ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月31日

食器買いました。

暑い日が続いていますね(;´Д`A

連日シャトレーゼのメロンシャーベットを食べていたら、ついに息子に

ママ、また食べてるの?

と突っ込まれてしまいました…。

だって暑くて食欲ないんだよ。

次のキャンプも2泊なので、しっかり食べて体力つけておかないといけないんですけどね。
元気じゃないと楽しめん!

その前に人間ドックもあるので、このままの食生活ではこちらも心配です…。

食欲を出すには見た目も重要ですよね。

という振りからの食器の話です。

我が家は100均のプラスチック皿を愛用していました。
かなりポップ(!)な柄なのですが、テントもタープもまとまりないので、むしろまとまっていないというカテゴリーでまとめているつもりでした。
ところが。

これ、料理が美味しそうに見えない!

ブログを始めて、意識して写真を撮るようになってから気が付きました。遅っ。

そして脂落ちの問題。
プラスチックなだけに脂汚れの落ちはかなり悪いのですが、1泊だとそんなに気にならなかったんですよ。
下手したら夕飯しか使わないし、帰ってすぐに洗い直し出来るし。

2泊だと出番が増える!
と、なると、脂落ちの良さって重要でした。

そして湧き上がる欲望。

買い替えたい〜!

けれど値段とデザインの両方を満たしてくれるものは中々見つかりません。

知ってる。お金出せばいくらでも見つかるの。
でも、そんなに出せないんだよぉT^T

雑貨屋で予算内の可愛い食器を見つける度に割れない素材か否かを確認してはがっかりすること数回。
この間、暑さ対策&暇潰しに近くのイオンモールをぶらついていて見つけました。



50%off!!

バンブー樹脂製で、触るとちょっとざらっとしています。
無地なところが気に入って即決‼︎

勢いづいて3coinsに行ったら、タイミング良く新入荷で大量のアカシア食器が平積みされていて、ちょうど良いサイズがあったので、これも購入!

は〜…満足。

次のキャンプまではちょっと間があるので、それまでは朝ご飯用にでも使うかな…。

夏の体力づくり、というか夏バテ対策は、キャンプ場で体調を崩さないためにもしっかりしなければいけませんね。

と、メロンシャーベットを食べながら書いてみました。
これで最後にする!…多分。



  


Posted by こう802 at 09:19Comments(6)道具

2015年07月29日

あの子をポチ

山中湖キャンプの後。

雑誌の後押しもあって、新タープ購入がほぼ決定していました。

その直後。

DVDが壊れました…。

これから息子の夏休みは本番だというのに、DVD無しとか、あり得ない。

何このタイミング。冷静になれよっていうお告げ⁇

というわけで、タープ用の予算はDVDへと消えていったのです…>_<…

諭吉単位のものをいくつもポンポンカエナイヨ。




ですけどね?

一度手に入りかけただけに諦めがつかない訳ですよ。
一晩寝ても、まだ欲しい!
数日経っても、まだまだ欲しい!

そこで思い出しました。

我が家は夫婦間で誕生日、クリスマス、バレンタインデーもしくはホワイトデーに4桁以内で欲しいものをリクエスト出来るのですが。

私、プールしてた!

特に欲しいものがなかったので、何回か保留にしていたのです。
たぶん、3回くらい…かな?
いや、きっと3回。
つか、絶対3回。

タープが買えるじゃないの〜♪( ´▽`)

仕事から帰ってきた旦那に早速交渉してみました。


タープ買っていい?

旦那
え…ははは…まぁいいけど。

やったー‼︎

多分、旦那の脳裏には山中湖での般若面した私が思い浮かんだんだと思います。

今のタープもまだまだデイキャンの時に活躍してもらう予定なので、穴あけるとか本当に勘弁して。

値段を聞かれる前にささっとポチっておきました。

暫くして、ふと気になったらしい旦那。

旦那
もうポチった?


うん。

旦那
そういやいくらだったの?


え?…3万ちょっと…?

旦那
えっ!3万⁈…雑誌に載ってたやつ?


違う。もうちょっと広いやつ。ほら私、今までプールしてた分あるでしょ?それ使う。あと、プリムスも我慢することにした。

やっぱりね、アレもコレもと欲張ると良い事がない気がするのでね。ちょっと謙虚になってみました。

とか言って、買う勇気がないだけなんですけどね。

旦那
はははは…。


へへへへ…。

というわけで、プリムスは来シーズン以降に延期です。
大丈夫。魚ランプが予想以上に良い仕事をしてくれているから。我慢出来る。

焚き火が出来るタープを調べるとタトンカを良く目にしますよね。

タトンカ、素敵…。

なんですが、私は初めからテンマクの焚き火タープ1択でした。

テンマク = 天幕

と何も疑問に思わずに結び付けていまして。

初めてブロガーさんの記事で『テンマクのタープ』という言葉を見たとき。

おおぅ…強気なメーカー名だわね…。生地によっぽど自信があるのね。アメリカのメーカーかな??

じゃなかったら

スノピで新しい路線でも出たの?高級生地使用のテンマクシリーズ⁇

みたいなことを考えたんですよ。
ドッペルギャンガーのクレイジータープで満足していたので、名前を目にしても詳しく調べたこともなかったんです。

知ってびっくり。tent-Mark DESIGNSって。

あ、WILD-1のオリジナルブランドなんだ。
ん?テンマクデザイン?テントマークデザイン⁇
あれ?やっぱり語源は天幕?だよね?

とかごちゃごちゃしているうちに愛着が湧いてきてしまったわけでした。

赤の縁取りも可愛い‼︎

そんなこんなで。



テンマクの

Takibi-Tarp TC Rectaが届きました!

カバーの色にターコイズが使われているのが少々納得いきませんが。
ここは赤じゃないの?

初張りが楽しみだ〜♪( ´▽`)  


Posted by こう802 at 09:59Comments(8)道具

2015年07月27日

イベントに参加してみる。

8月末に無印のカンパーニャでイベントがありますね。

どこかでその存在を知った旦那。

旦那
これ、楽しそうじゃない⁈

なにやら参加する気が溢れていました。

会場、大好きな無印だしね。

キャンプに行けるなら文句なんてあるはずがない私。早速空き状況をチェックしました。

……。

この時期で空いてる訳がない。

まぁ、そうだよね。
しかもフェスのチケット買っていたらキャンセルする確率も低いだろうし。

空かないでしょう。

て思いつつ、未練がましくちょいちょい予約状況を確認していました。

そしたら旦那もやってた!

しかし1人で見ても2人で見ても空かないもんは空かないのです。

別のイベントも調べてみるか。

という話題に、一週間経ってからようやくなりました。未練あり過ぎ。

色々あるんですね(°_°)



あ、スウィートグラスが会場になってるやつがある!
しかもハロウィンイベント!
うっ…高い…。
でも

サイト空いてるー‼︎

というわけで、悶えたのちに浅間ビューポイントを予約してみました>_<

初のスウィートグラスで初のイベント!

決めたからには思いっきり楽しんで来たいと思います(≧∇≦)  


Posted by こう802 at 17:36Comments(8)キャンプ準備

2015年07月24日

自作色々フィールドデビュー

山中湖キャンプで使ってみました。



①ゴミ箱。

汚したくないのでペグで上げ底。
積載の際には私が抱えて車に乗って、さりげなく空いているスペースに突っ込んだので旦那からのお咎めはなしでした。



②自作棚

乗せ過ぎ?
なんかごちゃごちゃしていますね…。

キャンプ前日に旦那が休みだったのでホームセンターに連れて行って貰いました(^_^)v

下板は140×910。

縦に長くなったので、車まで運ぶ際に明らかに旦那はチッ!と思っていましたが、キャンプ場で設置したら気に入ったようで、リストラ免れそうです。



③自作棚④クーラーボックススタンド

こちらも乗せ過ぎ⁇
置き方をもう少し考えなければ。
使い勝手は大変良かったです!
と、自画自賛。
心配していた天板もパタパタしませんでした。

スタンドは、湿気で木が膨らんだせいか、片付ける時は六角ボルトが外れない事態に‼︎
次回からはスパナ持参です。



⑤おまけ

使わなくなった自作棚の下板も六角ボルトで固定してキッチン道具置きにしてみました。
これ、使いやすかった‼︎

使い勝手が良くて可愛くディスプレイするのって難しいですね…>_<…

次回はとりあえず乗せ過ぎないように心掛けたいと思います。

…って、スペースがあるとつい乗せてしまうんだよね。

  


Posted by こう802 at 13:46Comments(4)道具自作

2015年07月23日

初めての2泊キャンプin山中湖③

23時頃だったでしょうか。

息子の声で目が覚めました。

息子
耳が痛い〜!

しくしく泣いています。

えっ!耳⁉︎

嫌な予感がする私。
以前にも夜中に耳を痛がり出して翌日に熱を出したことがあったんです。

とりあえず抱っこすると眠るので

抱っこ→寝たの確認→そっと降ろす→気付かれる→抱っこ

の新生児ループを明け方まで繰り返していました。

ようやく寝てくれた息子の横に気絶するように倒れ込んで、気が付くと7時半過ぎ!

ノロノロとテントから這い出してフラフラと湖畔に向います。

富士山…富士山のパワーを貰わなければ今日の撤収作業をする元気が足りない…。



おはよー…。
富士山もどんより…。

あまり元気をチャージ出来ないままサイトに戻ると爽やかな顔した旦那が起きていました。

あ〜…この人、耳栓して寝てたんだっけね…。

撤収の後は運転もあるので、旦那が快調なのはむしろ喜ばしい。

のですが、なんとなく釈然としないまま、とりあえずコーヒー。

はっ!今日は富士山の水があるんだった!

それだけで半分くらい気持ちが回復しました。

朝ご飯の準備中に息子が起きて来て、案の定グズグズ言っています。熱はないけど体調は良くなさそう。

朝ご飯を旦那に丸投げして相手をしていたら再び寝たので、その隙に大急ぎで撤収作業始めました。

本当はコウモリ穴に寄って帰る予定だったのですが、断念。
11時チェックアウトのところ、少し早めの10時過ぎにキャンプ場を後にしました。

高速に乗る前のコンビニで飲み物を調達。



後撮りですが。
とりあえず選ぶよね。

午前中だったのでたいして混むこともなく、行きよりも短い時間で家に着きました。

息子はテントで二度寝したからなのか、コンビニで買って貰ったアイス効果なのか、寝起きのグズグズは何だったの…というくらい復活。
家に着いてヘロヘロな両親相手に新聞紙の剣を振り回していましたよ…。
まぁ元気になって何より。

今回のサイトは炊事場の目の前でした。

すごい便利!

汚れたものをひょいっと洗いに行けるのは気楽ですね。

ただ夜中ずっとライトがついているので、少し眩しいかも知れません。

トイレは男性が和式で女性が洋式でひとつずつ。それなりに綺麗ですが、中が狭いので壁に張り付いている虫との距離が近かったです。蜘蛛が飛びかかってきそうで、ベルトするのもそこそこに飛び出してしまいました>_<

そして一番強く思ったこと。
サイトは湖畔前から4列あるのですが、

最前列のサイトでなければ8000円は高い!!

どの列からでも樹々の間から山中湖は見えます。
見えます、が。う〜ん…という感じ。

もう一度行くかと聞かれたら、近くに他のキャンプ場もあったよね?と返すかな^_^;

これも経験ってことで。

サイトは横長ですが、車の横にツールームタイプのテントを張るといっぱいになるみたいでした。

地面は砂利と土の半々で、ソリステでも打ち辛い箇所有りです。
テントの中に防音マット+ウレタン入りのい草マットを敷いたら快適でした(*^^*)

工事中の管理棟は完成したらとてもおしゃれになりそう。

貸し自転車がありましたよ。
山中湖一周14kmで2時間目安だそうです。

さて。

今回の焚き火の件で、キャンプに対する姿勢がますます疑わしくなった旦那ですが。

帰ってきてからおもむろに取り出して眺めてました。



いつの間にか買ってる‼︎

どうせなので私も見せて貰いました。

あっ!気になってるやつが載ってる!




途端に物欲がムクムクと…。
だからこういう雑誌を買ったら駄目なんだってば!

ネットよりも雑誌の方が強烈に購買意欲を刺激されてしまうのは何故なのでしょう…>_<

ペトロマックスのパーコマックス可愛いな…。でもちょっと大きいかな…。

  


2015年07月22日

初めての2泊キャンプin山中湖②

翌朝は6時半に起床。

前日に拝みそびれたので、起き抜けに徒歩30秒の湖畔に行ってきました。



富士山!おはよう!

戻って早速朝の一杯です。



あ〜…至福…。

旦那と二人でぼ〜…としていると息子も起き出して来たので朝ご飯にします。

生クリームを入れた瓶を旦那に渡してシャカシャカしてもらっている間に、妄想…ではなくてシミュレーションした通りにベーコンエッグ作りました。



パンが焦げるのはいつものことです。そして旦那がさり気なくマシな方を取るのもいつものこと。
手作りバターはとってもクリーミーでした☻

デザートは前日に直売所で買っておいた桃!

甘いっ!さすが山梨‼︎

地元のものはやはり美味しいですね。

撤収がないという余裕からか、いつもより優雅な気分。

食べ終わったら、出掛ける前にテントの交換をします。やっぱり広い方がいいもんねー。



使い勝手を追求した配置なのですが、テーブルの向きがおかしな感じになってますね。
タープの面積が小さいから仕方なし。こじんまりな我が家です。

この日は近くの日帰り温泉に入ってから観光に行く予定だったのですが、入浴施設の開館まで少し時間があったので、先に観光することにしました。



忍野八海!

ここに来たくて今回のキャンプ場を決めたんです!車で15分くらいの距離でした。

人工でもこれだけ綺麗って凄い…。

150円でペットボトルを買って富士山の雪解け水を汲んで帰ってきましたよ^ ^
これでコーヒー淹れるんだもんねー。

暑くてグズグズ言い出した息子を引っ張って、次は温泉です。
いくつかあった中で近かった紅富士の湯に行きました。露天風呂もあって気持ち良かったです。

お風呂上がりは信玄餅ソフト!
ちょうどお昼時で、広い食事処があったのですが、ここでは小腹を満たして終了です。

何故ならば、お昼は蕎麦!と決めていたから‼︎

美味しそうな香りを振り切って次の目的地、鳴沢氷穴に向かいました。

2度目〜。

またしても途中で眠くなった息子に必死で話し掛けて、どうにか起きているうちに到着することが出来ました。

混んでる…!

駐車場は満車で、氷穴の入口は行列が出来ています。

20分くらい待ったのかな?

地面から弧を描くように階段を降りて行って穴に入るのですが、階段を一段降りただけで急に寒くなって、待ち時間の大半は鳥肌立てて震えていました。

寒さに強い息子は急に元気を取り戻して、探検隊長気分だったようです。

中は所々が急だったので、小さいお子さんは注意が必要かもしれません。

氷穴内を一周して最後の階段を上がると急に蒸し暑くなりました。

と同時に溶け出す息子。
車に乗ってすぐに寝てしまったので、買い出しだけしてキャンプ場で遅いお昼を食べることにしました。

この時点で15時近く。スーパーで惣菜パンを買った旦那は運転しながら食べていました。
私だってお腹ペコペコなのに!カツ丼という選択は痛恨のミスでした…>_<…

キャンプ場に着くと息子も起きたので、一緒に何ご飯か分からないご飯を食べます。旦那はビールをプシュ!

木陰に入ると暑さは全く気になりません。



ハンモックでしばしまったり。
眠くなるねぇ。

この後、旦那はテントの中でお昼寝を始めたので、息子と山中湖畔を散歩しました。

腹ごなし腹ごなし。

すぐに夕飯の時間がやってきます。

今夜のメニュー
⚫︎カレー
⚫︎スモークサーモンのサラダ

the手抜き。

暑さと前日の寝不足(明け方に目が覚めて、何故か怖い話を思い出してしまって眠れなかったんです…)のせいでヤル気が急降下。

シミュレーション通りにティファールでカレーを作ってフライパンでご飯炊きました。

サラダはお皿に乗せてドレッシングをかけるだけ。

楽だぁ!

たいしてお腹が減っていなくても食べられてしまう外ご飯マジック!

食後はまったりしながら焚き火しました。

炎を見ていたら、とてつもない眠気に襲われたので20時過ぎに歯磨きをしに炊事場へ。

戻って来てびっくり‼︎

旦那が焚き火をタープの下に移動させてる!

雨がパラついたようでテーブルや椅子など全体的にタープの下に寄せてくれていたのですが

近いっ!テントに近いよっ!!
しかも薪が爆ぜてる!

前回、クッションに穴をあけているので気が気ではない私。


それはヤバイでしょ!

旦那
穴あくかな?

あいたら困るだろうがーっ!

と心で叫びつつ


タープの下でやるなら大丈夫なやつ買わないと。

と静かな声でさりげなく新しいタープをプッシュしておきました。

つか早くやめれ。
もしくはもっと離してくれ。

一向に動く気配のない旦那にイラッとしながらも、睡魔には勝てず…。

気を付けるように言って息子と早々にテントに入りました。

パラパラと雨音が聴こえる…。

テント、初代のままにしておいた方が良かったかなー…。

とか思いつつ、夢の中へ。
旦那がテントに入って来たのも気が付かないくらい熟睡してました。

続く。
  


2015年07月21日

初めての2泊キャンプin山中湖①

7/18〜20日で初めての2泊キャンプに行って来ました^_^

場所は小田急山中湖フォレストコテージです。

道路を挟んで山側に林間サイトとコテージ、管理棟があり、湖側に湖畔サイトがありまして、今回の我が家は湖畔サイトの9番でした。

一番の心配事だった天気はとりあえず大丈夫そう…
午後から晴れるとの予測なので、我が家にしては珍しく9時に出発しました。渋滞に巻き込まれても晴れる頃には現地に着くでしょう。

嬉しいのか楽しいのか、道中は息子が喋りっぱなしでした…。
3時間‼︎テンション上がってるねぇ…。

八王子付近で多少渋滞しつつも、お昼過ぎに山中湖に到着しました。

ところが、インターをおりたら何やら天気が怪しい。自宅付近が晴れていただけにちょっと動揺してしまいました。

平気?ねぇ平気だよね??

キャンプ場に近づくにつれて雨足が強くなってきます。

いやいやいやいや…大丈夫、大丈夫。天気予報、晴れるって言ってたし!

……言ってたよね??

とりあえず、ほうとうを食べながら雨宿りすることにしました。

……止まない。

いつまでも居られないのでキャンプ場に向かうことにします。
なんか、さっきよりも雨が強くなってる。しかも風まで出てきてる…。

キャンプ場に着いた頃には暴風雨になっていました。

こんなんじゃ設営出来ないじゃないの。

つか、今夜大丈夫?

ドキドキしながらチェックインしてサイトまで行き、旦那と今後について緊急会議します。

天気予報は15時過ぎから曇り。
よし!時間を潰そう!
それでも止まなかったらまた考えよう。

観光出来るところがたくさんあったので、天気に関係なさそうな鳴沢氷穴に行くことにしました。
ついでにどこかでコーヒーでも飲んで戻ってきたら晴れてるんじゃない⁇

キャンプ場からは1時間弱の道程でした。途中で不思議なことに気が付きます。

あれ?道路が濡れてない。

もしやキャンプ場付近だけ局地的に降ってる…?

……。

とりあえず鳴沢氷穴を楽しもう!
洞穴に行くのは初めてです。

3時過ぎに着いたのですが、天気のせいか駐車場は疎らでした。途中で息子が寝てしまったので、暫く待機。

……起きない。

隣の車が2回変わったところで旦那と再び会議。

無理やり起こすと機嫌悪くなって設営中に愚図るよね。避けたいよね。明日もあるよね。

ってことで引き返すことにしました^_^;

やっぱり途中までは降った形跡はなし。途中から地面が所々濡れ出して、近くに来ると雨がぱらつきます。

え〜…。

幸いキャンプ場に到着した時には止んでいました。
雲は切れていて、青空も見えてる!これならきっと大丈夫!

この時点で5時近く。起きたばかりの息子は車の中で待っていると言うので夫婦で急いで設営します。

今回はタープのお直し小人を呼び出しませんでした。

というか、お直し小人が張りました。

旦那が車から荷物を降ろしている間に張り始めたらメインポール2本を1人で立てられたので、勢いづいてみました。



知ってた。1人でも出来るって。

でも実際に出来ると嬉しいー!

旦那にお直し小人役を頼んだのですが、これでいいんじゃない?と。

うん。そう言うのも知ってた。

水捌けは素晴らしく良かったのですが、念のため底の生地がしっかりしている初代を選択。

ダッチオーブンで1時間ほど火に掛けたい料理があったので、すぐさま夕飯の支度に掛かります。

今夜のメニュー
⚫︎煮豚の炙り焼き
⚫︎鯛の塩釜
⚫︎ぎょうざ
⚫︎焼きナスと焼きトウモロコシ
⚫︎ご飯

黒歴史帳に名前を刻んだ塩釜ですが、葉物に包んでから塩で固めると良いと教えて頂いたので、リベンジしてみました。

前回、卵の黄身の処理に困ったので、自宅で準備してカチンコチンにして持っていきました。冷凍するので葉物の代わりにクッキングシートを使用。当日はダッチオーブンに入れるだけなのでとっても楽。

いい感じで焼けました‼︎

興奮し過ぎて写真忘れました…>_<

優しい塩加減で、息子もりもり食べていましたよ。

やりたかったモヒートもどきも堪能。




美味しいー!

外ご飯最高‼︎

花火もやって、息子も大満足。
9時過ぎにシュラフに潜り込みました。

続く。

  


2015年07月16日

コゲ落としとクーラーボックススタンド

記事を投稿してブログで確認すると、同じカテゴリーの記事が下に出ますよね。

前回の記事のカテゴリーは〈道具〉でした。

取っ手付きフライパン、汚っ!!

自宅で毎日見ていたので感覚が麻痺していたようです。冷静な第三者の目でみたらドン引くレベルの汚さじゃないの!

というわけで3日掛けてコゲ落とししてみました。

方法はオーソドックスに
重曹たっぷり入れた鍋で鍋を煮て一晩放置。翌日アクリルタワシでこする!ひたすらこする‼︎
を3日間繰り返します。

もうね、コゲと一緒に鍋の寿命も削ってんじゃないの?ってくらいこすってやりましたわ。

そして3日後。



少しはマシになりました(>_<)

鍋の外側はヤスリでこすると良い、という情報をネットで見つけたのですが、流石に怖くて実行出来ず…。

ステンレス鍋のコゲ付きには半端な覚悟で望んではいけませんね。洗うたびに気持ち強めにこすってはいたのですが、落ちないからいっか、で済ませていました。

今年で8年目。その日のコゲはその日のうちに!を合言葉にして今後とも長いお付き合いをしていきたいものです。

で、ですね。

連日1時間くらいとろ火で煮込んでいたので、その間にクーラーボックススタンドを作りました☻



といっても、端材にブライワックス塗り込んで六角ボルト付けただけなのですが。
左右が心許ない感じがしますが、色々入れてみて大丈夫だったので大丈夫でしょう、きっと。
全部バラバラになるのでコンパクトになります。

ロゴスのハイパー氷点下クーラーLサイズを愛用しているのですが、そろそろハードケースが欲しいところ。しかし置き場所を考えるとなかなか手が出ない、というジレンマ。

スチベルとかスチベルとかスチベルとかさー。格好良過ぎる。

キャンプ道具を検索し始めると止まりません(>_<)
  


Posted by こう802 at 11:10Comments(4)道具道具自作

2015年07月14日

我が家のテント

現在、我が家が使っているテントは二代目です。

初代はキャンプのきっかけになった、間違えちゃったテント。
床は四角で210cm×190cm、ダブルとシングルのエアマットがぴったり収まりました。

このぴったりが中々クセモノでして。
エアマットを膨らませた後に入れるのも大変なのですが、全面ベッドになるので荷物を置くスペースがないのです。
雨が降ってる時の靴とか。
一緒に寝るのはどうなの?しかし外にも置けない。みたいなのと一晩を過ごす不快感といったら!

さらに天井が低いのに分厚いエアマット使用なので圧迫感も半端ありません。

嫌だわー。ストレスだわー。

と不満を募らせていた時に寄ったロゴスのお店でテントが展示されていました。

何これ!すんごい快適‼︎

というわけで、

広いテントが欲しい‼︎結露で顔を濡らしながら寝るのは嫌なの!

とここぞとばかりに旦那に訴えてみました。他に欲しいテントがあるのに血迷っちゃうくらいオープンセール中でお買い得だったのです。

買っちゃう?買っちゃう⁇な勢いだった私に旦那が言ったひとこと。

旦那
でもワンタッチがいいよね。設置も撤収も楽だし。

……。

ならば探しましょう!広いワンタッチを!!

そんなこんなでヤフオクで落としました。



水色ー!!
タープの色と合ってないー!!

商品画像通りなのでガックリするのがおかしいのですが、画像とは異なる色になる場合があります、的な文章に期待しちゃったというか。ノーブランドの輸入品です。

サイズは300×260×150。床が六角形なので195×195のラグでちょうど良い感じです。

広いー!天井高いー!(初代比)

開くときは中に私が入って押し上げつつ、旦那が外から引っ張ります。

ちょっとコツがいるので買ったばかりの頃はなかなか開かず、旦那と2人でヨロヨロヨロヨロ不思議な動きを5分くらいしていましたが

今では、いくよー、はっ!という感じで30秒で完成します。

びっくりするぐらい軽いので、公園に行く時も肩に掛けて連れて行きます。
なので充分過ぎるほど元は取った!と思う私的には大満足な買い物でした。
たとえ縫製が粗くとも!

オンシーズンのみしか使わないしね。

ね?

旦那さえやる気になればオフシーズンキャンプやる気満々の私ですが、旦那は二代目に満足しているようなので、今のところ冬キャンプに興味はなさそうです。
というか、他のテントに興味が出ない時点でまだまだキャンプにハマってないのでは?という疑惑が浮上。
一生の趣味にするんじゃなかったのか、オイ。

旦那、テント欲しくなってくれないかなー。
そうしたら冬キャンプに誘いやすいのに。

寒いのが嫌なそうです。

軟弱者めっ!!

私だって寒いの嫌だよ。
でも薪ストーブ使ってみたいんだよぅ。



  


Posted by こう802 at 17:55Comments(2)道具

2015年07月13日

自作棚②

息子、リンゴではなかったようです。

あの夜の咳はなんだったのー。

元気を持て余して週末は武蔵丘陵森林公園で親子共々、滝のような汗を流して来ました。暑過ぎ。

今日も目がショボつくくらいお天気が良いので、またしても棚づくりに励んでおりました。
①があると②もあるのです。フフフフ。

今回はダッチオーブンをのせたかったので少し頑丈に作りました☻



30mm角で脚を作って、20mm厚の板を使ってます。仕上げはブライワックスでおめかし。



板の部分が明るく見えますね。実際はもう少し暗い色味で、板のサイズは150mm×650mmです。

細っ!

ダッチオーブンや鍋類は乗りますが、細っ!

なんでこんなに細いのかというと、我が家の積載担当者が旦那だからです。

準備担当の私が玄関先にせっせと持って行くキャンプ道具を積んでいき、それを旦那がせっせと車に運んでのせていきます。

私は運転する気がないので積み方は全てお任せ。

そうすると言われるわけですよ。

旦那
これ、いる??


いるよ!

旦那
なくても良くない⁇


良くないよ!

ブルーシートの上に荷物を置けばいいと思っている人なので、棚はまさにリストラ要員にされてしまうのです。

なので目立たないように細ーく細ーく。

縦の長さも短めにしたら、上段の真ん中のスペースも狭くなり過ぎました。そして目の錯覚なのか、上段の方が長く見えるのでバランスが悪いです。気のせい⁇
作ってから気付くあたりが初心者の初心者たる所以。

実は白木のまま二回くらい使ったのですが、非常に使い辛かったので流石に下段はもう少し長い板に代える予定です。
が。ホームセンターまでチャリンコで30分くらい掛かるので二の足を踏んでいます。お店着く前に溶けちゃうヨ。

もうこのままでもいいかな…。

週末までに結論出そう。そうしよう。

  


Posted by こう802 at 15:17Comments(0)