︎
やったー!
あとはお湯に入れるだけでお味噌汁になる味噌玉作りの予約を入れて、スケジュールは決定。
Tシャツ染めまでは時間があるので、なんとなく撤収を始めます。
その間にこれ

で充電してみたり。
RAVPowerのソーラーパネルとモバイルバッテリー。
ソーラーパネル、自宅で使った時はイマイチだったんですが、カンカン照りの下に放置しておいたら4時間弱で1/3以下だった残量が満タンになっていました。
ちなみにモバイルバッテリーは10050mAh、iPhone6pulsだと3-4回分とのことでしたが…
2回分くらいかな。
それからアストロプロダクツの三角イスも買いました。

焚火用&オットマン代わり。
しっかりした作りでグラつかず良い感じです。
それからそれからMSRのドロメダリーバッグも買いました。

我が家は4Lで使い易いサイズでした。
これ、水の出方がアレに似ています。


でもそんな事を言おうものなら息子が大喜びしてしまうので心に秘めておきます。
なんだろ…使い方が悪いのかな…。
そうこうしているうちに時間になったのでTシャツ染めにいってきます!

染料が付いちゃうからエプロンしっかりね。
花火柄が良いとのことで、白いTシャツの好きな場所を摘んで輪ゴムで留めて、染料を掛けていきます。
途中で味噌玉作りの時間になったので、またしても旦那にお願いして私は離脱。
五味醤油さんの美味しい味噌に鰹節粉や煮干し粉を混ぜたものに、わかめやおふ等好きな具を加えて一回分ずつラップでまとめます。
ご兄妹で発酵兄妹というユニットを組んでいるそうで、味噌作りの歌は耳に残るメロディです。
書店で発売中?
途中でTシャツ染めを終えた旦那と息子と合流し、終わった後はサイトでTシャツを乾かしました。

花火というよりヒマワリ…??
本人は紫と青を間違えたことをえらい気にしていました。オカーサンは流血したみたいなマダラの赤が気になるよ。
乾かしながらサクサク撤収作業を進めて14時過ぎに完了!
2泊3日、とっても楽しいキャンプでした(*^^*)
しかし来年は…来たいと思うけれど、息子のモチベーションと相談かな…。
参加費がね、高いっ。
そして再訪するなら草原サイトにしようと思います。
林間サイト、涼しくてとても良いのですが、蜘蛛がっ。
蜘蛛が多過ぎる‼︎
撤収の際にテントの下ででっかいのが潰れていたみたいなんですが、それがなんと卵を持っていたそうな。(旦那談)
その話を聞いただけで、もう夏の林間サイトは無理‼︎
以前来た時は6月で、蝿が多かった記憶はあるのですが、蜘蛛に悩んだことはなかったハズ。
林間サイトの雰囲気は好き。
ということは、林間サイトの再訪は暑くない時期にしよう。そうしよう。と思った次第でした。
※※※
さて!
明後日からは初の3泊キャンプです!
ゆっくりのんびりして来よう〜♪
2016年08月07日
ソトデナニスル?2016 ②
2日目。
少し曇り空。
6:30からの朝ヨガに参加したくて早起きしたのですが、旦那と息子はまだ夢の中…。
なので朝コーヒーを入れてゆっくりすることにしました(*^^*)
この日の午前中分のワークショップ締め切りは8:00。
参加のしおりを眺めながら計画を練ります。
2日目は沢山の人出が予想される
(と前日スタッフ同士で話していたのが聞こえた)
ので、1日目に空きありだったワークショップに投函して確実にひとつ押さえるか…。
2日目は午前の抽選に外れると自動的に同じワークショップの午後の部にエントリーされるので、やりたいワークショップにも入れておきましょうか。
とブツブツ考えていたら、あっと言う間に8時近く!
テントの中でウネウネしている旦那に確認だけ取って、慌てて3人分の抽選券を投函しに行きました。
その後起きてきた2人には適当にパンを齧って貰って、家族揃って発表を見に行きます。

YES!
水で遊べる折り紙に入れた息子も苔玉作りに入れた親2人も当選!
前日の忙しさを反省して、午前中のワークショップは2個にしようと決めていました。
これで予約取りしなくて済む〜!!
安堵しながらワークショップのメインストリートをぷらついて時間を潰し、空きありをチェックして、午後のために心の中にメモ。
そうこうしているうちに時間になったので、ひとつ目のワークショップに向かいます。
無印良品の『水で遊べる紙のおもちゃをつくろう』

お風呂ポスター用の紙で船を折って

好きな色で模様付け。

完成!

これも頂きました(^_-)
その後は同じく無印良品は『土をこねてつくる草木の苔玉』
旦那と私の2人分なので、私の分は息子にやって貰いました(*^^*)



終わったらサイトに戻って一休み。

苔玉が涼しげです。
午前の予定は済んだので、午前のワークショップの予約取りまではサイトでダラダラします。
朝はどんよりだったのがいつの間にか陽射しがキツくなっていて、食欲も沸かずにお昼ご飯は皆でパス。
12時半に再びワークショップに出撃しました!
ターゲットはドレッシング作りとダンボール工作と無印良品の災害対策。
旦那と手分けして無事に全部の予約が取れましたV(^_^)
2時間ほど時間が空いたので、草原に設営されていたカフェスペースで一休み。
カキ氷食べたりケバブ食べたり。

草原を吹き抜ける風が爽やかです。

ちょっと雲が出てきたかな〜…。
まだまだ時間があるので、一度サイトに戻りました。
ケバブついでにビールを飲んだ旦那はテントでお昼寝。
息子とマウンテンバイクのコースにお散歩しに行くことにします。

結構繁ってるネ。
戻ったらちょうど良い時間になったので、午後の部に出発です!
『野菜酢SURARAでオリジナルドレッシングを作ろう』

芙蓉酒造さんのお酢が美味しくて、出来上がりも間違いないお味。
3人でそれぞれレタス酢、えのき酢、かぼちゃ酢をベースに3種類作りました。
次は無印良品の『いつものもしも-いつもの暮らしに寄り添う防災の知恵を持ち帰ろう-』

大判のシルクハンカチに災害時の知恵をプリントして、ミニアドレス帳のカバーを作り、ノートに災害時の心得をスタンプして、乾物で作るサラダを教わるという盛り沢山な内容。
その後は『みんなのダンボールキャラバン-ダンボールデナニスル?』
ダンボールでガーランドを作りましたが、写真を撮り忘れ…。
作業途中の息子を旦那にお願いして、私は一足先にサイトに戻って夕食の準備を始めます。
この後のスケジュールとしてはアニメソングの子供向けライブとお風呂、いつもの持参した花火が控えています。
早め夕飯→ライブ→お風呂→花火
でどうにか22時前には終わりそう。
2日目は揚げ物祭りなのでジャカジャカ揚げていきます。

エビフライ、唐揚げ、ニョッキ揚げ。
ゆでブロッコリーは昼間作ったドレッシングで。
戻ってきた2人ともしゃもしゃ食べているうちにアニメソングが聞こえてきました。
開始時間、勘違いしてた!!
慌てて会場に向かうとちょうど息子が知っている曲が始まるところで、サビの部分の振り付けを丁寧に教えて貰った後に音楽が始まります。
踊れるので、息子大興奮‼︎
とっても楽しんでいました。
ライブが終わったらお風呂!
歩いても行ける距離の『湖畔の湯』ですが、我が家は車でぴゅっと。
タイミングが良くて、ゆっくりお湯を楽しむことが出来ました♪
帰ってきたら、ようやく乾杯!

島耕作に出てきたらしい白ワイン。
味は…煙りっぽい木の実??な感じでした…。
飲みながら、夕飯の残りをつまみながら、息子がやる花火を眺めてこの日は終わり。
充実した1日でした。
少し曇り空。
6:30からの朝ヨガに参加したくて早起きしたのですが、旦那と息子はまだ夢の中…。
なので朝コーヒーを入れてゆっくりすることにしました(*^^*)
この日の午前中分のワークショップ締め切りは8:00。
参加のしおりを眺めながら計画を練ります。
2日目は沢山の人出が予想される
(と前日スタッフ同士で話していたのが聞こえた)
ので、1日目に空きありだったワークショップに投函して確実にひとつ押さえるか…。
2日目は午前の抽選に外れると自動的に同じワークショップの午後の部にエントリーされるので、やりたいワークショップにも入れておきましょうか。
とブツブツ考えていたら、あっと言う間に8時近く!
テントの中でウネウネしている旦那に確認だけ取って、慌てて3人分の抽選券を投函しに行きました。
その後起きてきた2人には適当にパンを齧って貰って、家族揃って発表を見に行きます。

YES!
水で遊べる折り紙に入れた息子も苔玉作りに入れた親2人も当選!
前日の忙しさを反省して、午前中のワークショップは2個にしようと決めていました。
これで予約取りしなくて済む〜!!
安堵しながらワークショップのメインストリートをぷらついて時間を潰し、空きありをチェックして、午後のために心の中にメモ。
そうこうしているうちに時間になったので、ひとつ目のワークショップに向かいます。
無印良品の『水で遊べる紙のおもちゃをつくろう』

お風呂ポスター用の紙で船を折って

好きな色で模様付け。

完成!

これも頂きました(^_-)
その後は同じく無印良品は『土をこねてつくる草木の苔玉』
旦那と私の2人分なので、私の分は息子にやって貰いました(*^^*)



終わったらサイトに戻って一休み。

苔玉が涼しげです。
午前の予定は済んだので、午前のワークショップの予約取りまではサイトでダラダラします。
朝はどんよりだったのがいつの間にか陽射しがキツくなっていて、食欲も沸かずにお昼ご飯は皆でパス。
12時半に再びワークショップに出撃しました!
ターゲットはドレッシング作りとダンボール工作と無印良品の災害対策。
旦那と手分けして無事に全部の予約が取れましたV(^_^)
2時間ほど時間が空いたので、草原に設営されていたカフェスペースで一休み。
カキ氷食べたりケバブ食べたり。

草原を吹き抜ける風が爽やかです。

ちょっと雲が出てきたかな〜…。
まだまだ時間があるので、一度サイトに戻りました。
ケバブついでにビールを飲んだ旦那はテントでお昼寝。
息子とマウンテンバイクのコースにお散歩しに行くことにします。

結構繁ってるネ。
戻ったらちょうど良い時間になったので、午後の部に出発です!
『野菜酢SURARAでオリジナルドレッシングを作ろう』

芙蓉酒造さんのお酢が美味しくて、出来上がりも間違いないお味。
3人でそれぞれレタス酢、えのき酢、かぼちゃ酢をベースに3種類作りました。
次は無印良品の『いつものもしも-いつもの暮らしに寄り添う防災の知恵を持ち帰ろう-』

大判のシルクハンカチに災害時の知恵をプリントして、ミニアドレス帳のカバーを作り、ノートに災害時の心得をスタンプして、乾物で作るサラダを教わるという盛り沢山な内容。
その後は『みんなのダンボールキャラバン-ダンボールデナニスル?』
ダンボールでガーランドを作りましたが、写真を撮り忘れ…。
作業途中の息子を旦那にお願いして、私は一足先にサイトに戻って夕食の準備を始めます。
この後のスケジュールとしてはアニメソングの子供向けライブとお風呂、いつもの持参した花火が控えています。
早め夕飯→ライブ→お風呂→花火
でどうにか22時前には終わりそう。
2日目は揚げ物祭りなのでジャカジャカ揚げていきます。

エビフライ、唐揚げ、ニョッキ揚げ。
ゆでブロッコリーは昼間作ったドレッシングで。
戻ってきた2人ともしゃもしゃ食べているうちにアニメソングが聞こえてきました。
開始時間、勘違いしてた!!
慌てて会場に向かうとちょうど息子が知っている曲が始まるところで、サビの部分の振り付けを丁寧に教えて貰った後に音楽が始まります。
踊れるので、息子大興奮‼︎
とっても楽しんでいました。
ライブが終わったらお風呂!
歩いても行ける距離の『湖畔の湯』ですが、我が家は車でぴゅっと。
タイミングが良くて、ゆっくりお湯を楽しむことが出来ました♪
帰ってきたら、ようやく乾杯!

島耕作に出てきたらしい白ワイン。
味は…煙りっぽい木の実??な感じでした…。
飲みながら、夕飯の残りをつまみながら、息子がやる花火を眺めてこの日は終わり。
充実した1日でした。
2016年08月02日
ソトデナニスル?2016①
7/29〜31の2泊3日で無印良品嬬恋カンパーニャキャンプ場に行ってきました☻

ソトデナニスル?2016に参加ですっ!
盛り沢山のワークショップを楽しむよ〜‼︎
っということで、我が家にしては奇跡的な8時過ぎに自宅を出発。
希望するワークショップを受けるには、抽選券を締め切りタイムまでに抽選箱に入れることが必須なのです。
初日の締め切りは12時。
11時過ぎ到着を目論んで11時半近くの到着だったので若干焦ってしまいました(^_^;)
受付を済ませたら予約時に選んでいたサイトに車を停めます。
A22。
横並びになっているサイトから少し高い位置にある孤立した感じの林間サイトです。
車から降りたらすることは、何よりもまずは抽選券の投函‼︎
事前に決めておいたワークショップに家族3人分、それぞれ入れに行きました。
発表は12時半なので、それまでの1時間弱で設営を終わらせます。
…というのは無理なので、とりあえずタープを張ってひと休み。12時半からの戦いにそなえます。
というのも抽選に外れた場合、定員に達していないワークショップを捜して申し込まなければならないからです。
が。
それが先着順なのです!
ここでモタつくと最悪ひとつも出来ないことになるので、参加費用を考えると自然と気合が入ります。
12時半少し前に旦那と二手に分かれて見に行った結果、ワインカクテルを選んだ旦那と笛作りの息子は無事に当選!Tシャツ染めの私だけ外れてしまいました…トホホ。
ワインカクテルに空きがあったので、すぐさま私の分の予約を入れて貰い、その話をスマホでやり取りしながら私はガーランド作りを予約。
さらにドッチビーの投げ方講座の予約も取れて、これで一安心。
サイトに戻り、適当にお腹を満たしてワインカクテルの開始を待ちます。

最初のワークショップは試飲したワインから好きなものを一つ選び、それをベースにジュースや炭酸で好みのカクテルを作って、そして飲む(←大事)というもの。
息子には計量とマドラーで混ぜる役をやって貰い、作っては飲み、また加えては飲み、で結構な量を頂きました♪
終わったらサイトに戻ります。
流石に設営を始めなければ暗くなってきてしまう…。
次のワークショップ笛作りまでに、夫婦の協力が必要なテントのセンターポール入れまでは済ませたい!
と猛スピードでペグを打ち込み、どうにか無事に旦那と息子を送り出すことが出来ましたε-(´∀`; )
後はいつものように残った私は設営を終わらせます。

キッチンテーブル作りました(*^^*)
計算違い&傾斜があって、石で高さの調節をしていますが(^_^;)
ハイスタイルは楽ですね♪

今回のタープは懲りずにタトンカ張り!
ウッドポールを210cmにしてガイロープを出来るだけ遠くに引いたら今までで1番綺麗に張れました。
と自己満足に浸っていたら、息子がブーブーと笛を鳴らしながら旦那と帰還。
ビクトリノックスのナイフを使って木を削って作ったようです。

ブーブー笛。
話を聞きながらまた暫し休憩。
この後は3人でWILD1のガーランド作りに向かいます。
無地2枚と柄3枚の5枚の旗を選んでスタンプやペンでデコレーション。それを紐に通して完成!
作った後は草原に移動してチャムスのドッチビー講座に参加。
この頃になると薄暗くなり始めていたので、私だけ途中でサイトに戻り夕飯の支度を始めます。

飲みながら〜♪
桃とレモングラスのサングリア。爽やかでうまーい♪
とテンション上げつつ18時半から始まるステージ前でのキャンプファイヤーに参加したくて急いだのですが、間に合わず…。
途中で放り出すと、今度は20時15分からのファイヤーダンスが見れなくなるのでキャンプファイヤーには旦那と息子だけで行ってもらいました。
初日のメニューはご飯を炊いて、ステーキ!

それからサムギョプサルもどき。

キャンプファイヤーから戻ってきた2人と一緒に頂きます♪
炎を囲みながらゲームをしたそうで、

(HPから画像を拝借しました)
楽しそうに教えてくれる息子の話を聞きながら、本日初めてのゆっくりした時間…。
ひとつひとつのワークショップはじっくりと出来るのですが、サイトとの距離があるので往復していると忙しない感じになってしまうのですよね…。
かといって、ワークショップとワークショップの間の時間を近くの草原で潰すには暑過ぎて(^^;;
林間サイトに戻ってくると空気がひんやり感じるくらい、草原サイトとは体感温度が異なります。
お腹がいっぱいになったら丁度20時過ぎ。
再び草原のステージに出掛けましょう。

(HPから画像を拝借しました)
これ!
見応えがあって大満足でした!
盛り沢山の2日目に続く。

ソトデナニスル?2016に参加ですっ!
盛り沢山のワークショップを楽しむよ〜‼︎
っということで、我が家にしては奇跡的な8時過ぎに自宅を出発。
希望するワークショップを受けるには、抽選券を締め切りタイムまでに抽選箱に入れることが必須なのです。
初日の締め切りは12時。
11時過ぎ到着を目論んで11時半近くの到着だったので若干焦ってしまいました(^_^;)
受付を済ませたら予約時に選んでいたサイトに車を停めます。
A22。
横並びになっているサイトから少し高い位置にある孤立した感じの林間サイトです。
車から降りたらすることは、何よりもまずは抽選券の投函‼︎
事前に決めておいたワークショップに家族3人分、それぞれ入れに行きました。
発表は12時半なので、それまでの1時間弱で設営を終わらせます。
…というのは無理なので、とりあえずタープを張ってひと休み。12時半からの戦いにそなえます。
というのも抽選に外れた場合、定員に達していないワークショップを捜して申し込まなければならないからです。
が。
それが先着順なのです!
ここでモタつくと最悪ひとつも出来ないことになるので、参加費用を考えると自然と気合が入ります。
12時半少し前に旦那と二手に分かれて見に行った結果、ワインカクテルを選んだ旦那と笛作りの息子は無事に当選!Tシャツ染めの私だけ外れてしまいました…トホホ。
ワインカクテルに空きがあったので、すぐさま私の分の予約を入れて貰い、その話をスマホでやり取りしながら私はガーランド作りを予約。
さらにドッチビーの投げ方講座の予約も取れて、これで一安心。
サイトに戻り、適当にお腹を満たしてワインカクテルの開始を待ちます。

最初のワークショップは試飲したワインから好きなものを一つ選び、それをベースにジュースや炭酸で好みのカクテルを作って、そして飲む(←大事)というもの。
息子には計量とマドラーで混ぜる役をやって貰い、作っては飲み、また加えては飲み、で結構な量を頂きました♪
終わったらサイトに戻ります。
流石に設営を始めなければ暗くなってきてしまう…。
次のワークショップ笛作りまでに、夫婦の協力が必要なテントのセンターポール入れまでは済ませたい!
と猛スピードでペグを打ち込み、どうにか無事に旦那と息子を送り出すことが出来ましたε-(´∀`; )
後はいつものように残った私は設営を終わらせます。

キッチンテーブル作りました(*^^*)
計算違い&傾斜があって、石で高さの調節をしていますが(^_^;)
ハイスタイルは楽ですね♪

今回のタープは懲りずにタトンカ張り!
ウッドポールを210cmにしてガイロープを出来るだけ遠くに引いたら今までで1番綺麗に張れました。
と自己満足に浸っていたら、息子がブーブーと笛を鳴らしながら旦那と帰還。
ビクトリノックスのナイフを使って木を削って作ったようです。

ブーブー笛。
話を聞きながらまた暫し休憩。
この後は3人でWILD1のガーランド作りに向かいます。
無地2枚と柄3枚の5枚の旗を選んでスタンプやペンでデコレーション。それを紐に通して完成!
作った後は草原に移動してチャムスのドッチビー講座に参加。
この頃になると薄暗くなり始めていたので、私だけ途中でサイトに戻り夕飯の支度を始めます。

飲みながら〜♪
桃とレモングラスのサングリア。爽やかでうまーい♪
とテンション上げつつ18時半から始まるステージ前でのキャンプファイヤーに参加したくて急いだのですが、間に合わず…。
途中で放り出すと、今度は20時15分からのファイヤーダンスが見れなくなるのでキャンプファイヤーには旦那と息子だけで行ってもらいました。
初日のメニューはご飯を炊いて、ステーキ!

それからサムギョプサルもどき。

キャンプファイヤーから戻ってきた2人と一緒に頂きます♪
炎を囲みながらゲームをしたそうで、

(HPから画像を拝借しました)
楽しそうに教えてくれる息子の話を聞きながら、本日初めてのゆっくりした時間…。
ひとつひとつのワークショップはじっくりと出来るのですが、サイトとの距離があるので往復していると忙しない感じになってしまうのですよね…。
かといって、ワークショップとワークショップの間の時間を近くの草原で潰すには暑過ぎて(^^;;
林間サイトに戻ってくると空気がひんやり感じるくらい、草原サイトとは体感温度が異なります。
お腹がいっぱいになったら丁度20時過ぎ。
再び草原のステージに出掛けましょう。

(HPから画像を拝借しました)
これ!
見応えがあって大満足でした!
盛り沢山の2日目に続く。
2015年06月21日
憧れのキャンプ場でランタン初体験in嬬恋
存在を知ったときから行ってみたかったキャンプ場があります。
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場!
息子が幼稚園からおもちゃ王国のチラシを持って帰ってきたことがきっかけで、四月に予約を取っていました(*^^*)
そんなわけで待ちに待った6/6の朝、嬬恋に向けて出発しました。
お天気には恵まれましたが、高原なので半袖だと肌寒かったです。
サイトの埋まり具合はボチボチだったようで、チェックイン時に空いていればサイトの変更も出来ると教えて貰いました。
とりあえず行ってみると、可もなく不可もなく。
他のサイトの様子を見てみると良さげなところがいくつかありました。
早速ネットで予約状況をチェック!
ことごとく残念!
幸い隣とその向かいのサイトが空いていたので、隣に移動することにしました。
A20。
広かったので、寝室用のテントに加えて息子の遊び場用のテントも開いておきました。
そして今回は頼れるアイツが一緒なのです。
ロゴスのプッシュアップポール‼︎
前回、小川のタープを張ったときに使った太いポールが物凄い安心感を与えてくれたんですね。
風にトラウマ持ってますからね。
その割に購入したタープは四桁だったので、付属のポール直径150mmでしたからね。
なにそのドッシリとした、落ち着いた構えは!
素敵!
頼もしい‼︎
太いポールに一目惚れして購入となりました☻
ロゴスなのは予算の都合です。
さらに彼等の能力を最大限に引き出せるようにチームも収集です!
コールマンの4mmロープ&自在!
スノーピークのソリッドステーク20!
スノーピークのハンマー!
付属のポールはサブポールにして、いざ設営!
いいじゃな〜い\(//∇//)\
設営前に話し合ったので、今回は張り直しもなしでしたよ。
お昼を食べて、場内を散策。
高原の風は爽やかでいいですね。

バラキ湖。
草原サイトも見ました。
夜、満天の星空の下で焚火とか最高だろうな〜…。
夕方になり冷えてきたので自分達のサイトに戻りました。
ふふふふ。
今回は初体験があるのです。
ガスランタン、点灯‼︎
明るい‼︎
我が家の手持ちランタンは3つ。
ジェントスのEX-777XP。
キャンパーズコレクションのLED9ミニランタン。
ロゴスのランタンフックの画像にぶら下がっているヒョウタンみたいなやつ。
ジェントス以外は戦力というより癒し専門です。
もっと明るくしたい!
BBQで焼き加減が絶妙のお肉が食べたい!
ホワイトガソリンを扱う自信はないので、ちょっとお手軽感のあるコールマンのノーススターLPガスランタンをレンタルしたのでした。
本当に使えるかな?
ドキドキ……。
ガスカートリッジがランタン本体に接続出来ないんですけどーっ!
レンタル時に、ぐっ!と差し込むだけですから、と聞いたのに‼︎
ぐっ!っといかないー!
明らかにガス漏れしている音がするのでもう一度レンタル館に行ったら、
係りの人もぐっ!といかないー!
調子が悪いやつだったようで、取り替えて貰いました。
いいね、いいね!
明るいっていいね!
長袖二枚に厚手のパーカーを着て、さらにモンベルの毛布(レンタル品)に包まらなければいられないくらいに冷えた夜でしたが、気持ちはポッカポカでした。
少し移動すると一面に満天の星空!
サイトからでも木々の間から見えましたよ。
C国産の三つで一万円の、ー10℃まで対応らしいシュラフにフリースのインナーシュラフを入れて寝たのですが、足元が冷えて、夜中に夫婦ともに何度か目が覚めました。
ちなみに旦那は靴下なし、私は靴下あり。
息子は暑かったらしく、寝ながらシュラフからの脱出を試みてました。
朝は七時半に起床。
少し早く起きていたらしい旦那が焚火をしていたので、あまり寒さは感じませんでした。
簡単に朝ご飯を食べて、まったりしてから撤収。
11時チェックアウトだと余裕がありますね。
近くの日帰り湯によって、この日は息子が熱望していたおもちゃ王国で遊んで帰りました。
憧れのキャンプ場は、炊事場でお湯が出ないので水は驚愕する冷たさでしたが、それも含めてまた行きたいキャンプ場でした。
今度行くときは自前のランタンが一緒だといいな〜☻
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場!
息子が幼稚園からおもちゃ王国のチラシを持って帰ってきたことがきっかけで、四月に予約を取っていました(*^^*)
そんなわけで待ちに待った6/6の朝、嬬恋に向けて出発しました。
お天気には恵まれましたが、高原なので半袖だと肌寒かったです。
サイトの埋まり具合はボチボチだったようで、チェックイン時に空いていればサイトの変更も出来ると教えて貰いました。
とりあえず行ってみると、可もなく不可もなく。
他のサイトの様子を見てみると良さげなところがいくつかありました。
早速ネットで予約状況をチェック!
ことごとく残念!
幸い隣とその向かいのサイトが空いていたので、隣に移動することにしました。
A20。
広かったので、寝室用のテントに加えて息子の遊び場用のテントも開いておきました。
そして今回は頼れるアイツが一緒なのです。
ロゴスのプッシュアップポール‼︎
前回、小川のタープを張ったときに使った太いポールが物凄い安心感を与えてくれたんですね。
風にトラウマ持ってますからね。
その割に購入したタープは四桁だったので、付属のポール直径150mmでしたからね。
なにそのドッシリとした、落ち着いた構えは!
素敵!
頼もしい‼︎
太いポールに一目惚れして購入となりました☻
ロゴスなのは予算の都合です。
さらに彼等の能力を最大限に引き出せるようにチームも収集です!
コールマンの4mmロープ&自在!
スノーピークのソリッドステーク20!
スノーピークのハンマー!
付属のポールはサブポールにして、いざ設営!
いいじゃな〜い\(//∇//)\
設営前に話し合ったので、今回は張り直しもなしでしたよ。
お昼を食べて、場内を散策。
高原の風は爽やかでいいですね。

バラキ湖。
草原サイトも見ました。
夜、満天の星空の下で焚火とか最高だろうな〜…。
夕方になり冷えてきたので自分達のサイトに戻りました。
ふふふふ。
今回は初体験があるのです。
ガスランタン、点灯‼︎
明るい‼︎
我が家の手持ちランタンは3つ。
ジェントスのEX-777XP。
キャンパーズコレクションのLED9ミニランタン。
ロゴスのランタンフックの画像にぶら下がっているヒョウタンみたいなやつ。
ジェントス以外は戦力というより癒し専門です。
もっと明るくしたい!
BBQで焼き加減が絶妙のお肉が食べたい!
ホワイトガソリンを扱う自信はないので、ちょっとお手軽感のあるコールマンのノーススターLPガスランタンをレンタルしたのでした。
本当に使えるかな?
ドキドキ……。
ガスカートリッジがランタン本体に接続出来ないんですけどーっ!
レンタル時に、ぐっ!と差し込むだけですから、と聞いたのに‼︎
ぐっ!っといかないー!
明らかにガス漏れしている音がするのでもう一度レンタル館に行ったら、
係りの人もぐっ!といかないー!
調子が悪いやつだったようで、取り替えて貰いました。
いいね、いいね!
明るいっていいね!
長袖二枚に厚手のパーカーを着て、さらにモンベルの毛布(レンタル品)に包まらなければいられないくらいに冷えた夜でしたが、気持ちはポッカポカでした。
少し移動すると一面に満天の星空!
サイトからでも木々の間から見えましたよ。
C国産の三つで一万円の、ー10℃まで対応らしいシュラフにフリースのインナーシュラフを入れて寝たのですが、足元が冷えて、夜中に夫婦ともに何度か目が覚めました。
ちなみに旦那は靴下なし、私は靴下あり。
息子は暑かったらしく、寝ながらシュラフからの脱出を試みてました。
朝は七時半に起床。
少し早く起きていたらしい旦那が焚火をしていたので、あまり寒さは感じませんでした。
簡単に朝ご飯を食べて、まったりしてから撤収。
11時チェックアウトだと余裕がありますね。
近くの日帰り湯によって、この日は息子が熱望していたおもちゃ王国で遊んで帰りました。
憧れのキャンプ場は、炊事場でお湯が出ないので水は驚愕する冷たさでしたが、それも含めてまた行きたいキャンプ場でした。
今度行くときは自前のランタンが一緒だといいな〜☻